最新更新日:2025/07/24
本日:count up84
昨日:94
総数:396179
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

巻き尺(3年生)

 巻き尺を使う学習をしています。0の目盛に長さを図るものの端をそろえることが大事なので,そのことが書いてある教科書の部分を赤丸で囲みました。友達とも相談しながらみんなが学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一目盛の大きさ(2年生)

 一目盛の大きさを考えています。書いてある数がいくつに分かれているか目盛を数えて考えました。先生に見てもらったり友達と相談したりして,じっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活ノート(ひまわり)

 朝の時間に生活ノートを書いています。マスの中によく分かる文字でしっかり書いていました。
画像1 画像1

じゅげむ(1年生)

 「じゅげむ」を音読しています。姿勢がよく,声がよく出ていました。今後,暗唱できるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさしさ発見プログラム

 6月17日(金)にやさしさ発見プログラムとして,聴覚障害について学習しました。
 手話サークルあすなろの方を御招きし,聴覚障害があることで日常生活にどんな困難があるのか等の話を聞いたり,手話や身振り手振りを実際に体験したりしました。
 白島小学校の合言葉「みんなちがってみんないい」と関連付けながら,子供たちの今後の見方・考え方を養う1つの要素となれば良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生総合的な学習「Go To 新白島」で、完成させた「新白島駅周辺お出かけプラン」のポスターを班のメンバーに発表しました。

水泳学習(6年生)

 6年生は,今日が最初の水泳学習でした。2年間のブランクといってもこれまでの積み重ねがあるのは違いました。これまでの基本的なことについては次々とこなし,最後はそれぞれができる泳ぎを披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験学習(4年生)

 広島市社会福祉協議会の御尽力により,福祉体験学習を行っています。聴覚障害者の方へ危険を知らせる必要があるときの手話を教えてもらっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ活動(1年生)

 算数の式と答えについて,各グループのものを比較しています。単位など,ちょっとした違いにもよく気付いて発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(2年生)

 町探検の振り返りまとめています。ワークシートに書いたり友達と確かめ合ったりして時間内にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メモを見て話す(3年生)

 メモを見て話す学習をしています。最初は,メモに釘付けでしたが,徐々に相手の顔を見ることのできる子供が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育科で、キックベースボールの学習をしました。青空の下でサッカーボールを追う姿は爽やかでした。

5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生国語科「言葉の意味が分かること」で、文章を読んで共感や納得したところを手がかりにして、筆者の考えや事例の示し方に対する自分の考えをまとめる学習をしました。

今日の給食(6/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・コーンシチュー・レバーのケチャップソースかけ・温野菜・牛乳★

 コーンシチューは、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・ブナシメジなど、沢山の具材が入った、手作りルウのシチューです。ルウは、小麦粉とサラダ油をじっくり弱火でこげないように炒めて作ります。市販のルウに比べ、塩分や脂肪分を減らすことができます。
 レバーのケチャップソースかけは、味付け豚レバーに片栗粉をまぶして油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースで作ったソースをからめました。ソースの味がしっかりついて、レバーの臭みもなく、レバーがにがてな子も食べやすくなっています。
 温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩をふっています。キャベツも温野菜にすることで、かさが減り、たくさん食べることができます。
(栄養価:エネルギー680kcal タンパク質27.7g 塩分2.8g)

整頓と節電(2年生)

 教室を空けているときの2年生の教室です。どちらの教室も整頓・節電ができていました。たくさんの方のお陰で使うことができる教室です。そして,そこには地球規模で問題になっている環境のことが関係しています。そのことを意識させて,子供一人一人が自分で気を付けることができるよう指導しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動(6年生)

 今回で最後のマット運動の学習をしています。練習した技がうまくつながって見せれるよう仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチの中心を聞く(3年生)

 スピーチの中心に気を付けて聞き,質問や感想を返しました。中心からそれない質問や感想は,話し手をうれしい気持ちにさせてくれます。どのようにしたら中心が捉えやすいかそのことも考えて発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール(1年生)

 初めてプールで水泳の学習をしています。シャワーに入るとついつい声が出てしまいますが,テンションが上がると危険なことにつながりやすいので,声を出すのをがまんして入ることにチャレンジしました。安全に楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール指導

画像1 画像1
今日は、次回のプール指導のためのプールサイドでの移動の仕方や、入水前の注意事項について説明を受けました。

4年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生音楽科で、2つの曲を聴き比べる学習をしました。「ラバーズコンチェルト」と「メヌエット」は、同じ旋律なのでとても似ていますが、リズムの違いを注意深く聴き分けました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 4時間授業
8/30 4時間授業
8/31 4時間授業
9/1 いじめ防止月間

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012