最新更新日:2025/08/06
本日:count up112
昨日:77
総数:387737
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

プール日和2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,頭まで潜ったり,伏し浮きやけのびをしたりしました。さすが5年生。2年ぶりの水泳でも,ルールを守って落ち着いて授業に取り組むことができています。
 今年度はできるだけたくさん泳いで,少しでも長い距離を泳ぐことができるようになるといいですね!

プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は曇り空が広がっていましたが,次第に晴れ間が見え5年生にとっては,プール日和となりました。5年生は,今日が今年度初めての水泳で,みんな水泳ができる喜びで笑顔が弾けていました。

授業風景 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育では,鉄棒運動をしています。今日は,つばめやふとんほし,だるまさん等の技に取り組みました。少しためらっている友達や自信がなさそうな友達にも,
「がんばれ〜!」
と優しい言葉をかけることができる2年生です。

授業風景 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育では,マットを使った運動をしています。今日は,カエルやうさぎになりきってぴょんぴょん跳んだり,大きな木に変身してゴロゴロ転がったりしました。みんな,元気いっぱい活動することができました。

伝言板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作では,「ホワイトボード伝言板」の学習をしています。今日は,下絵を考えて木の板に描きました。次回は,糸の子を使って板を切っていきます。

How many?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語では,数の言い方を学習していました。
「How many pens?」  「10」
のように,映像を見ながらジェスチャーを取り入れて,
数の言い方を繰り返し練習していましt。

できたよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水中にもぐったり,顔つけや伏し浮きをしたり・・・2年ぶりの水泳でしたが,水と仲良く楽しく学習することができました。

できたよ

「雨,止んだよ!」
「水泳,あるよね〜?」 

 子ども達の願いが通じたのか,午後から天気が少し回復したので,4年生は水泳の授業がありました。今日は,4年生にとって初めての水泳。準備体操をした後,しっかりとルールやバディを確認してからプールへ向かいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん 豚じゃが 胡麻酢あえ 牛乳

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目,校内研修会がありました。今年度1回目は6年生で,国語「海の命」の授業を参観しました。今日は,主人公の太一が,なぜ瀬の主(くえ)をもりで打たなかったのか,について叙述をもとに考えました。発表が活発で,子ども達から色々な考えが出てきて,主題に迫る深い読みができていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 親子丼(ご飯) 小松菜の辛子あえ チーズ 牛乳

水泳をするその前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は3年生の水泳指導を予定していますが,今のところあいにくの空模様です。けれど,いつでも泳げるように,準備物や水泳の授業のルールなどについて,事前に学習していました。明日の水泳はお預けになるかもしれないけれど,準備万端です!

完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のナップザックが遂に完成しました!出し入れ口をミシンで縫って,布を裏返し,ひもを通して完成です。広げてみたり,口を絞ってみたり,背負ってみたり・・・
 みんな一生懸命作ったので,喜びもひとしおです。

もうすぐ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の平和新聞が,完成に近づいています。みんな,びっしりと書かれたメモを見ながら,伝えたいことを新聞にまとめています。完成が楽しみです!

授業風景 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語では「くちばし」の学習が始まりました。今日は,本文を読んで,きつつきやおうむなどの鳥のくちばしは,どんな形でどんな特長があるのか学習しました。
 最後にみんなで音読もしました。教科書を両手で持って,よい姿勢で音読をすることができていました。

心が苦しいときは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生のMLB授業が行われました。スクールカウンセラーの先生と一緒に,心が苦しいときにどのようにするか,その解決方法について話し合いました。
 子ども達からは,「自分の好きなことをする」「体を動かす」「深呼吸をする」「ゲームをする」「自然を見る」など,多くの意見が出ました。
 子どもも大人も,ストレスを上手に発散し,心身ともに健康でありたいものです。

墨絵に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では,墨絵に挑戦しています。一見,簡単そうに見えますが,水の含ませ方,筆の寝かせ方によって,絵の印象が随分と違ってきます。みんな,手本になる絵の特徴をとらえて,見事に墨絵の世界を表現しています。

紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では,俳句を作っています。子ども達が授業中にノートに書いた,いくつかの俳句を紹介します。

・暑すぎて 夜眠れない この苦痛
・夏祭り 花火を見ている 君きれい
・かきごおり 一口食べて キーンキン
・夏休み そろそろやるか 宿題の山

 どの俳句も,イメージが膨らむ素敵な俳句に仕上がりました。

リコーダーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 このコロナ禍で、しばらくお休みしていたリコーダーですが,やっと吹けるようになりました。今日は,リコーダーの持ち方,姿勢,息の出し方等の,基本的な内容を学習しました。「トゥー」と吹くタンギングも習いました。
 子ども達は,初めてのリコーダーに興味津々。教室の中は,心地よいリコーダーの音色でいっぱいになりました。

さすが!最高学年!

 掃除時間の様子です。余計な話は一切聞こえず,みんな黙々と掃除をしています。
膝を折って床の雑巾がけをしたり,隅々まできれいに掃除をしたりする等,最高学年である6年生が,よい手本となっているので,みんな掃除が上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

生徒指導だより

保護者の皆様へ

生徒指導関係

シラバス

新型コロナウイルスに関する配付文書

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131