最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:33
総数:188423
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3年生】今日の授業(特別活動)

画像1 画像1
 8月6日の平和集会では、各学年が平和への想いを発表します。その内容について、ホワイトボードを使って、各班で意見を出し合おうとしています。

【2年生】今日の授業(特別活動)

画像1 画像1
 「夏休みのくらし」のプリントを、先生と一緒に読みながら、確認しています。一番に書いてあることは、「命をたいせつに」です。

【全学年】夏休み前全校集会

体育館で、夏休み前全校集会を行いました。

「おはようございます。」
 今日で4月から始まった学校での授業が終わり、明日から35日間の夏休みに入ります。 4月からの約4ヶ月を振り返ってみましょう。

4月
 新しい仲間も増え、児童数149名でスタートしました。今日の児童数は151名です。友達とお別れした学年や新しい仲間が増えた学年があると思います。たてわり班の活動などを通して、お互いの顔と名前がわかってきていると思います。みんなの顔と名前がわかり、仲良くできるところが河内小学校の素敵なところです。

5月
 1年生を迎える会等の行事やフレンドタイムなど、みんなで集まる活動が多くなりました。そんな中、6年生は最高学年として活躍する場面が増えていきました。たてわり班で1年生や低学年に、優しく声をかけるたり、教えたりしている様子は、とても頼もしいです。  
 1年生は、学校探検、2年生は町探検、4年生はアユの放流などの行事がありました。学校の中や外での学習が盛んになりましたね。

6月
 23年前の6月29日、河内にとって忘れられない、忘れてはならない豪雨災害が起こった日に、避難訓練を行いました。その時の様子が、3年生を中心にテレビで放送されました。静かに避難する様子や災害について学ぶ姿を、河内を代表して示してくれました。
 また、今年は梅雨がとっても短かったですが、それでも雨は降りました。そんな中、特に呼びかけなくても「躾の3か条」・・・あいさつ、返事、くつそろえを一人一人が心がけてくれました。特に、5年生の傘立ては、開いた傘がなく、向きもそろっていました。教頭先生に、傘立ての見本として、写真をラミネートしてもらい、各靴箱に掲示してもらいました。

7月
 3年ぶりのプールの授業がありました。全学年、予定していた5回全部できました。楽しかったですか?新型コロナウイルス感染拡大防止のため、プールに入る人数を制限しての水泳でしたが、事故もなく、みんなが楽しく学習できたことがよかったなと思います。

 さあ、明日から夏休みが始まります。
 校長先生は、全学年の学年通信「夏休み号」を読みました。結構宿題がたくさんありますね。夏休み帳、作品応募、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、タブレットを使ったドリルパーク、エコチャレンジ・・・。中には、8月6日までに済ませて、持ってくるものもありました。毎日しなくてもいい宿題は、早めにとりかかって、6日の登校日に持ってきて、担任の先生をびっくりさせましょう。
 また、決められた宿題だけでなく、自分のやりたいことがしっかりできる夏休みになることを願っています。

 最後に、一番大切なのは、命です。健康には、十分注意して、8月6日、26日には、楽しかった思い出とともに、元気に会いましょう。

 これで校長先生のお話を終わります。


【新しい先生の紹介】
 ふれあいひろば推進員の大谷そのみ先生です。実は、大谷先生には、去年も来ていただいていました。覚えているでしょうか。今週から来ていただいているので、もう知ってるよという人もいると思います。夏休みが終わってからも来ていただきます。大谷先生、よろしくお願いいたします。

【夏休みのくらしについて】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のまとめとして、「大きなかぶ」の音読劇をしました。1時間目に「校長先生、見に来てください。」とお誘いを受けたので、嬉しくて、教室で発表を見せてもらいました。
 3グループそれぞれの工夫があって、素敵な発表でした。劇で表現するために、教科書にはない動きを考えたり、せりふを考えたりしていました。間違えても、「もう一度言えばいいよ。」と自分たちで考え、協力して最後までできました。

 グループの発表は、今後1年生のclassroomに掲載する予定です。今は、観ることができませんが、楽しみにしていてください。

夏休み前、最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳】

 今日は、夏休み前最後の給食です。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマト・えだまめなど、たくさんの夏野菜が使われていました。子どもたちも「かぼちゃが入ってるよ!」と嬉しそうに食べていました♪

 夏野菜には、水分やカリウムが多く含まれていて、体にこもった熱を冷ましたり、体の水分と塩分のバランスを整える働きがあります。夏野菜をしっかり食べて、夏バテを防ぎましょう!
 
 

【全学年】実らせよう 給食の木

北校舎 北校舎
 市内の小学校では、給食の残食を減らす取組を行っています。河内小学校の子ども達は、主食も副菜もよく食べており、区内でも1番残食の少ない学校です。

 南校舎と北校舎には、それぞれ「実らせよう 給食の木」が掲示されています。残食の量によって、色分けがされています。

 残食ゼロの金色と1〜3人分の残食 赤色の実がたくさんついています。

 今日は、夏休み前最後の給食です。しっかり食べる、心身共に健康な児童の育成をめざします。
南校舎 南校舎

【なかよし1組】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は、算数です。学年ごとにそれぞれの課題に取り組んでいます。
 電子黒板の前では、児童が先生役になり、友達や先生と対話をしながら、問題文の数字や言葉に印を付け、どんな式になるか考えています。
 机の上では、ブロックやおにぎりを、数字とマッチングさせながら並べていました。

 教師机の横の円卓上に、1時間目につくった8月のカレンダーがありました。

【2年生】学年園の管理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前に、学年園のサツマイモの周りの草取りをしました。昨日の雨で、するすると草が抜けると思っていましたが、なかなか思うように抜けません。
 「うんどこしょ、どっこういしょ。それでも草は、抜けません。」
子ども達の口から、1年生の国語で学習した「大きなかぶ」の一節を真似たかけ声が飛び出しました。

 この時期ですので、短時間の作業でしたが、随分きれいになりました。

【全学年】一斉下校

 13:30に全学年、教職員が引率して一斉下校をしました。ちょうど、雨も小降りでよかったです。体育館に集まったとき、警報が発表されている間は、外出を控えるよう指導しています。
 下校時に、児童の見守りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 〇一斉下校のお知らせ〇

 広島市教育委員会からの情報では,大雨警報(浸水)は,本日19日昼過ぎまで延長される見込みです。大雨警報(土砂災害)は,本日19日夕方18時頃まで継続の見込みです。

● 児童は,13時20分頃,一度体育館に集まり,下校コースごとに集団で下校いたします。なお,途中まで,教職員が引率して下校いたします。


【1年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
 「おおきなかぶ」の音読劇の相談です。誰がどこを読むのか、グループに分かれて相談していました。けんかすることなく、上手に話し合いをしていました。

 楽しみにしています。
画像2 画像2

【2年生】今日の授業(算数)

 2年生も、算数のまとめに入っています。テストが終わると、問題に挑戦です。どの顔も真剣です。がんばって!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】今日の授業(国語)

 単元「夏のくらし」の学習です。夏といえば、
アイスクリーム、熱中症、帽子、セミ、海水浴、魚釣り・・・・
いろいろな言葉が、出てきます。そして、自分の「夏のくらし」をノートに書き、発表します。

 「虫に刺されると、夏だなあと感じます。」
 「スイカ食べるとき、種をとると、穴が開きました。夏だなあ。」
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も、夏休み前のまとめの問題に取り組んでいます。教科書の問題だけでなく、担任からの問題にも答えていきます。

【5年生】今日の授業

 今週末には、夏休みに入ります。ということで、今日は、それぞれが自分の課題に向かっています。読書、算数の計算問題、米作りの報告書作成など・・・。

 カメラを向けると、余裕の表情もみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】今日の授業(総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、9月の修学旅行に向けて、調べたことを班で発表していました。ちょうど「丸亀城」の発表をしていました。

 続いて、ミライシードのドリルパークに挑戦です。タブレットをタッチする手が、素早く動きます。随分慣れてきました。

緊急 ●通常登校のお知らせ

●通常登校のお知らせ

 本日(7/19)は,佐伯区に大雨警報が発表されていますが,通常登校といたします。教育相談も予定通り行います。安全に気を付けて登校させてください。

 下校時に警報が出ている場合には,一斉下校といたします。
 なお,各ご家庭で登校が難しいと判断された場合には,学校まで欠席の連絡をお願いいたします。

【2〜4年生】河内音頭発表会

画像1 画像1
 3回目の今日は、河内音頭発表会です。密を避けるため、保護者の方にも入れ替わっていただきながら、1学年ずつ発表しました。

 1学年踊り終わると、お互いによかったところを発表しました。
「動きが止まらず、踊れていてよかったです。」
「かっこよかったです。」             など


「練習が2回しかなかったとは思えないほど、上手です!!」
と川口先生や地域の方に褒めていただき、子ども達も嬉しそうでした。
 お忙しい中、見に来てくださった保護者の皆様、感染対策への御協力、ありがとうございました。
画像2 画像2

【4年生】河内音頭発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、指先や表情まで意識した踊りができている児童をたくさん見つけました。

【3年生】河内音頭発表会

画像1 画像1
 3年生は、お手本の先生なしで、自分たちで踊りました。音楽がながれると、体が動いていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 4時間授業 13:30下校 (〜8月31日)
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218