最新更新日:2025/07/23
本日:count up60
昨日:127
総数:248406
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

そのスピードで

画像1 画像1
教科書やドリル等にあるQRコードを読み取って学習アプリを起動し、漢字や計算等の練習に取り組んでいます。自分にあったペースで学習を進めています。

4月14日の給食

画像1 画像1
*4月14日の給食*
パン
牛肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

 片付けの時、「今日も給食おいしかったです」「ごちそうさまでした」と言ってくれる子が多くいました。また、6年生は1年生に「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」と言って給食室に片付けるということを伝えてくれていました。給食室にとって子どもたちからの言葉が励みになっています。

社会

画像1 画像1
6年の社会といったら「歴史」!というイメージを抱く方が多いと思いますが、6年生の社会は「政治」の学習から始まります。
正直、かたい話しが多くてつまんないなぁと思うかもしれませんが、大人になっていくみなさんが幸せになるために、「知らなかった」では済まされない大事なきまりがギュッと詰まっているんです。そしてこの学習が歴史の学習を進める中で伏線になっている点が多々あり、もっと歴史の学習を楽しめます。
先生もみんながわかりやすく、納得できるような例え話をたくさんしながら学習を進めてくれました。

長所

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんは自分の長所を堂々と語れますか?短所がどうしても気になってチャレンジしたい気持ちはあるんだけど自信がついてこないのが世の6年生あるある。そんなときに友達から長所を指摘されると急に世界が広がって明るくなって、勇気が湧いてくる。

どうも人間は意識しないと自身にも他者に対してもマイナスなところばかり目がいってしまうようです。意識してプラスなところを見つめようとしましょう。その方が私もみんなも幸せじゃないかな。そんな道徳の授業です。

学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級目標を決めるにあたって「どんなクラスにしたいか」を一人ずつ発表していました。「願い事」ではなくて、自分のこととして真剣に考え、仲間の意見に耳を傾けて、共感していました。最終的にどんな目標になろうが、こういう雰囲気がある時点で既にクラスはハッピーになる方向へ向かっているなと思いました。

ねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と5年生が図工で粘度を使っています。粘土、好きですか?なんとも言えない手触りとにおい。懐かしいですよね。久しぶりなので硬くなっていたのをほぐしてから、いろんな形を作ったり、立ち上がらせたりしていました。

目に見える物をそろえられないような人が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく「心を一つに」とか「気持ちを合わせて」とかいいますが、「目に見える物」をそろえることができない人が、「目に見えない心や気持ち」をそろえることができるはずがないし、そろっていないことにも気付けないでしょう。

誰もいない教室ですが、さっきまでどんな雰囲気だったのかは予想がつきます。いすが机にしまってあります。雑巾を広げてそろえて干してあります。きっと今ごろみんなで落ち着いて気持ちもそろえて頑張っているんだろうなぁと思いました。

大切なことはたいていめんどくさい

画像1 画像1
筆算をするとき、ものさし使っていますか?「ものさしを使っていたら時間がかかるから使わん」という意見もありますが、使いこなすと時間に差がでないそうです。「いちいち持ちかえるのがめんどくさい」という意見もありますが、こんな言葉を送ります。

「大切なことはたいていめんどくさい」

雲の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲の量や動き、種類と天気の変化についてタブレットを使って調べています。自分のタブレットで調べるほうが楽しいし、観察する意欲がわくよね。

パンジーを植えかえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいに咲いたパンジーを正門にある花壇に植えかえました。花壇がとってもきれいになりました。じょうずに移すことができたね。

日本の国土

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は社会科の時間に日本の国土と周りの国々について調べました。
日本の北端『択捉島』
東端『南鳥島』……
そんな遠くまで日本なんだね。

QRコード

画像1 画像1 画像2 画像2
 地図帳やドリルに付いているQRコードをタブレットに読み込ませると色々なコンテンツが開きます。

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は道徳の時間に『あいさつ名人』という教材で、どうすれば気持ちのいい挨拶ができるかを考えました。

春の生き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって始まった理科の学習。今日はこれからタブレットを持って春の生き物見つけに出かけます。

ブロックを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間はブロックを使って数の確認をしています。
絵とブロックを関係づけ、数字に発展させていきます。

ひらがな

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は国語科の時間に平仮名の学習が始まっています。先ずはひと筆で書ける『つ』『く』『し』からです。

委員会スタート

画像1 画像1
 

委員会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の委員会の日。役割を決めたり、計画を立てたりと話し合いが入念に行われていました。高学年だけあって、自分たちで司会進行をするシーンもあり、自分たちの力を試してみたいという意欲が感じられました。
実際、第一希望の委員会に入れた子もいれば、思い通りの委員会に入れなかった子もいるでしょう。なのに、嫌な態度をとることなく、その組織で自分がみんなのためにできることはなんだろうかと考え、楽しもうとしている姿はりっぱでしたよ。そうやって大人になっていくのでしょう。明日からの活動も応援しているよ。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
待っている間、おしゃべりや手悪さをせず、じっと待っていました。がまん強さと、保健室で休んでいる人へのやさしさがりっぱ!

first rain

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はじまって最初の雨天日でした。1年生にとっては初めての傘登校。じょうずにたためたかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226