![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:267997 |
授業参観その2(2年生)
学級活動で,「グループワークトレーニング」として,自分の思いを伝え合いながら,仲間づくりをする学習をしました。
![]() ![]() 授業参観その3(3年生)
算数科で「わり算」の学習をしています。
2けた÷1けたで,あまりが出る場合の計算の仕方を考えました。 ![]() ![]() 授業参観その4(4年生)
1組と3組は,「きずなちゃんのおつかい」で,問題解決をしていくために,友達と協力しながら取り組む学習をしました。
2組は,毛筆の学習で「土地」という文字を練習しました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観その5(5年生)
家庭科で「ソーイング」の学習をしています。
今日はボタンのつけ方の練習です。最後の,ボタンにクルクルと糸を巻きつけて玉どめをするところが難関です。苦労してできたときは,みんな嬉しそうな表情でした。 ![]() ![]() ![]() 授業参観その6(6年生)
1組は音楽科の学習に取り組んでいます。友達と協力しながら,曲想の変化が伝わるよう工夫をして演奏していました。
2組は社会科の学習で,縄文時代や弥生時代の人物の絵を時代順に並べ,そう考えた理由を交流していました。 ![]() ![]() 授業参観その7(ひまわり・たんぽぽ)
ひまわり学級では「いろいろなふね」という説明文の読み取りをしていました。
たんぽぽ学級では,国語科や算数科など一人一人の学習課題に,集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 水泳の学習(ひまわり・たんぽぽ)
ひまわり・たんぽぽ学級で水泳の学習を行いました。大きなプールにも,小さなプールにも入りました。
大きく手を動かしたり,波を立てたりして,積極的に活動することができました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
国語科「おおきなかぶ」の学習をしています。
「かぶを おじいさんが ひっぱって」 「おじいさんを おばあさんが ひっぱって」 「おばあさんを まごが ひっぱって」 みんなが読む声に合わせて,場面を想像しながら役割演技をしていました。 ![]() ![]() ![]() 給食:6月29日の給食![]() 今日は,豚汁に入っているこんにゃくについてです。こんにゃくは,さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので,生ではもちろん,ゆでただけでも食べることができません。そのため,アクを抜き,固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。 掃除時間その1(3年生)
音楽室の床を掃除しています。
スポンジを使って,汚れをゴシゴシ・・・真っ白に,ピカピカになりました。 ![]() ![]() 掃除時間その2(4年生)
昨日と今日は参観日で,たくさんのお客様が来られるので,いつもより念入りに,隅々まで気を配って行っていました。
![]() ![]() 掃除時間その3(6年生)
棚の上や,窓のさんなども・・・。
こうした姿が,大塚小学校の子どもたちの「お・も・て・な・し」の心の表れです! ![]() ![]() 授業の様子その1(6年生)
6年生が中庭で,ビニール袋を持ってうろうろしています。
![]() ![]() 授業の様子その2(6年生)
葉っぱにかぶせたり・・・
水滴のついたビニール袋を大切そうに回収していたり・・・ ![]() ![]() 授業の様子その3(6年生)
理科の学習で,「蒸散」について調べているのでした。
日当たりのいい場所で,葉っぱのたくさんついている植物にビニール袋をかぶせたものと,葉っぱを取ってしまって茎だけになった植物にかぶせたものとで,水滴のつき方を比べます。 ![]() ![]() 授業の様子その4(6年生)
葉っぱがついている方が,たくさんくもっていたり,水滴がついていたりしたことから,蒸散は主に葉っぱで行われていることが分かりました。
![]() ![]() 授業の様子(2年生)
算数科の学習で「120−30」の答えの求め方を,10円玉を使って考えています。
「12個の10円玉から,3個の10円玉を引くと,12−3で10円玉が9個になるので答えは90円です。」友達と考えを出し合い,友達の答えに自分の考えを付け足しながら,分かりやすい説明をすることができました。これこそ学び合い!という1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子(1年生・たんぽぽ)
朝読書の時間です。
毎朝,本を読む習慣ができています。一日の始まりを落ち着いて迎えることができます。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
体育科でマット運動をしています。
感染症と熱中症対策のため,換気をし,マスクは外し,間隔をとって活動します。 自分の番が終わったら手を挙げて,次の人に交代を知らせます。様々なことを意識しながら,安全に活動をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 給食:6月28日の給食![]() ![]() うどんは何から作られているか知っていますか。正解は小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど,具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は,油揚げの入ったきつねうどんです。油揚げをただ入れるのではなく、別の釜で調味料と煮てから加えます。そうすることで,噛んだ時に油揚げからじゅわっと甘辛いたれが出てきておいしくなります。このひと手間で,さらにおいしいきつねうどんができます。 また,かき揚げも給食室で一つひとつ手で形作り,揚げています。香ばしくておいしいかき揚げでした。 |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |