最新更新日:2025/07/14
本日:count up31
昨日:70
総数:267773
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

無言掃除その3

 手洗い場の細かい部分の汚れも,見逃しません。
 どの場所も,ピカピカです。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末(3年生)

 タブレットを使い,学習のまとめをしています。
 それぞれの課題に合わせて,教科や単元を選ぶことができるので,しっかりと学習することができます。友達に声をかけて励まし合ったり,正解したら一緒に喜んだりする姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習をしています。
 5年生で初めて電動糸のこぎりを使って,伝言板を作成します。そこでこの日はまず,木ぎれを使って,その動かし方を練習しました。線に沿って切るのはなかなか難しいですが,友達とも協力しながら慎重に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

大塚小「わくわく生き物ワールド」その1(2年生)

 2年生が理科室を訪れ,生き物の観察をしていました。
画像1
画像2
画像3

大塚小「わくわく生き物ワールド」その2(2年生)

 カブトムシやイモリ,ドジョウなど,知られているものもいれば・・・
画像1
画像2
画像3

大塚小「わくわく生き物ワールド」その3(2年生)

 モズクガニや,アルゼンチンゴキブリ,ネッタイツメガエルなど,珍しいものもいます。
 興味津々でじっと見つめる子どもたち。これを機に,生き物に興味をもったり,命を大切に思う気持ちをもったりできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 昨夜から雨が降り続き,心配されましたが,子どもたちの登校時間帯には少し小降りになってほっとしました。
 夏休みまでに登校するのは,今日を入れてあと4日。今週も元気に安全に過ごせますように。
画像1

給食:7月15日の給食

画像1
 7月15日の給食は,肉みそごぼう丼・豆腐汁・冷凍みかん・牛乳でした。
 「肉みそごぼう丼」とは,ごぼうを豚肉・たけのこ・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けしたものです。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられましたが,長い年月の中で工夫され,今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。

今週のクイズ(ひまわり・たんぽぽ)

画像1
 上の写真は,ひまわり・たんぽぽ学級が育てているキュウリです。
 では,もう1つ,下の写真は何でしょう?

 ヒント1・・・葉っぱの形が,キュウリと似ています。
 ヒント2・・・キュウリより少し薄い,黄緑色の実がなります。
 ヒント3・・・高級なものとして売られています。

 さて,何の食べ物でしょう?答えは,また来週です!
画像2

図書の時間(6年生)

 誰一人話さない,静かな読書の時間です。心を落ち着けて,本の世界を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(5年生)

 算数科で「合同な図形」の学習をしています。
 例示された形とぴったり重なる図形の調べ方について考えています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(5年生)

 図形を切り取ったり,長さや角度をはかったりすることによって,対応する辺の長さや角がぴったりと重なる,合同な図形について調べることができました。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末(4年生)

 国語科での学習で,夏の行事の様子を俳句で表すため,タブレットで,夏の季語を調べています。
 「ホタルは?」「七夕も,夏だよね。」
 友達と協力して考えている姿もありました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 国語科「都道府県の旅」の学習をしています。
 社会科で学習したことを使って,好きな都道府県を説明する文をつくり発表しました。
画像1
画像2
画像3

平和学習(3年生)

 本の読み聞かせをしていました。読んでいるのは,本を読む係の友達です。
 静かに友達の声に耳をすませながら,平和についてじっくり考える時間となりました。
画像1
画像2
画像3

まとめテストその1(2年生)

 算数科のテストに取り組んでいます。学習してきたことの,最後のまとめです。
画像1
画像2

まとめテストその2(2年生)

 真剣な表情です。
 できるようになったことに自信をもち,苦手なところは克服して,元気に夏休みを迎えましょう!
画像1
画像2

涼しげなこの飾りは・・・その1(1年生)

 1年生教室の入り口が,楽しそうで,にぎやかで,涼しげです!
画像1
画像2
画像3

涼しげなこの飾りは・・・その2(1年生)

 図画工作科「ひらひらゆれて」の学習で,風に揺れる飾りをつくったのでした。
 これまでに学習したことを思い出しながら,紙の切り方をいろいろと工夫して,飾りをつけていきます。
画像1
画像2
画像3

涼しげなこの飾りは・・・その3(1年生)

 長いテープをつけて揺れ方を確認したり,ハンガーをかぶせて顔をイメージしたり・・・友達とアイデアを交流しながら,楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641