![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:16 総数:553512 |
とれたよ(^_^) 7月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 7月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が委員会活動をしていました。 保健委員さんがトイレットペーパーの補充をして回っていました。 園芸委員さんは、花壇の水やりをしていました。 深川小支えてくれる頼りになる高学年です。 ていねいなあいさつ 7月13日(水)![]() ![]() ていねいにあいさつをしている様子です。保護者の方の顔も思わずほころびます。 日陰で待機中 7月13日(水)![]() ![]() 私も、電柱の陰に入ってあいさつをしました。(体が電柱からはみ出るのですが、それでも涼しさが違います。) しっかりと目が合いました(^_^) 7月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞いて、すぐに行動に移せる、素直なふかわっ子は、すばらしいです。 今朝も早朝より、PTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。優しく声をかけていただき、ありがとうございました。 晴れました 7月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「複数の県で過去最高」(新型コロナウイルス新規感染者数)のニュースが流れております。市内各校でも感染者が増加傾向です。夏休みまであと7日となりました。学校でも感染拡大防止に努めてまいりますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。 さくせんかいぎ します! 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() おにごっこをしていたら、おにの2人が「さくせんかいぎ します!」としゃがんで地面に図を描いていたそうです。 そのあと、先生を「はさみうち」にして、一人が「待ち伏せ」して先生を捕まえたようです。 続いて、次の作戦は思い切り追いかけることはせず、周りで遊んでいる人に紛れて「そっと近づいてきて、気付くと目の前におにがいたんです!」と先生。 たかがおにごっこ、されどおにごっこです。子ども達は、先生を捕まえるために作戦会議を開いて、知恵を出し合ったようです。休み時間にも、おにごっこをしながら、いろいろな力をつけているのだと感じました。 先生とのふれあい 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生とのふれあい 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し暑かったのか、体育倉庫のかげでたたずむ子ども達です。(写真下) 今日の給食 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 「切り干し大根の炒め煮」には、まぐろ、切干しだいこん、にんじん、葉ねぎ、白いりごまが入っています。ごま油、しょうが、煮干しのだし汁などが使われており、香ばしい香りがしておいしかったです。 「みそ汁」には、わかめ、たまねぎ、かぼちゃ、にんじん、葉ねぎが入っています。こちらも煮干しでだしが取ってあり、中みそ、白みそがあっさり甘く、おいしいみそ汁でした。 昨日から「ぱくぱくチャレンジ」を行い、完食を目指してがんばっています。昨日は残食率が減ったそうです。今日も、しっかりと残さず食べられるといいですね。 <今日の献立> ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ…さば> さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。 <明日の献立> 減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 完成! 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 先生からも、失敗することはよくあることで、「そんなことは“あるある”よね。ちがっていても大丈夫です!」と優しく声をかけられていました。公開授業は3校時でしたが、4校時には全員完成して、全員が喜んだのではないかと思います。 落ち着いて作業 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が家庭科の学習でエプロンをつくっています。 今日は、ほぼ完成間近で、ひもを通す作業をしていました。 まず、先生の説明を聴きました。(写真上) ひもを通す前の作業の段階の人は、針やミシンを使って縫っていました。終わった子は、友達を助けに回っていました。お互いの関わりが優しい感じで、心が温まりました。(写真中・下) はしる! 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょに 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 生き物の世話 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 水道から歓声が聞こえてきたので見ると、蛇口に数人が固まっていました。近づいてみるとカエルのお世話をしていました。 あたりまえに 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あ」は、あいさつをする(めをみて) 「じ」は、じかんをまもる のはじめの文字です。 「み・そ・あ・じ」は、あたりまえのこと。あたりまえとは、みんなできること。みんなあたりまえにできるようになってほしいというお話でした。 教室を回ってみましたが、どの学級も真剣に話を聴き、1年生は教頭先生のお話に返事をしながら聴いていました。 学校朝会 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は教頭先生のお話でした。 感染がいまだに収まっておりませんので、今日もリモートでの朝会を行いました。 教頭先生からは、「み・そ・あ・じ」のお話がありました。 「み」は、身だしなみを整えるの「み」です。 PTA見守りあいさつ運動 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝より、ありがとうございました。 夏休みまで、あと8日の登校 7月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みまで、今日を含めてあと8日の登校となりました。 全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大中で、特に山陰は増加が顕著のようです。同居家族の方に発熱や風邪症状等がある場合も、登校を控えていただいておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。広島市内の小学校でも学級閉鎖等が出ております。本校も感染の波がヒタヒタと近づいている実感がございます。 夏休みまで、学級閉鎖等の措置を取らなくても済むよう、学校でも感染症予防対策を引き続き行っていきます。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |