最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:70
総数:234841
ようこそ 原南小学校のホームページへ

修学旅行 窯元見学絵付体験

画像1 画像1 画像2 画像2
萩焼の作る工程を見学し、絵付体験を行いました。届くのが楽しみですね!

修学旅行 窯元見学絵付体験

画像1 画像1 画像2 画像2
萩焼の作る工程を見学し、絵付体験を行いました。届くのが楽しみですね!

修学旅行 窯元見学絵付体験

画像1 画像1 画像2 画像2
萩焼の作る工程を見学し、絵付体験を行いました。届くのが楽しみですね!

修学旅行 秋吉台サファリランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
餌やりバス、ふれあい広場で動物と触れ合いました。餌やりバスでは、猛獣が目の前まで来てくれ迫力満点の体験ができました!

今日の給食

画像1 画像1
6月16日(木)

今日の給食
 ○シナモンパン ○鶏肉と野菜のスープ煮 ○ジャーマンポテト 
 ○牛乳

 シナモンパン…給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。

修学旅行 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
秋吉台サファリランドに着き、昼食のカレーを食べました。子どもたちも、お腹が空いていたので美味しそうに食べていました。

修学旅行 秋芳洞・秋吉台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?秋芳洞・秋吉台を散策しました。自然が作り出す造形を目の当たりにして、子どもたちも感動している様子でした。



iPhoneから送信

修学旅行 下松SA

画像1 画像1 画像2 画像2
?8:30ごろ無事に下松サービスエリアに到着し、トイレ休憩をとりました。

修学旅行 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の7:00原南小学校で出発式を行いました。六年生全員で修学旅行を迎えることができました。出発式の子どもたちの姿を見ると、二日間を通して学びのあるそして、思い出になる修学旅行になりそうです!

今日の給食

画像1 画像1
6月15日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○さばの梅煮 ○即席漬 ○豆腐汁 ○牛乳

 しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

ひまわり 休憩時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の日の休憩時間の様子です。すごろくやドミノ,将棋で遊びながら落ち着いて過ごすしています。順番に使うことやルールを守って遊ぶことができています。

今日の給食

画像1 画像1
6月14日(火)
 
今日の給食
 ○麦ごはん ○豚じゃが ○ごま酢あえ ○牛乳

 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日の給食

画像1 画像1
6月13日(月)

今日の給食
 ○親子丼 ○小松菜のからしあえ ○チーズ ○牛乳

 からし…からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
6月10日(金)

今日の給食
 ○たこめし ○かきたま汁 ○冷凍みかん ○牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

ファミリー活動 第2回!!

 ファミリー活動第2回を行いました。6年生がグループのみんなが楽しめるような遊びを考えました。1年生から6年生が一緒になって遊べることが久しぶりなので,みんなとても楽しそうに遊んでいました。大成功でしたね!
 また,話を聞くときや活動のとき,移動の仕方などの切り替えが早くとても素晴らしかったです。さすが最高学年ですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月9日(木)

今日の給食
○パン ○コーンシチュー ○レバーのケチャップソースかけ
○温野菜 ○牛乳

 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

今日の給食

画像1 画像1
6月8日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○豆腐と牛肉の四川風炒め ○中華サラダ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月7日(火)

今日の給食
 ○麦ごはん ○ホキの天ぷら ○炒りうの花
 ○赤だし ○牛乳

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。

ひまわり 国語科の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名プリントの学習も,残りわずかです。字形やマス目のリーダー線を意識して書こうとすることができるようになり,成長を感じています。4月に比べて,名前も上手にかくことができるようになってきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)

今日の給食
 ○玄米ごはん ○うま煮 ○はりはり漬
 ○かみかみ昆布 ○牛乳

 歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。原南小では、歯と口の健康週間に関するポスターの作成や、給食時間に児童による放送など様々な取組をおこなっています。給食も歯と口の健康週間にあわせてかみごたえのあるものを提供しています。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811