![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:47 総数:199900 |
7月6日(水) 2年生 非行防止教室![]() 万引きや人の物をとることは年齢にかかわらず、犯罪になることを学びました。 また、いじめについても考えました。 南警察署の方の話を真剣に聞いていました。 今日学習したことを忘れずに、これから始まる夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。 7月6日(水) 職場体験![]() ![]() 5年生にも毎日一人ずつ来てくれているのですが,今日は,算数科で平行四辺形のかき方のアドバイスをくれたり,休憩時間には外で一緒に遊んだりしてくれました。 子どもたちといろいろな体験をして,教師という仕事に興味をもってくれるといいなと思います。 7月5日(火) 5年1組 家庭科![]() まち針で布をとめたあと,しつけをしていきました。 一度経験をしているので,多くの子どもたちが一度の説明でやり方を理解し,作業を進めることができました。 また,困っている友達にも声を掛け,一緒に取り組む姿も見られました。 早くでき上がるといいなあ。 7月5日(火) 5年2組 家庭科![]() わきは,縫ったところを強くするため,返しぬいをします。 先生の話をよく聞いてやり方を確認し,縫っていきました。 早く出来上がるといいなあ。 7月5日(火) 5年生 雨の日のくつ箱![]() 掃除時間。くつ箱担当の子どもたちが,傘を整理整とんしてくれました。 気持ちがいいですね。ありがとう。 7月5日(火) 2年生 算数科 「3けたの数」 学習風景![]() ![]() ![]() 「50+70の計算のしかたを考えよう」の学習では、今までの学習を生かしてどうやったら答えを出すことができるのかを考えました。 「さくらんぼ計算を使ってみようかな。」「10のかたまりはいくつあるかな。」など自分たちで考えていました。 そのあとは、ペアの友達に自分の考えを伝い合い、学習を深めました。 7月4日(月) 5年生 算数科![]() 今年度も,青崎小学校では,算数科の授業を通して,筋道を立てて説明する力を育てる指導の工夫について研究をしています。 特に,自己の考えを広げ深める効果的な対話活動を取り入れ,筋道を立てて説明する力を育てていきたいと考えています。 今日は,「合同な図形」の学習で,できるだけ少ない要素で三角形をかくためにはどうしたらよいかを考えました。 自分の考えを友達に説明するときに,「はじめに」や「次に」などの話型を使って話したり,自分の考えを記したワークシートを使って説明したりしました。 子どもたちの振り返りには,「友達の考えを聞いたことで,思いつかなかった考えを知ることができた」など,考えの深まりや広がりが感じられるものがありました。 筋道を立てて説明ができているからこそ,感じることができた振り返りだと思います。 今後も,研究を続けながら,内容に応じた対話活動ができるように考えていきたいと思います。 2組は,11日(月)5時間目に算数科で研究授業を行います。 7月1日(金) 4年生 理科![]() ![]() 7月1日(金) 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() 7月1日(金) 5年生 平和学習![]() お話を聞いて、自分たちが次の世代に広島・長崎で起こったことを伝えていきたいという思いをもった子が多くいました。 5年生は総合で平和についての学習をしています。今日の貴重なお話をこれからの平和の学習にいかしてくれたら嬉しいです。 子どもたちにぜひ今日のお話のことを聞いてみてください。 7月1日(金) WBGT(暑さ指数)を測っています。![]() 保健室では、毎日熱中症の危険度を表す「WBGT(暑さ指数)」を測っています。そして大休憩前・昼休憩前には熱中症の危険度について放送をします。 WBGTが31度を超えると、熱中症になる危険がとても高いため、「運動中止」になることもあります。みなさんの命を守るための放送です。よく聞いてくださいね。 7月1日(金) 保健だより7月号
保健だより7月号をアップします!
今月は,両面印刷になっています。 6月30日(木) 2年生 町たんけん〜堀越方面〜![]() ![]() 消防署の方に、質問することができました。 6月30日(木) 2年生 町たんけんに行ったよ 〜向洋方面〜![]() ![]() 生活科の学習で、町たんけんへ行ってきました。 青崎の町にはどんな施設や店があるのかみんなで町たんけんに行きました。 いちご・りんごチームは、向洋方面へ、バナナ・みかんチームは堀越方面へ行きました。 「青崎にはこんなところがあったのか。」とつぶやきながら、メモを必死にとっていました。 今日は暑かったので、水分補給をしっかりしながら町たんけんに行きました。 6月30日(木) 5年生 家庭科![]() ![]() まち針も初めて使う道具です。 布を縫うときに,布がずれないように「しつけ」をしますが,「しつけ」をするときに布がずれないように,まち針を打っておきます。 さした針をもう一度表に出すのが難しく,苦戦していましたが,何とか打ち終わることができました。 次は,「しつけ」に入ります。 6月29日(水) 2年生 気もちよかったプール![]() ![]() ![]() 今日はお昼からとても暑かったので、みんな「プールの水が気持ちいい。」と話していました。 鼻から息を出してカニ歩きをしたり、頭まで水につかってみたりできることが増えてきています。また、水の中でおにごっこもして楽しみました。 今日も元気いっぱい、やる気いっぱいの2年生でした。 6月29日(水) 3年生 理科「風やゴムの力」![]() 6月29日(水) 5年生 外国語
外国語の学習で、将来なりたい職業について伝え合う活動をしました。
「この仕事って英語でなんて言ったらいいの?」と友達や英語の先生に聞きながら、なんとか友達と英語で伝え合うことができました。 職業や教科、食べ物、自分の誕生日など色々なことを英語で伝えられるようになってきています。 ネイティブの先生が来る予定もあるようなので、その時に学習してきた成果を発揮できるよう頑張りましょう! ![]() ![]() 6月29日(水) 5年生 水泳![]() ![]() 今日は,手で水をかく動きを加えて,面かぶりクロールに挑戦しました。 はじめは,歩きながら手を動かしてみました。 次に,ビート板を使って,バタ足をしながら手を動かしてみました。 手で水をかくということ,腕を大きく回すことを意識して行いました。 子どもたちもだんだんと水に慣れ,一つずつできることが増えていると思います。 めざせ面かぶりクロール10m! 6月24日(金) 3年生 体育科「水泳運動」![]() ![]() 最初に,プールの使い方や並び方,約束などを確かめました。 その後は,水に慣れる動きを中心に行い,最後残った時間で宝探しゲームをしました。潜ることが怖い子でも楽しそうに宝を拾っていました。 これからも,決まりやルールを守り,安全に学習を進めていきましょう。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |