最新更新日:2025/07/18
本日:count up68
昨日:86
総数:395894
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、時間と時刻について考えました。担任の先生が「みんながつぶやいていたんだけど、60分は?」と聞くと、子供たちが「1時間。」と答えます。すると、時間という単位に着目し、「一つにまとまって便利だね。」と子供たちの中から発言がありました。接するとすぐに、「リットルやデシリットルでも学習したね。」とつながっていきます。クラスのみんなが、よく話を聞、きよく考え、たくさんのことがらとつながって学習している姿をみることができました。

1年生 夏休み前準備

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ夏休みが近づいて来ました。今日は、夏休み前の宿題プリントなどを配りました。たくさんのプリントを上手に封筒におさめました。夏休み明けには、夏の思いでがたくさん詰まった封筒を持ってきてほしいです。

今日の給食(7/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・ホキの赤じそ揚げ・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳★

 ホキのあかじそ揚げは、ホキの切り身に赤じその入った衣をつけて油で揚げました。赤じその香りと塩味、カリッと食べられる揚げ物は、子供達に人気のメニューです。
 ひじきの炒め物は、ひじきとにんじん・こんにゃく・鶏肉を一緒に甘辛い味つけで煮ています。ごはんによく合う一品です。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・なす・小松菜が入った具だくさんのみそ汁です。ちりめんいりこはだしをとり、そのまま食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質26.1g 塩分2.2g)
 

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、国語科の学習で短歌・俳句づくりに挑戦しました。夏の季語を選んで、夏の俳句を考えました。どんな句ができるか楽しみです。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、米作りの農家の課題について考えました。子供たちは、グラフの変化からたくさんの気づきを発見し、自分の意見を発表することができました。とても活発に意見が出ていて、物事に対して深く考えている姿が素晴らしかったです。

長さを比べる(1年生)

 長さを比べる学習をしています。実際に重ねてみたり,重ねられないものは紙テープを当ててみたりしました。これだとはっきり分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

困ったら(ひまわり)

 今日の計画に沿って算数の学習を進めています。困ったときには,すぐに先生に質問することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を紹介(2年生)

 お話を紹介するカードを作っています。もうすぐ夏休みですが,読書感想文を書くときにはこの学習が生きてくることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、理科の学習で顕微鏡を使って、水の中の小さな生き物を観察しました。小さな生き物を見つけ、その生き物が何か興味をもって調べていました。

スーパーマーケットの工夫(3年生)

 スーパーマーケットの工夫を教科書等を使って調べ,記事にまとめています。調べることにすっかり慣れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を使って(日本語学習)

 詩を使って日本語の学習を進めています。「夕」が付く言葉を集めて,「夕焼け」の意味を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常通り(7月19日火曜日)

 大雨警報が出ておりますが,学区に避難指示(レベル4)以上が出ておりませんので,学校は通常通り授業を実施いたします。

今日の給食(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・ワンタンスープ・牛乳★

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、水気をきった豆腐を角切りにして、片栗粉と米粉をまぶして、油で揚げ、別に作ったあんをからめました。具だくさんのあんは、しっかり味付けしているので、ごはんによくあう一品です。
 ワンタンスープは、ワンタン皮・鶏肉・わかめ・たまねぎ・もやし・にんじん・ねぎなど、こちらも具だくさんのスープです。暑い時期、スープなどで栄養と水分をしっかり摂り、元気に過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー632kcal タンパク質23.0g 塩分1.9g)

花壇

 グラウンド側の花壇にも花が植えられました。学校にたくさんの花が咲くようになっています。日々の手入れに感謝です。
画像1 画像1

廊下にこぼれていた水

 廊下にこぼれていた水を一人の子供が拭いてくれています。一人一人がみんなの安全で衛生的な生活を意識できることが大切です。
画像1 画像1

調べ学習(6年生)

 ユニセフのサイトを開いて,SDGsのことを調べようとしています。タブレットを家に持ち帰っているので,今回はパソコンルームで行いました。検索の方法をマスターすれば,いろいろなことの情報をいつでも取り出すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習(5年生)

 社会科で米の流通について資料集を使って調べようとしています。課題をもってそれぞれが資料集から関係する情報を見つけ出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半返し縫い(5年生)

 先生に教えてもらった半返し縫いを実際に行っているところです。すぐに友達が見てくれて,自信がなくても安心して行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目の水泳(3年生)

 3回目の水泳を終えて教室にもどっています。シャワーで体を洗い,満足して教室に向かいました。天気の不運がなかったかのようにすっきりした顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

劇にしよう(ひまわり)

 教科書の「大きなかぶ」を読んで,劇をつくる計画を立てています。ホワイトボードに登場人物を書いて配役を決めました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 4時間授業
8/30 4時間授業
8/31 4時間授業
9/1 いじめ防止月間

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012