児童朝会(生活委員会)
狩小川小学校では「みそあじ」の取組をしています。
み・・・身だしなみを整えよう
そ・・・黙って時間いっぱい掃除をしよう
あ・・・自分から挨拶をしよう
じ・・・時間を守って生活をしよう
生活委員が取り組みの説明をして呼びかけました。
「みそあじ」のめあてが達成できると、職員室前にある「タブの木」の掲示に達成シールを貼っていきます。この取り組みを通して、狩小川小学校の子どもたちの行いがよりよくなることを目指します。
【学校の様子】 2022-05-14 13:04 up!
1年生を迎える会・遠足
5月2日に1年生を迎える会を行いました。運営委員の児童が中心となり、楽しいゲームをしたり、歓迎の言葉を伝えたりしました。その後、全員で遠足に出かけました。
【学校の様子】 2022-05-14 12:49 up!
玉結びに挑戦しました!(5年生)
いよいよ家庭科で裁縫の学習が始まりました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。記念すべき「裁縫デビュー」となる今日は、「玉結び」に挑戦しました。
糸を人差し指に巻き付け、より合わせながら、引っ張る。悪戦苦闘しながらも、諦めずに何度も玉結びの練習をする姿が印象的でした。「何度も練習するとコツがつかめてきた。」「中指を使うと糸を寄せることができた。」「家でも練習してみたい。」など、振り返りの記述からも子どもたちが一生懸命取り組んでいたことが伝わってきました。
次は、玉どめの練習をする予定です。手縫いが上手にできるようになるために、がんばっていきます。
【5年生】 2022-05-12 15:02 up!
3年生と楽しみました(5年生)
学校に帰ってきてからは、校長先生に学校のそばの「タブの木」について話を聞き、芝生でお弁当を食べました。そして、昼食の後は外遊びを楽しみました。遊具を使ったり、ボールを使ったりするなど、しっかり体を動かすことができました。
【5年生】 2022-05-02 17:18 up!
3年生と遠足に行きました(5年生)
5月2日(月)、3年生と一緒に遠足に行きました。狩留家方面に向けて川沿いを歩きました。天気にも恵まれ、草花や川に住む生き物を見付けながらのんびりと歩くことができました。さりげなく車道側を歩いたり、3年生に声を掛けたりするなど、5年生らしく頑張っている姿もたくさん見ることができました。
【5年生】 2022-05-02 17:18 up!
世界・日本の国土について学んでいます(5年生)
社会科では、世界や日本の国土について学んでいます。地球儀や地図を見ながら、世界にはどんな大陸や海洋があるのか、どんな国があるのかを調べたり、日本の周りの海、そして日本の領土に関する問題まで、勉強したりしました。
日本は6800以上の島で成り立っていることにとてもおどろいている様子でした。
来週は、学習のまとめとしてグループごとに協力して国を調べ、5−1のオリジナルの世界地図を作る予定です。
【5年生】 2022-05-02 17:17 up!
体育の学習もスタートしました(5年生)
体育の学習では、体ほぐしの運動に取り組んでいます。ストレッチをしたり、様々な用具を使ってミニリレーやジャンケンすごろくをしたりして楽しみました。体育館全体を使ってした「だるまさんがころんだ」も大盛り上がりでした。
【5年生】 2022-04-15 07:09 up!
雲の様子を観測しました(5年生)
理科「天気の変化」の学習で、天気が変わると何が変化するのかについて、予想を立てました。気温が高くなったり低くなったりする。空の色が変わる。雲の量・色・形が変化する。など、様々な予想が出ました。そして4月13日(水)に「晴れ」の日の雲の様子を観測しました。一人ひとりが観測する場所を決め、雲の様子を観察カードに書きました。雲の形や動いている様子など、細かいところに注目して、一生懸命取り組んでいました。次は、「くもり」の日にもう一度外へ出て、雲がどのように変化しているか、調べます。
【5年生】 2022-04-15 07:08 up!
4月8日入学式
4月8日、22名の1年生を迎えて入学式を行いました。
1年生の元気な返事とまっすぐな姿勢で式に臨む姿は立派でした。
【学校の様子】 2022-04-12 14:32 up!