最新更新日:2025/07/18
本日:count up67
昨日:87
総数:312736
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

だるまさんが ころんだ 6年生 1

 今日は、お楽しみ会!

 「だるまさんが、ころんだ!」と、6年生の大人びた声がグラウンドに響きます。
画像1
画像2
画像3

7月最後の給食

 7月20日(水)は、夏休み前最後の給食。献立は、夏野菜カレーライス・フルーツポンチ・牛乳でした。「夏野菜カレーライス」に入っていたなすは、安佐北区・安佐南区の農家さんで収穫された「ひろしまそだち」でした。
画像1
画像2
画像3

校外パトロールまとめ完成! 3年生(事業)

 校外パトロールのまとめが完成し、配付の日を迎えました。配付日の7月20日は子ども安全の日です。
 子どもたちの安全意識のアップと『地域の力』を知ってもらえるようにと活動してくださいました。ぜひ、お子さんと一緒に読んでみてください!
 また、校外パトロールに限らず、日々の生活の中での通学路等《道》に関する相談方法も作成してくださいました。各ご家庭でも活用していただいて、より安全で安心な大芝小学区を目指していければと思います。
 3年生事業グループの皆さま。そして、チェックにご協力くださいました3年生保護者の皆さま、本当にありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

水泳記録会 6年生

 6年生は、小学校生活最後の水泳!

 クラスごとに記録会を実施しました。良い記録が出たかな?
画像1
画像2
画像3

夏休みの宿題 5年生

 夏休みの生活の約束や宿題について、先生から話を聞きました。
画像1
画像2

都道府県の旅 4年生

 都道府県名を使って、文章をつくりました。これだけがんばると、すぐに都道府県名が頭に入るね!
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの観察

 夏休み前、最後の観察かな?

 随分と大きく育ちました!
画像1
画像2
画像3

やぶいたかたちから うまれたよ 1年生

 1年生の廊下には、素敵な作品がたくさん掲示されています。
画像1
画像2
画像3

下校 2

 つい先程まで降っていた雨も上がり、子どもたちの声がグラウンドに響きます。

 気をつけて帰ってね。また、明日!
画像1
画像2
画像3

下校 1

 昨夜からの大雨、今日の登校はどうなることかと心配していました。

 無事、授業を終え、帰宅する子どもたちを見て、ほっと一安心です。
画像1
画像2
画像3

本日の登校について

令和4年7月19日
保護者・地域の皆様
広島市立大芝小学校長

本日の登校について

 現在、西区に大雨警報が発表されていますが、本日は通常通りの登校とします。安全に気をつけて登校するように、お子様に声をかけてください。

 「【改訂版】令和4年度 緊急時の対応」は、本校ホームページの「その他」の欄にも掲載しています。

PTA新聞『夏号』発行 6年生(広報)

 PTA新聞『夏号』発行です!
 一枚一枚大事に折り作業をした新聞が、子どもたちの手から各家庭へとわたっていきます。
 今回は先生紹介がメインです。
「子どもたち読んでくれるかな?」、「どんな反応するのかな?」
と作成してくださった6年生広報の夏号担当の皆さま、本当にありがとうございました!


画像1

大きなかぶ 1年生

 みんなの声に合わせて、大きなかぶ(先生)を引っ張りました!

 なかなか、抜けそうにないね。
画像1
画像2
画像3

水泳 3年生 3

 最後はクロール練習で、今年度の水泳を終わりました。

 よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

水泳 3年生 2

 蹴伸び、バタ足、息継ぎなど、こんなにできるようになりました!
画像1
画像2
画像3

水泳 3年生 1

 入学してから初めての水泳指導があった3年生!
画像1
画像2
画像3

色合いひびきあい 4年生 3

 色合いを感じながら並べ、素敵な作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

色合いひびきあい 4年生 2

 いろいろな並べ方を試して、色合いを感じていきます。
画像1
画像2
画像3

色合いひびきあい 4年生 1

 小さいカードの上で指を使って、絵の具の色が混ざる一瞬の美しさを心で感じながら、混ぜました。
画像1
画像2
画像3

100万羽おりづるプロジェクト 3

 しっかり話を聞き、心を込めておりづるを折りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258