![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:41 総数:268002 |
休憩時間の様子
今日は,とうとう中国地方でも梅雨が明けました。風はありましたが,日差しが強く,暑さ指数も今までで一番高くなりました。
大休憩には保健室の先生から,マスクを外して静かに過ごし,しっかり水分補給をするようにと放送があり,先生たちも安全を見守りながら一緒に過ごしています。 グラウンドで遊んでいる子どもたちも,いつもより少なめでした。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
算数科で「分数のわり算」の学習をしています。
難しい問題にも意欲的に取り組みます。友達と交流しながら自分の考えを深め,自信をもって手を挙げていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
算数科の学習で「780」をいろいろな見方で式に表しています。
「700と80を合わせた数」「800より20小さい数」「10を78個集めた数」・・・などの表し方を,数直線や10の束を用いて考え,数に対する概念を広げることができました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会その1
テレビ放送で,児童会より生活目標について話がありました。
7月の生活目標は「身の回りの整とんを,毎日しよう」です。 ![]() ![]() 児童朝会その2(3年生)
ランドセルや学習道具を,あるべき場所に片付けていますか?
靴はかかとを揃えて靴箱に入れていますか? 子どもたちは,教室を見渡しながら,自分の行動について考えているようでした。 ![]() ![]() 児童朝会その3(5年生)
身の回りのものを大切にする気持ちが,学校のもの,みんなのものを大切にする気持ち,自分や友達自身を大切にする気持ちにつながっていきます。みんなで意識していきましょう。
![]() ![]() ![]() 外国語活動(3年生)
「Do you like〜?」の表現を使って,好きなものをたずねたり答えたりしています。
今日は,ALTの先生と一緒の授業です。子どもたちは,朝から楽しみにしており,「先生!今日はね,ALTの先生が教室に来てくれるんよ!」とわざわざ他の学級の先生にも言いに行くほどでした。 ジェスチャーをつけたり,大きく反応したりしながら,楽しくコミュニケーションをとることができました。 ![]() ![]() ![]() 水泳の学習(5年生)
3学級の学年は,感染症対策として人数を減らすため2学級ずつ水泳指導をしています。前回は1組と3組。今回は2組と3組で行いました。
2組にとっては,今年度初めての学校での学習です。水の中を歩くことから始め,頭までもぐったり,水をかけ合ったりしながら,少しずつ水慣れを行いました。 ![]() ![]() ![]() 給食:6月27日の給食![]() みそは昔から食べられている,日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり,使う材料や味,色によって分けることができます。色で大きく分けると,「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて,みそ汁をはじめ,炒め物や煮物など,いろいろな料理に使われます。今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。 授業の様子その1(6年生)
音楽科の学習をしています。
この日は「マルセリーノの歌」という曲の,リコーダーテストでした。1人1人別室に呼ばれて,先生の前で演奏します。 タンギングに気をつけて・・・ソのシャープの指遣いを間違えないように・・・ 順番を待っている間も緊張です! ![]() ![]() ![]() 授業の様子その2(6年生)
こちらの学級では,算数科で「分数のわり算」の学習をしています。
問題文も長く,問われていることが複雑になってきたので,読み取るのも困難です。数直線を書くことによって,もとにする数量と求める数量との関係を明確にしながら,一生懸命,問題解決に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
理科で,メダカの成長について学習しています。
メダカの卵を,顕微鏡を使って観察すると,白くにごったように見える場所や,丸い水泡のようなものが見えます。これがどのように成長していくのか,これからもじっくりと観察を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() 給食:6月24日の給食その1「さんばいさん」(1年生)
6月24日の給食は,沼田地区の郷土食「さんばいさん」でした。
朝の放送で,このメニューにどのようないわれがあるのか,どんな願いで作られていたのかについて,栄養の先生から紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() 給食:6月24日の給食その2「さんばいさん」(2年生)
昔,沼田地区にはたくさんの田んぼがあり,田の神様を「さんばいさん」といって祭っていたそうです。昔は機械がなかったので,田植えは本当に大変な仕事で,近所の人たちが協力しながら行っていました。
![]() ![]() 給食:6月24日の給食その3「さんばいさん」(4年生)
そこで,田植えが終わったら,近所で集まり,「さんばいさん」といって食事会をしていました。その時に食べられていた料理がこの日のメニューです。
![]() ![]() ![]() 給食:6月24日の給食その4「さんばいさん」![]() ![]() ![]() 給食:6月24日の給食その5「さんばいさん」
「さんばいさん」という地域に伝わるメニューについて詳しく知ることで,ますます地域への愛着を深めることができました。
みんなで,おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ぐんぐん育て(2年生)
2年生が育てているトマトが,ほんのり赤くなっていました。今週には食べられるようになるかな?
![]() 靴箱前の「理科コーナー」
今朝も,新しいお友達(クワガタ)がやって来ました。理科の先生が早速,みんなに見えるように展示してくれています。
サナギは,まだ羽化していません。これも楽しみで,たくさんの子どもたちが毎日観察しています。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
新しい一週間が明けました。
蒸し暑い曇りの日です。少し動くと汗がじわっと噴き出してきますが,子どもたちは元気いっぱいグラウンドで遊んでいます。 今週も安全に過ごすことができますように。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |