最新更新日:2025/08/07
本日:count up30
昨日:87
総数:553724
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

自動水栓へ 6月14日(火)

画像1 画像1
 水道の蛇口を自動水栓に替えていく計画です。
 手始めに3か所、自動水栓に替えていただきました。
 感染症対策を進めています。

作品紹介(1年生) 6月14日(火)

 廊下の作品の紹介(続き)です。
 躍動感があり、楽しく踊ったことが伝わってくる作品です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

作品紹介(1年生) 6月14日(火)

 来週予定している参観日に見ていただけたらと思いますが、すてきな作品が掲示してあったので紹介します。
 1年生の作品です。運動会の思い出を描いてるようです。笑顔がすてきです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集中して 6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、たんぽぽ学級で公開授業がありました。
 自立活動で「季節の切り絵をしよう」という単元の学習でした。
 一人一人、はさみやカッターを上手に使って、自分が選んだデザインを切ったり貼ったりして作品を仕上げていきました。

集中して、安全に 6月14日(火)

画像1 画像1
 2校時、2年生教室では、図画工作科の学習で「ひかりのプレゼント」をつくっていました。カッターナイフを使って、紙を切り抜いていました。集中していることが写真からも伝わると思います。刃物を扱うので、怪我をしないよう安全に切ってほしいと思います。

あいさつリレー7日目 6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーは7日目となり、今日から4年生が登場です。
 とても明るく楽しそうにあいさつをしていたのが印象的でした。やる気満々で、時間が過ぎてもがんばっていました。

PTA見守りあいさつ運動 6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も降雨の中、PTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 優しく声をかけていただき、子ども達も安心して登校できました。ありがとうございました。

小雨の中 6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から水泳指導が始まったばかりですが、今日は小雨が降り肌寒い朝でした。
 ほんの少し雨が降っていたときは、ほとんどの子ども達は傘を差さずに登校してきました。公民館側に工事用車両が止まっていないので、子ども達も少し道路と反対側に入って待つことができます。

下校前の正門では 6月13日(月)

画像1 画像1
 6校時、校舎を回っていると、下から声が聞こえてきたので覗いてみました。
 1年生が、下校コースごとに分かれて並んでいるところでした。
 黄色い帽子に黄色いランドセルカバーは、1年生の証です。なぜ黄色なのかよく分かります。目立ちますね。
 登下校で、交通事故や不審者など、危険な目に遭わないように気をつけて歩いてほしいと思います。

政治の仕組み 6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時、6年生教室では社会科の学習で、市民の願いがどのように実現していくのかを学習していました。
 市役所・市議会・国や県・専門委員会の役になった4人が前に出て、どのように話し合うのかやって見せていました。ノートには、自分の予想も書いてありましたが、果たしてどのようになったのでしょうか。

子ども達の安全を支える 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 深川小の子ども達が月曜日から金曜日まで、大休憩・昼休憩に外でよく遊ぶことはホームページでも毎日紹介している通りです。
 あれだけよく使うので遊具の消耗も激しいです。
 先生方で毎月安全点検等をしていますが、業務の先生からの視点でも安全点検をしてもらっています。まだ、危険なレベルではありませんが、毎日使っているブランコのよく削れる部分をチェックして、より安全に使えるようにブランコを外して修理していただきます。
 子ども達が困らないように雨になりそうな日を選んで修理してくださいます。

今日の給食 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「親子丼」には、ごはん、若鶏もも肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。だし昆布、かつお節で出汁が取ってあるので、出汁の香りがしておいしかったです。
 「小松菜のからしあえ」 には、まぐろ(スープ漬)、こまつな、緑豆もやし、にんじんが入っています。食酢、しょうゆ、さとうなどで調味され、洋からしが効いていておいしかったです。

<今日の献立>
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ…からし>
 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練るとりや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。
 今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。
 また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

<明日の献立>
麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

4校時の様子 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時の様子を少しですが紹介します。
 5年生教室では、誕生日が何月何日か、欲しいものは?と学習していました。
 2年生教室の廊下には、いきものが飼育ケースに入っていました。あり、だんご虫、バッタ、オタマジャクシと書いてありました。
 大休憩に、「だんご虫、25ひきいるの!」と教えてくれたケースも置いてありました。

遊具でも 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具もたくさんの子ども達に使われて、喜んでいるのではないかと思います。
 回ったり、つかまったり、逆さまになったりして、楽しそうでした。

走る 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、鬼ごっこなどをして走っている子がたくさんいます。

ドッジボール 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東校舎前でドッジボールをしていました。
 学年がバラバラですが、仲良く遊んでいました。

優しい上級生 6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なでしこジャパンの影響か、女子もサッカーを楽しんでいました。ボールを蹴る音も「ドン!」といい音がしました。聞いてみると、サッカーをしているとのことでした。
 「〇〇蹴っていいよ。」
 1年生がボールを蹴れるように5年生が優しく声をかけていました。上級生が蹴っている中に入って1年生も一緒に楽しんでいる深川小です。

動植物のお世話と観察 6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はアサガオ、2年生は野菜のお世話と観察をがんばっています。
「トマトが2こできたの!」と教えてくれたり、「「ぼく〇〇〇〇(名前)」と自己紹介してくれたり、とてもよく話しかけてくれる1年生・2年生です。
 3年生は、キャベツの中からモンシロチョウの卵を見つけようと一生懸命探していました。

寒くても 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもっていて寒そうでしたが、笑顔の5年生です。
 写真下は「だるまうき」をしているところです。しっかりと顔を付けて、体が浮いていますね。できなかった人は、家のお風呂で練習するのもいいかもしれませんね。
 3年ぶりの水泳指導です。無理なく少しずつレベルアップできたらと思います。水着やタオル、ゴーグルの準備、水泳カードへの記入など、ご家庭にもご負担をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3年ぶりの水泳指導 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりにプールから「いち!、に!…」と先生の指導の声が聞こえてきました。
 くもっていたので、少し寒そうでしたが、3年ぶりの水泳で笑顔が多かったです。水泳指導のスタートは5年生からでした。とはいえ、人数制限があり、人数の多い学年は3学級中2学級で水泳指導を行います。
 更衣も時間差で行い、プールでも間隔を取ったり、大声を出さないようにしたりして、感染症予防をしながら水泳指導を行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021