最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:43
総数:266512
校訓 かしこく やさしく たくましく

5年生国語科「和語・漢語・外来語」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「アップとルーズで伝える」

今日は、アップとルーズのそれぞれのよさについて考える学習をしました。

ワークシートを活用しながら、みんなの考えを出し合い、まとめていきました。

みんなとても意欲的に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「アップとルーズで伝える」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「春のくらし」

国語辞典の使って、意味調べをする学習をしました。

正しい国語辞典の使い方を確認した後、各自わからない言葉の意味を調べています。

繰り返し調べることで辞典の引き方が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「春のくらし」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「たんぽぽのちえ」

音読の練習をしました。

各自練習をした後、みんなの前で順番に音読をしています。

聞く人にわかりやすくはっきりとした声で読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「たんぽぽのちえ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「はなのみち」

今日はグループで音読リレーをしました。

自分の番になったら、立って上手に音読をすることができました。

グループで協力することも学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「はなのみち」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 朝の登校の様子

今週最後の日です。

今日雨は降らず、外で元気よく遊べそうです。

いつものように自分から笑顔で挨拶をして門をくぐってきました。

PTA挨拶当番の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 給食の様子

今日は木曜日なのでパンの日でした。

ポークビーンズにフレンチサラダまでついてパンととても合うメニューでした。

みんな美味しそうに残さず食べていました。


本日の残食率は
パン 0.1%
ポークビーンズ  0%
フレンチサラダ  0%
ほぼ完食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生学校たんけん

1、2年生の学校たんけんが行われました。

2年生が計画、準備をして、1年生に学校のことを教える学習です。

2年生は去年教えてもらう立場でしたが、今年は教える立場となり、とてもはりきっています。

とてもわかりやすく、とても上手に1年生に学校のことを説明していました。

頼もしい先輩ですね。かっこよかったですよ、2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生学校たんけん

学校たんけんの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生学校たんけん

学校たんけんの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生学校たんけん

学校たんけんの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生学校たんけん

終わりの会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科「低い土地のくらし」

今日は、輪中の様子を調べる学習をしました。

低い土地に住んでいる人たちがどのような工夫をして生活をしているかを教科書の資料や映像を見ながら調べていました。

とても興味をもって学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科「低い土地のくらし」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「植物を育てよう」

澤田先生による理科の交換授業です。

今日は、芽の出たホウセンカの観察をしました。

自分が育てているホウセンカをタブレットで撮影したものを観察してワークシートにスケッチしました。

ホウセンカの様子を細かく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「植物を育てよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755