最新更新日:2025/07/24
本日:count up115
昨日:94
総数:396210
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生算数科で、計算の仕方の学習をしました。3桁の計算を、位ごとに計算して考えました。

歩行教室(1年生)

 交通安全協会の方においでいただき,歩行教室を行っています。基本的なことですが,しっかりお話を聞いて,実際に安全に気を付けてあるくことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頭を入れて(6年生)

 けのびの際に頭を水の中に入れて伸びることを意識しています。自分では見えないので,どうなっていたか先生からのフィードバックを頼りにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・豆腐と牛肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳★

 豆腐と牛肉の四川風炒めは、牛肉・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲン菜を絞った豆腐と一緒に炒め、豆板醤やしょうゆ、オイスターソースなどで味付けしました。ショウガやニンニクもきかせ、中華料理のしっかりした味付けで、ごはんのすすむ一品です。
 中華サラダは、ハム・春雨・糸寒天・きゅうり・もやしをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングであえました。のどごしのよい春雨や透明の糸寒天など、暑い時期、見た目も涼し気で食べやすいサラダです。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質25.4g 塩分1.8g)

1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科「くちばし」で、クイズを作る学習をしました。クイズ名人になるために、詳しくくちばしのことを調べていました。楽しいクイズ大会になるといいですね。

振り返り(3年生)

 話すこと・聞くことの学習について振り返りをしています。振り返りでメタ認知することで,学習した内容がより効果的に定着することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法の言葉(1年生)

 算数の文章題を読む際,「みんなで」「ぜんぶで」「のこりは」などの言葉を魔法の言葉として,その言葉を確認しています。それを基に,グループでどんな式になったか,どんな答えになったか確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島県の郷土料理のたこめしです。小さく切ったたこをごぼうやにんじんと一緒に甘辛く味付けして煮、三つ葉をちらしました。三つ葉の香りがよく、たこの歯ごたえもあって、子供も食べやすいたこめしになっています。
 かきたま汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・青ネギなど、沢山の具材が入ります。卵が入り、とろみがついて、昆布とかつお節でとっただしのきいた、おいしい汁になっています。
 デザートは、ビタミンCたっぷりの冷凍みかんです。
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質27.3g 塩分1.9g)
 

段落相互の関係(ひまわり)

 段落相互の関係について学習しています。少し難しい学習課題でしたが,粘りづよく課題に向かっている様子に感心しました。
画像1 画像1

メダカの卵から(5年生)

 廊下に顕微鏡をおいてメダカの卵を観察できるようにしていたところ,ついにメダカが誕生していました。実際に見て,生命の神秘を実感できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんクイズ(2年生)

 町たんけんして学習したことをクイズにして発信できるようにしています。グループでお互いのクイズを確かめながら,必要に応じて修正を加えました。自分のクイズを聞いてもらえるのはうれしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をどうするのか(4年生)

 書写で毛筆の学習をしています。「麦」という文字を書く上で,何を気を付けて書くのか,どう書くのか,よく理解して学習を進めようとしていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文章題(5年生)

 算数の文章題を読んで,大切な情報を整理しています。子供同士が話をしっかり聞いて,発言をつなげようとしているところに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン大作戦(6年生)

 家庭科の掃除について学習しています。自分の家では,玄関やお風呂の掃除を担当している子供がたくさんいました。学校でも掃除をしていますが,掃除について学習を経て,掃除がどう変わっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

粗筋(日本語学習)

 スイミーというお話の粗筋をまとめています。言葉の意味を確認しながら丁寧に学習を進めていました。夏休みの読書感想文では,早速今回の粗筋の学習が役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回全員会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)に今年度(こんねんど)初(はじ)めての全員会(ぜんいんかい)をしました。まずは学年(がくねん)ごとに自己(じこ)紹介(しょうかい)をしました。そのあとはみんなで輪(わ)になり,「ゴロピカドン」をしました。「ドン」と言(い)われる前(まえ)にボールを回(まわ)そうと,みんなハラハラドキドキで素早(すばや)くボールを渡(わた)していました。

6年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生算数科「分数のわり算」で、文章題を読み式を考えて、近くの席の人と話し合いました。

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生国語科「古典の世界」で、竹取物語の暗唱の学習をしました。合格するよう子どもたちは必死で暗記していました。

4年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生社会科「ダムの働き」で、洪水調節や発電に使われることを学習しました。

3年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数科「長い長さのたんい」で、地図を見て、学校から家までの道のりの長さを学習しました。先生が、道のりを「ガオガオ」と言いながら”白くまくん”を歩かせていて、ユーモアたっぷりの説明に、楽しく学んでいる姿が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 4時間授業
8/30 4時間授業
8/31 4時間授業
9/1 いじめ防止月間

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012