最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:44
総数:553566
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

みんな遊び 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が一生懸命ドッジボールのコートをかいていました。そのあと、チームごとに分かれてドッジボールで盛り上がっていました。

元気いっぱい 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 先生がバスケットボールでダンクシュートを決めています。(写真上)
 サッカーをして楽しんでいる、上級生・下級生です。(写真中・下)

野菜も大きく(2年生) 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている野菜も、ずいぶん大きくなってきました。間もなく収穫できるものもありますね。

稲&アサガオ 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 田んぼの稲も少しずつ大きく育っています。
 1年生のアサガオも花を咲かせ始めています。

くつもそろえて 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生以上は、しっかりと靴がそろっていますが、今日のプールの外に並べてある1年生の靴もしっかりと揃っていました。すばらしいですね。(写真上)
 密を避けるために、1年生は教室まで帰ってから着替えています。プールから出てきて、寒くないようにタオルにくるまっていました。(写真下)

少し寒そうでした 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はそこまで日差しが強くないので、多少寒そうでしたが、1年生が元気に水遊びをしていました。私にも「入ったらいいのに。」と声をかけてくれる優しい1年生です。上の写真の矢印のところには、潜っている子がいます。分かりにくいので矢印をしています。

あいさつリレー13日目 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーは13日目を迎え、2年生が登場しました。
 元気に一生懸命あいさつをしていました。たすきを掛けて、やる気いっぱいの2年生でした。

PTA見守りあいさつ&登校指導 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。あわせて、今日は登校指導も行いました。
 子ども達が安全に登校できるよう、地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただき、安全に登校できています。いつもありがとうございます。

元気に登校 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真の走ってきている子ども達は、今朝、あいさつリレー担当の2年生です。やる気いっぱいで登校してきました。
 横断歩道を渡る前のスペースも広くなったので、安全に待機できるようになりました。

スリーヒントクイズ 6月21日(火)

画像1 画像1
 たんぽぽ学級では、保護者の方も参加してくださり、スリーヒントクイズが行われていました。「とくちょうをせつめいするヒントを出して、ヒントクイズ名人になろう」というめあてでした。
 写真の場面は5年生の問題が出されていたところでした。
〇 そとがわが、ちゃいろっぽい
〇 中がきいろい
〇 あじは、あまい

 さて、答えは何だったでしょう。

 難しかったようなので、「やさい」「ほったことがある」「はじめがサで、終わりがモ」などの追加のヒントが出されたようです。
 和やかに盛り上がっていました。

話し合い 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生教室では、国語科の「一つの花」で、大切なお米をおにぎりにしたお母さんの気持ちを4人組になって話し合っているところです。
 算数科のわり算の学習をしている学級では、734枚の色紙を5人で同じ数ずつ分けたときの1人分の枚数を考えていました。写真の場面は図を使って考えているところで、30秒ずつリレー方式で前に出て考えを黒板にかいていました。

国語科の学習 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、3年生が「こそあど言葉」を見つけているところです。
 中・下の写真は、1年生が「おおきなかぶ」の学習をしているところです。「おじいさんのきもちをかんがえて おんどくしよう」というめあてでした。
 種を蒔いたときの気持ちを考えて、発表しているところです。

長さを測る 6月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生教室では、算数科の学習で、身近のものの長さを予想し、実際に測っていました。廊下や机の長さを測っているところです。

久しぶりの参観・懇談 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の日曜参観も中止、昨年度も感染者が少ないときのみの参観でした。出席番号で半分に分散させていただきましたが、本日その1日目の参観・懇談ができました。
 これも、保護者の皆様が感染拡大防止に協力してくださっているおかげと思っております。ありがとうございます。
 いくつか授業の様子を紹介します。
 5年生教室では、算数科の学習で、どんな計算になるか考えているところでした。問題に「四捨五入で」「2けたのがい数にして」など条件が書いてあるので、それに合わせて計算することを確認していました。
 また、国語科の学習をしている学級では、同じ読みの漢字について学習していました。「あつい」には熱い・暑い・厚いなどの漢字があり、その意味について発表していました。プリントには「さす」「つく」「はかる」と書いてあったので、この後その違いについて学習したのだと思います。
 社会科の学習をしていた学級では、あたたかい気候を生かして沖縄ではどのような農業が営まれているのかを調べているところでした。

今日の給食 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「広島カレー」には、ごはん、豚肩肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っています。赤ワイン、おろしにんにく、オールスパイス、カレー粉、コンソメ、トマトケチャップ、プルーンピューレ、お好みソース、オイスターソース、ウスターソース、ガラムマサラなど多くの調味料が使われていてコクがあり、おいしい広島カレーでした。おいしさの秘密は、下のひとくちメモをご覧ください。
 「三色ソテー」には、ロースハム、ほうれんそう、ホールコーンが使われています。食塩、こしょうで味付けしてあり、さっぱりしていておいしかったです。

<今日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…広島カレー>
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレーを炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

<明日の献立>
ごはん
さけのから揚げ
切し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳

ナップサックづくり 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がナップサックづくりをしていました。
 針や糸、ミシンも使って、それぞれがんばっていました。完成したナップサックを野外活動で使うのが楽しみですね。重たいものを入れても大丈夫のように、頑丈に作ってくださいね。

粘土を使って 6月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が粘土を使って、将来の夢でしょうか、作品づくりに夢中でした。真ん中と右の作品は、まだ作成中のものですが、立体感がありました。

3つの写真の共通点は? 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、4年生教室に行くと、「3つの写真の共通点は何でしょう?」と言われました。
 1つ目の写真を見ただけで「わかった!」と言っている人もいましたが、ホームページをご覧の皆様、分かりますか?扇風機、電子レンジ、車の写真が順番に出てきました。(写真上)
 
 「電気を使ってるものに共通して使われているものは?」(写真下)
 子ども達は、知的好奇心をくすぐられながら「わかった!」と前のめりになっています。これから学習する内容の導入だと思いますが、先生方はいろいろと工夫して子ども達の意欲をかき立てているようです。

あいさつリレー12日目 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、あいさつリレーは12日目を迎えました。
 今日の3年生は、姿勢よく元気にあいさつをしていました。
 いよいよ明日から2年生が登場します。

早朝より 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。正門に入ってくる子ども達に優しく声をかけていただきました。
 雨の中、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021