最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:87
総数:312712
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

夏休みダイジェスト3

1年生はみんなのたからものについて学習しました。

一人一人に大切にしたい宝物があること。その宝物が一発の原子爆弾の投下で全部なくなってしまったこと。その時の人々の気持ちを考えることで戦争の恐ろしさや平和の大切さについて考えていました。


画像1
画像2

夏休みダイジェスト2

広島市では、小・中・高の12年間で系統的、体系的なカリキュラムを取り入れた平和学習を行っています。

1年生から3年生は、被爆の実相に触れ、生命の尊さや人間愛に気づくことを目標とした「いのち、しぜん、きずな」というテーマ、4年生から6年生は被爆の実相や復興の過程を理解することを目標とした「郷土ひろしま 被爆と復興」というテーマです。

8月6日の登校日にも、各学年で平和学習を行いました。学習には平和ノートを使用しました。
画像1

夏休みダイジェスト1

今日で夏休みも終わりです。34日間の夏休みを振り返り、子どもたちがいなかった時のことも含め、学校であったことをダイジェスト版でお知らせします。

これは、切り絵の得意な小倉先生の作品です。8月6日に向けて作成したそうです。
画像1

いよいよ、明日から!

令和4年8月25日
保護者の皆様
広島市立大芝小学校校長

明日(8月26日)の登校について

 夏休みが明け、明日から学校が始まります。教職員一同、子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 明日、7:55から8:15までに登校するようにしてください。夏休み前に配付した学年通信で持参物等をご確認の上、忘れ物がないようにご準備ください。
 広島市において、新型コロナウィルス感染症の感染者数が拡大している状態です。朝、ご家庭でお子様の健康状態を観察し、体温を「検温カード」に記入していただき、登校するようにしてください。校舎に入る前に確認します。
 ご協力よろしくお願いします。

平和に関する本の読み聞かせ

図書ボランティアの方に平和に関する本を読み聞かせしていただきました。

「おりづるの旅 さだこの祈りをのせて」という絵本です。
平和祈念式典の中でも原爆の子の像について取り上げられていました。

子どもたちも、7月に折り鶴を作成しました。
その時も同様に平和を願いながら作成しましたが、絵本の読み聞かせを聞きながら、鶴を折るということが平和について考えることにつながるということを再確認したことでしょう。

図書ボランティアの方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

平和祈念式典の視聴

8月6日は、千和について考える登校日でした。

各教室で「平和記念式典」を視聴しました。
8時15分には全員で黙とうを行い、こども代表による「平和への誓い」を聞きました。

広島市の子ども代表は、毎年、市内の6年生から選ばれます。
「過去に起こったことを変えることはできません。
しかし、未来は創ることができます。」
と、全世界に向けて発信しているこども代表の言葉を聞きながら、一人一人が自分にできることを考えることの大切さを再確認しました。
画像1
画像2

広島市立幼稚園・学校一斉閉庁実施について

保護者の皆様

1 概要
 児童及び教職員の心身の健康の増進を図るとともに教職員の休暇取得を促進し、「学校における働き方改革」を進めることを目的として、夏季休業期間中に、教職員が出勤しない日(一斉閉庁日)を設定します。

2 閉庁日
  令和4年8月8日(月)〜16日(火)
 (8月6日の振替休日・週休日・祝日・全市の一斉閉庁等を含みます。)

3 内容
 閉庁日には教職員は出勤せず、児童も登校しません。

4 その他
 一斉閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へ御連絡ください。
【緊急時の連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082-504-2463

 お子様が抗原検査やPCR検査を受け、「陽性」と判明した場合は、下記の連絡先へご連絡ください。
【お子様が新型コロナ「陽性」となった場合の連絡先】
受付時間 9:00〜12:00
大芝小学校 公用携帯:メールでお知らせした通り

※ 電話を入れてつながらない場合、こちらから折り返しの電話をいれますので、しばらくお待ちください。

令和4年8月6日
広島市立大芝小学校長



1年生みんなで自分の上靴をあらったよ。

 自分の上靴を不思議な白い粉(洗剤)をかけて,家から持ってきたブラシで丁寧に洗いました。
 渡り廊下の両脇に100名余りの児童が並んで,上靴を泡だらけになって洗っている様子は壮観でした。
 その後,2回すすぎ洗いをして,教室近くの廊下に新聞紙を入れて並べて乾かしました。
 
 土日明けの月曜日には,きれいになった上靴を履いて嬉しそうでした。
 
 これを機会におうちでも自分で上靴洗いができるといいですね。

画像1画像2画像3

砂場で大きな川や山を作ったよ。

 1年生の図工「すなやつちとなかよし」の学習を大芝小学校の砂場で泥だらけになって行いました。
 初めはたんぽぽ1組の2人だけでダイナミックな川を作っていましたが,そのうちひとり,二人,三人と交流学級のお友達も集まってきて,川がどんどん広がっていきました。
 泥水をカップに入れて,「コーヒーをどうぞ」と先生にすすめる子もいました。
 こんなに泥だらけで遊ぶことは最近なくなってきていますが,砂場の中で思う存分川や山を作って子どもたちはとても満足そうでした。
画像1画像2画像3

畑を耕して植えた苗から野菜がとれたよ!

