最新更新日:2025/08/07
本日:count up6
昨日:67
総数:212085
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

4月14日(木)6年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の参観授業の様子です。算数科の線対称の学習をしていました。

4月14日(木)5年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の参観授業の様子です。5年生は、新出漢字の学習や保護者参加型の漢字クイズに挑戦しました。

4月14日(木)4年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の参観授業の様子です。国語科でつなぎ言葉の学習をしました。

4月14日(木)3年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の参観授業の様子です。外国語活動の時間でした。初めて聴いた英語のあいさつの歌がすぐに歌えるようになって驚きました。

4月14日(木)2年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の参観授業の様子です。たくさんのお家の方に来ていただいて、子供たちもとってもうれしそうでした。

4月14日 1年生 初めての参観日です(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観授業の様子です。1年生のどちらのクラスもとってもお話をよく聞くことができました。習ったひらがなの「く」も丁寧に書いていましたよ。頑張っています1年生!

4月14日 1年生 初めての参観日です(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピカピカの1年生!今日は、参観日でした。入学して4日目の学校の様子をたくさんの保護者の皆様にご覧いただきました。お子様の様子はいかがでしたでしょうか?少し緊張気味の子供たちでしたが、先生の質問に手をまっすぐに挙げて発表したり、お友達の発表に拍手をしたりと、早くも小学生らしい姿がたくさん見られました。
 今日は、初めて習うひらがなの「く」について、よく見て書いたり、「く」のつく言葉を集めたりしました。

4月14日(木)本日は、参観・懇談会です。

画像1 画像1
 本日は、3校時に1年生の参観・懇談会、2〜6年生、たんぽぽ・ひまわり学級(1組・2組)は、5校時参観・懇談会を行いました。
 保護者の皆様には、大変ご多用の中、また、雨の降る中、多数ご来校いただき誠にありがとうございました。

委員会活動が始まる! その1

4月13日(木)に、第1回委員会活動が行われました。オリエンテーションや役員決め、役割分担や当番決めなど、明日から活動をスタートさせるために、みんなが真剣に活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会が始まる! その2

委員会デビューの5年生は、少し緊張気味でしたが、学校のみんなのために役に立ちたいと、早くも高学年らしい頼もしさのぞかせて頑張っています。リーダーとしての自覚が顕著な6年生は、自主性と責任感をもって活動に取り組んでおり、手本となるその姿は一段と大きく見えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)はじめの第一歩

画像1 画像1
 今週から給食も開始となり、各教科開きを行っているところです。係や当番活動の担当を決めたり、手順を確認したり、掃除場所や掃除の仕方について教わったり、日々新しい学級のルールづくりが進んでいます。
 5年生の教室では、ぞうきんのかけ方について担任が丁寧に説明をしていました。「角と角を合わせて引っぱりしわをのばして干します。」子供たちもしっかり目で見て手順を確認できたようでした。はじめの大切な第一歩です。

4月12日(火)5年生 体育50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科で、50m走を行いました。二人で走ってタイムを計りました。コロナ禍で思いっきり運動することが少なくなっている子供たちです。今年度も感染症には十分気を付けながら、体力向上の取組を推進してまいります。

4月12日(火)はじめて かいた なまえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生です。すきな色で自分の名前を書きました。ゆっくり丁寧に書いていました。絵にも色をぬりましたよ。14日の参観日にお家の人に見てもらおうと思います。

4月12日(火)アマリリスをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日は、園芸ボランティアの方々が、鉢植えの手入れをしてくださっています。今日は、そのうちの一人の方が、アマリリスを届けてくださったので、玄関に飾らせていただきました。立派な大輪の花で玄関が華やかになりました。

4月12日(火) 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、学校朝会で3〜6年生の学級代表の紹介を行いました。本校では、できるだけ児童に活躍の場を提供したいと3期に分けて学級代表を選出しています。今回選ばれた16名の児童たちは、夏休み前まで担当することとなっています。一人ずつ自己紹介と頑張りたいことを伝えました。
 学級代表紹介の後は、生活部の先生から4月の生活目標についてのお話がありました。4月の生活目標は、「さわやかなあいさつをしよう」です。新しい学年、新しいクラスになり、気持ちよく、さわやかなあいさつをして友達の輪を広げていってほしいと思います。

4月12日(火) おもたいな〜

画像1 画像1
 1年生の登校風景です。やっと学校にたどり着いたけど、ランドセルが重たくて重たくて仕方がない様子です。「あれ?お道具箱は?」やさしいお兄ちゃんが持ってくれていました。がんばってます、1年生!

4月11日(月)4年生 自己紹介カード

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスのみんなに自分のことを知ってもらうために、自己紹介カードをかきました。すきな教科、とくいなもの、すきな遊び、がんばりたいこと、しょうらいの夢、すきな食べ物など、みんなじっくり自分を見つめてかいていました。この自己紹介カードが、お互いをよく知るきっかけになるとうれしいです。

4月11日(月) うれしい贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「トントントン」校長室をノックする音が聞こえました。「あれ?だれかな?」ドアを開けると、贈り物を手に持ったかわいいお客さんが立っていました。ひまわり学級の先生と一緒に収穫した、サヤエンドウ第一号をお花と一緒に届けにきてくれたのでした。すごくすごくうれしかったです。冬の寒い時期から大事に育てたサヤエンドウが立派に育ったんだね。大事にいただきます。サヤエンドウのお花も枯れたらかわいそうなのでお水につけてあげました。お花も楽しませていただきます。ありがとう。

4月11日(月)3年生 初めての外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から週に1時間、外国語活動の時間が始まります。今日は、Unit1 Hello!の学習をしました。中国や韓国、フィンランドやケニアなど、いろいろな国のあいさつを知って、外国語で隣のお友達と挨拶をしました。次は、どんな活動をするのか楽しみですね。

4月11日(月) たんぽぽ学級1・2合同自立学習「ことばさがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(月)の1時間目は,たんぽぽ学級1の3名とたんぽぽ学級2の6名が,合同で自立学習をしました。休み明けの1時間目でしたが,9名の児童はそんなのは関係ないというような感じで,元気よく,課題に向かって取り組むことができました。今日の「ことばさがし」のテーマは,みんなの大好きな ”おかし” です。お菓子について,知ってる種類をホワイトボードに書き出し,更には,プリントからお菓子の言葉をさがしだしました。あめ・ビスケット・ガム・どらやき・・・8種類のお菓子をほとんどの児童が見つけ出しました。9名みんなでワイワイ楽しくことばさがしができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600