最新更新日:2025/07/23
本日:count up69
昨日:111
総数:248288
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

出番にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は運動会で競技演技以外でも出番がある児童がたくさんいます。たくさんの人が見守るグランドで立つのは相当緊張すると思います。堂々とした態度を演じれるよう入念に練習をしています。おうちの方々は我が子のそんな姿を見ることもとっても楽しみにしているはずです。がんばってね。

掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門の掲示板がこんなにすてきになりました。広報委員会さんが作ってくれました。こんなふうに思わず立ち止まって近くで見たくなるような掲示板っていいよね。上手だよ、ありがとう。いろんなところで運動会の雰囲気になっているようです。

5月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*5月26日の給食*
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

 今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。
 給食時間に、フレンチドレッシングを作っている様子を5年生に見せました。家庭科の調理実習でドレッシングを作ったばかりということもあり、興味津々に動画を見ていました。

5月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*5月25日の給食*
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉などにねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。

5月24日の給食

画像1 画像1
*5月24日の給食*
広島カレー(チキン)
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

 アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。運動会の練習で疲れがたまっているみなさんにぴったりの食品です。
 また、気温の上昇、運動会の練習で食欲がなくなってくる中、カレーならと子どもたちはよく食べ、残食がほとんどありませんでした。
給食をしっかり食べて、元気に運動会へ臨んでもらいたいです。

5月23日の給食

画像1 画像1
*5月23日の給食*
ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の炒め煮
にらたま汁
牛乳

 にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われています。今日は、にらたま汁に入っています。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気にも恵まれ、貴重な学習をすることができました。子どもたちが各施設で見聞きしたことをすかさずメモをとっているではありませんか、これはすごい。学びに対する「攻め」の姿勢が本当に立派でした。
みなさんが事前学習で学んだことや課題を意識しながら1日を過ごしたこと、そしてバスの運転手さんをはじめ、各施設の方々、さらに弁当や持ち物を準備してくださった保護者の方々のおかげで有意義な一日を過ごすことができました。感謝の気持ちをもって来週からは学習のふりかえりを行ってくださいね。とはいえ疲れてるでしょう、まずはゆっくり休んでね。

インドア

画像1 画像1
画像2 画像2
4階に上がるとこっちでも踊っていました。しかも運動会とは関係のない曲の動画を見ながらダンスしています。純粋にダンスが好きでやっているんですね。
休憩中はいろんな過ごし方があるようです。午前の疲れを癒して、午後の学習に向けて気分をしっかりとチャージしてくださいね。運動会が近いからケガには注意してね。

インドア

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休憩に担任の先生と楽しく花笠の練習をしています。同じ踊りでも体育の時間に踊るのと、休憩時間に先生と踊るのは気分が全然違うんですよね。動きや笑い声、表情にそれらがにじみ出ていましたよ♪

運動会にむけて

画像1 画像1
運動会でみなさんが気持ちよくプレーし、美しく目立てるようにスタジアム(運動場)の準備も進んでいます。業務の先生が一日中草刈りや落ち葉を集めてくださっています。いろんな支えのおかげで運動会を迎えることができます。感謝の気持ちをもってプレーしてくれるとうれしいです。

手ごたえ

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトが実をつけ始めました。「枯れないように水をあげる」から「成長するために水をあげる」に気持ちが変わってくるでしょう。おいしいかわいいトマトにしたいね。

事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ校外学習の4年生は事前学習を進めています。しおりを読み込みながら、調べたいこと、質問したいこと、マナーなどについて丁寧に確認しています。バスでおでかけは楽しみだけど、くれぐれも「遠足」と間違えないように、態度、言動に気を付けて、教室ではできない学習をしに行ってきてくださいね。でも楽しみだよね。

そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじを頑張っている子がたくさんいます。黙々ときれいにしている姿を見ると私の心もスッキリとしてキラキラした気持ちになります。階段掃除をしている子をご覧ください。階段の側面まで丁寧に拭いています。ここもつま先が当たって汚れるんですよね。よく気づいて行動しています。しかもこの手つき、普段からやっていますね。拭いたばかりの階段を利用するのが申し訳なくなります。ありがとう。

5月20日の給食

画像1 画像1
*5月20日の給食*
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳

 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

漢字の確かめ

 2年生は国語科の時間にこれまで習った漢字の確かめ学習に取り組みました。「うーん」「思い出せない…」という子もいましたが,友達が電子黒板に書くと「ああ!!その字だったね」「もう忘れないよ」と確かめることができました。
画像1 画像1

図画工作科「色を混ぜて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の階段踊り場にきれいな彩色をした「たけのこ」が掲示してあります。赤や青を中心に黄色を混ぜていって色の変化を楽しみ,彩色した「たけのこ」です。同じ色を使っていても個性が出ます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226