 今年はナス,ピーマン,キュウリ,ミニトマト,フルーツトマト,オクラ,そしてサツマイモの苗を植えました。
 小さい畑なので,なかよし,たんぽぽ1組,たんぽぽ2組,それぞれで植えに行きました。
 あっという間に葉が伸びて,実がなりました。
 1年生は大喜びで,交流学級のお友達に見せに行きました。

画像1画像2画像3

続!不思議な種のその後!?

画像1
暑い日が続く今日この頃,以前植えたふわふわした不思議な種がなんと硬い不思議な実を付けていました!
一体何ができるのかワクワクしますね!


せみの抜け殻集め

子どもたちに「せみのぬけがらを集めてみよう。集めながら気づいたことを教えてください。」と話してから約2週間。

連日子どもたちが校長室前にやって来て、「抜け殻を中庭で見つけました。」「休みに家族と広島城に行って探してきました。」「友達と一緒に探しました。葉っぱの裏とかが見逃しがちだから、しゃがみこんで探しました。」「せみを捕まえた!」「せみがありに引っ張って連れていかれていたから助けてきました。」「動かないせみがいる。どうしよう。」「夏休みに、自分の持っている顕微鏡で抜け殻をじっくり観察してみよう。」「夏休みも抜け殻集めてみよう。」「オスメスの違いを調べてみよう。」「ほかにもせみのことで調べることができそう。」
これまで、あまり意識してこなかったせみを意識したことで新たな気づきがうまれたことも多くあったことでしょう。

集まったせみの抜け殻は1077でした。この数もさることながら、子どもたちに多くの気づきと感動を与えてくれたせみに感謝したいと思います。
画像1
画像2
画像3

せみの声

中庭から元気なせみの鳴き声がします。

せみの抜け殻を集めていることもあり、子どもたちの中にはせみへの感心が高まっています。
2年生の廊下に掲示してあった作品の中にせみに関するものがありました。

意識することで、違った見え方・気づき方が生まれるのですね。
画像1

もうすぐ夏休み 教室の様子

1年生の教室の黒板にあさがおの押し花のラミネートかありました。連日きれいな花を咲かせていたあさがおを「見て見て。きれいに咲きました。」と見せてくれていた1年生。明日からは家で世話を続けながら、花を楽しんでくださいね。

3年生の教室では、折り紙を持ち帰る人が列を作っていました。日本赤十字社件支部プロジェクトの「100万羽折り鶴プロジェクト」への挑戦のため、夏休み期間中に家族と折り鶴を作る人が必要な枚数をもらっていたようです。

大芝小学校だけで何羽折り鶴ができるのでしょうか。子どもたちが心を込めて折った鶴は、8月6日に最終的な数を確認し、つなげて赤十字に届ける予定です。
画像1
画像2

ノート選手権

5年生がそれぞれのノートを見合う「ノート選手権」を行っていました。すてきだなと思う友達のノートにシールを貼って評価し合っています。

自分の考えや気づきなどの「学習の足跡」がノートにしっかり書けています。友達のノートや学習方法から学び合うことで、自分自身の学びも深まることが実感できているようです。
画像1
画像2

音を聴き合いながら

音楽室から打楽器の音が聞こえてきました。
そっと中に入ってみると、グループに分かれて友達の演奏を聴き合いながら、全体でも音の重なりを楽しんで曲を作り上げていました。

一人のパートが終わると拍手がおき、演奏をチェンジしている子どもたち。

一人一人を大切にしながらハーモニーを作り出していることを楽しんでいる素敵な時間の共有ができました。
画像1
画像2

子ども110番の家ウォークラリー準備 4年生(事業)

 「子ども110番の家ウォークラリー」の準備に向けて、動いています。
 大芝地区青少年育成連絡協議会より193件の「子ども110番の家」登録の最新版リストをいただき、当日使用する冊子やラリーカードの手直し、保護者への案内の作成等を行いました。
 今年度は、10月21日(金)に「子ども110番の家ウォークラリー」を実施します。詳しくは、9月にお知らせします。
画像1

夏休みに向けて 2年生

 4月から学習したプリント類をファイリングしていきます。たくさん学習したね!
画像1
画像2
画像3

星座早見 4年生

 星座早見の使い方を学習しました。今夜8時の星座の様子を確認しました。


 今晩、晴れるといいんだけど・・・。
画像1
画像2
画像3

だるまさんが ころんだ 6年生 2

 全力で「だるまさんが ころんだ」を楽しむ6年生!

 そんな姿を見て、心が和みました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258