![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:111 総数:248272 |
平仮名の練習「や」
1年生が今日学習した平仮名は「や」です。一画目の右上がり,二画目のはね,三画目の傾きでバランスが取れている字です。おへその前にプリントを置き,正しく鉛筆をもって練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「学校生活の中で」
1年生は道徳の時間に学校生活の中で守らなくてはいけないルールについて考えました。子どもたちが実際に出会う場面を想定し,ロールプレイしながら「どうしたらいいのか」を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日の給食![]() ![]() 小型黒糖パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 せんちゃん焼きそばの「せん」は、「食物繊維」の「せん」です。おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれている、切干し大根が入った焼きそばです。 「今日焼きそばでしょ!うれしい!」「家だったら、焼きそばパンにするな」と言っている子たちもいました。 今日はどの献立も人気で、残食が少なかったです。 5月18日の給食![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 1・2年生が学校たんけんで給食室にも来てくれました。じゃがいもの皮を剥いている様子や、野菜を包丁で切っている様子を見学し、量の多さや調理員さんのスピード感に驚いていました。給食時間、ひろしまっこ汁に午前中に見たじゃがいもやたまねぎが入っていることを伝えると、嬉しそうに探しながら食べていました。 5月17日の給食![]() ![]() ビビンバ わかめスープ 牛乳 教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」…4年生の社会で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山に次ぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。 今日は、ビビンバとわかめスープどちらも人気で、残食が少なかったです。 5月16日の給食![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。 スローガン![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう![]() ![]() 堂々と![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何事も足元が大事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっこいしょー!どっこいしょ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からありがとう![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日の給食![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ あらめの炒め煮 牛乳 ししゃもは、漢字で書くと「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。 5月9日の給食![]() ![]() ごはん いかと豆腐のチリソース煮 牛肉と野菜の中華炒め 牛乳 小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。 鯉のぼり![]() ![]() ![]() ![]() 挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯉のぼりを触ろうとジャンプする子がたくさんいまいた。「やめなさい」と言いたくなりますが、この行動って子どもならではでとっても良いことなんです。「もしかしたら届くかもしれない、超えられるかもしれない」ものを見つけるとついやってみたくなる、自分の力を試したくなる。これってまさに「挑戦」。水たまりを飛び越えようとするのもその心理。それが大人になるにしたがってだんだんいわゆる「置き」にいくようになって挑戦しなくなるようです。 子どもたちは挑戦する意欲に溢れています。高すぎるハードルはやる気がでない、低すぎるハードルは燃えてこない。私たち教師は子どもたちが思わずチャレンジしたくなる安全でちょうどよいハードルを用意し続けていきたいです。 おもしろそうに泳いでる![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |