![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:136 総数:378347 |
4月19日 体育科の授業 (2年生)
運動場では、2年生が体育科の授業中。遊具の登り棒に挑戦していました。腕力と足の裏を巧みに使いながら、上手に登る人がいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 全国学力・学習状況調査 (6年生)
全国の国・公・私立学校の小学6年生・中学3年生対象の「全国学力・学習状況調査」が行われました。午前中に国語・算数・理科の教科に関する調査と、生活習慣や学習環境等に関する児童質問紙調査があります。調査の時程に合わせて、午前中のチャイムを切って行います。そのため、6年生以外の学年は時刻を見ながら授業を進めました。
6年生の子どもたちは、自分の力を試すべく、黙々と問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 今朝の挨拶運動の様子
今朝は穏やかな天気でした。正門前では、6年2組と5年2組、そして3年2組のボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
保護者の皆様
この度の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、対象となる保護者の方に助成金・支援金の情報が行き渡るよう、改めて、幅広く周知するよう文科省・市教委より依頼がありました。 当ホームページ右側「新型コロナ感染症関連」の、「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について」をクリックしていただくと、最新のリーフレット等で詳細を確認することができます。 なお、この制度に関するお問い合わせは、リーフレット記載のコールセンターへお願いします。 4月18日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…行事食「入学進級祝」> 1年生は入学、2年生から6年生は進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、子どもたちの入学と進級を祝って、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダが給食に登場。給食をしっかり食べて、学校生活を元気に過ごしてほしいと願っています。 4月18日 授業ウォッチング
休み明けの月曜日は中々調子が上がらない人もいますが、どの学級の子どもたちも一生懸命に学習に取り組んでいました。【画像上から2年生国語科・3年生算数科・6年生総合的な学習の時間の授業のようす】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 安西タイム
今朝の安西タイムは、「学習のきまり」についてでした。筆箱の中身のきまりや授業中の姿勢、鉛筆の持ち方等、細かい部分について担当の先生から話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 朝の挨拶運動の様子
今年度は3年生の当番の人が朝の挨拶運動を行っていましたが、昨年度まで行っていたように、今日から高学年も挨拶運動を始めました。正門前には、3年生の当番の人に加えて6年1組のボランティアの人が大勢参加して、元気に挨拶を交していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 本日の給食と次回の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…糸寒天> 寒天は、天草などの海藻から作られ、お腹の調子を整える食物繊維を多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆで過ぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。 今日は、ハム・春雨・きゅうり・人参と一緒に、手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。 4月15日 大休憩の運動場の様子 その2
新たに縄跳び練習台が設置されたことから、縄跳び練習に取り組む様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 大休憩の運動場の様子 その1
今週最後の大休憩ということもあって、運動場は大勢の子どもたちがドッジボールなどをして遊んでいました。新しい学級の雰囲気にも慣れてきたのか、学級の友達同士での関わりが増してきたのでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 生活科の授業 (2年生)
中庭では、2年生が生活科の授業中。春に咲く花を観察して、カードに記録していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 しいのみ学級の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 安西タイム
今朝の安西タイムは、「遊具の使い方」についての話でした。校庭で遊んでいい場所とそうでない場所があることなども確認しました。1年生も静かに聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 朝の正門前の様子
週末最後の登校日。登校した子どもたちは、丁寧に挨拶をしていました。3年生の当番の人も挨拶運動に参加して、登校した人と元気に挨拶を交していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日 一斉下校訓練
緊急時の集団下校を想定して、全児童の一斉下校訓練を行いました。学年ごとにコース別に分かれて、担当教員が引率して下校します。6年生は、1年生の様子を見ながら下校しました。正門で、「さようなら!」と元気よく挨拶をして帰っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…レンズ豆> ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |