最新更新日:2025/07/14
本日:count up28
昨日:70
総数:267770
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(1年生)

 1年生になってからの4ヶ月間を振り返って,心に残ったことや楽しかったことなどについて,みんなの前で発表しています。
 自分の書いたカードを見せながら,堂々と話すことができました。聞く人も夢中になって聞いています。
画像1
画像2
画像3

夏休みの過ごし方その3(ひまわり・たんぽぽ)

 子どもたちは,真剣に聞いていました。「自分の身は,自分で守る」大切ですね。
画像1
画像2

夏休みの過ごし方その2(2年生)

 安全で安心な毎日を過ごすために,規則正しい生活をすることや,交通ルールを守って遊ぶことなどのお話がありました。
画像1
画像2

夏休みの過ごし方その1(1年生)

 学校テレビ放送で,夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 グラウンドにも,元気な声が響いていました。今日は最後だから,たくさん遊べるといいですね。
画像1
画像2

登校の様子

 夏休み前,最後の登校日です。
 今日も明るいあいさつが響いていました。
画像1
画像2
画像3

平和学習その1(2年生)

 被爆「アオギリ」について学習しました。
 昭和20年8月6日,爆心地から約1.3キロメートルの地点で被爆した「アオギリ」は,焦土の中で成長を続け,翌年,芽吹きました。
 その後,毎年種子をつけており,これらの種子が,被爆アオギリ2世として本校にも贈られ,今日まで続いています。
画像1
画像2
画像3

平和学習その2(2年生)

 子どもたちは,中庭で,
 「これがアオギリか〜」「大きなモミジみたいな形だね」
 などと言い合いながら,そっと幹に触れたり,木を見上げたりしていました。
 これからも,忘れてはいけない「あの日」の記憶を受け継いでいきます。
画像1
画像2
画像3

平和学習その1(5年生)

 戦争によって破壊された町や暮らしを立て直すために,広島の人々がどれほどの努力をしたのか,実際にどのような活動が行われたのかを学習しました。
 自分たちには,こうした復興へのあゆみを学び,広め,次の世代へと引き継いでいく役目があるのだということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

平和学習その2(5年生)

 6月23日に交流した沖縄県の小学校から,平和新聞が届きました。
 自分たちの住む町とは違う場所でも,同じく悲しくつらい出来事があったこと,町の復興に向けた熱い想いがあったことなどが伝わりました。平和への想いを共有しながら,これからも交流ができたらありがたいですね。
画像1
画像2

給食掲示板

 栄養の先生が,毎月その季節にあった給食の掲示を作成します。
 今は,暑さに負けない身体づくりのための野菜の栄養価や,水分補給について紹介しています。
画像1
画像2
画像3

夏休み前その1(給食室)

 今日は給食がないはずなのに,給食室でガタガタと音がしています。
 給食の先生方が,掃除中でした。これまで使った道具や機械をきれいに洗って,夏休み明けの調理に備えているのです。
画像1
画像2

夏休み前その2(給食室)

 おぼんも,ワゴンもピカピカになりました。
 毎日,おいしい給食をありがとうございました。夏休み明けを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

夏休み前(1年生)

 夏休みの過ごし方について学習しています。
 1年生になって初めての夏休み。一日をどのように過ごしたらよいか,おうちの人と話し合ったことをもとに,計画表を作ります。
 「おべんきょう」と書かれた時間帯もあります!頑張るぞ〜!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 生活科「生きものをそだてよう」の学習をしています。
 今日は,自分が育てたい生きものについて,タブレットを使って調べています。何をえさにしているのか,どんな場所をすみかとしているのかなど,分かったことを,カードに詳しくまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(6年生)

 理科で,微生物についての学習をしました。
 カタクチイワシがえさにしているものを,顕微鏡でのぞいています。ミドリムシやミジンコなどの微生物が,はっきりと観察できました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(6年生)

 こうした小さな生物を食べる魚がいれば,その魚を食べる大きな魚がいる,そして,そのまた大きな魚を食べる生き物がいて・・・といった,食べる食べられる関係を食物連鎖についても学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

水泳の学習(4年生)

 3年ぶりに始まった水泳の学習。熱中症予防のため,プールサイドに水をまきながら,また,適宜,水分補給をしながら行いました。
 どの学年も,安全や感染症の約束をきちんと守り、無事に終了しました。例年より授業時間数は少ない中でしたが,命を守る大切さについて学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 理科「風やゴムのはたらき」の学習で作成した車を走らせています。
 レバーを操作して,ゴムの長さを調節しながら,どれくらい遠くまで走るかを実験しました。ものすごい勢いで飛び出すものもあり,ゴムの戻る力の強さを感じました。
画像1
画像2
画像3

防犯ブザー点検その1(1年生)

 今日は「子ども安全の日」でした。本校では,毎月この日に,防犯ブザーの点検をしています。
 実際に音を出して,音が出るかどうかはもちろん,音の大きさも十分かどうかを確認します。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641