![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:48 総数:169413 |
8月25日 学校保健委員会
8月25日(木)、学校保健委員会がありました。
会の流れは、1学校長挨拶、2日浦小学校の取組(養護教諭、食育担当、体力推進リーダー)からの報告、3学校薬剤師の先生より、4教頭挨拶でした。 学校薬剤師の先生からは、エナジードリンクのカフェイン量についてのお話でした。保護者の方からも質問が出て、有意義な会になりました。 これからも教職員一丸で「すべての児童に健やかな体を」を目指して、取り組んでいきます。 本日は、お忙しい中時間を作っていただいた学校薬剤師の先生、PTA会員の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 平和登校日
今日は
広島に原爆が投下されて 77回目の8月6日です 平和登校日では 3年生の子どもたちは 久しぶりに友達に出会えて とても嬉しそうにしていたり 楽しそうに話したりしていました 今日は まず 平和記念式典の様子をテレビ視聴したり 黙祷を捧げたりしました 次に行われた 平和集会では 平和に関わる2冊の本の読みきかせをきき 子どもたちは 戦争の悲しさや 平和の尊さを 感じていました 最後に 各クラスで 平和への思いをこめて 折り鶴を折りました 折り紙には 「せんそうがない平和な世界になりますように」 「友だちとけんかをしても すぐになかなおりします」 「自分や友だちを大切にします」 など 平和への願いや誓いを書きました 一文字一文字 丁寧に 思いをこめながら書いていました 鶴を折るときにも 思いを込めながら 丁寧に折っていました 友達と笑顔で一緒に過ごせる「平和」を いつも以上に実感することができた 子どもたちでした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和登校日3
平和集会に続いて「折りづるタイム」を行いました。
たてわり班で行う予定でしたが、コロナ感染を考慮して各クラスで行いました。 担任が、手順を追って折り方を説明し、それでも困ったときにはお互い助け合って教え合いました。低学年も根気よく頑張って鶴を折りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和登校日2
続いて、絵本の読み聞かせがありました。
「へいわって どんなこと」 浜田 桂子 「ヒロシマ 消えたかぞく」 指田 和 写真 鈴木 六郎 の2冊です。 平和の尊さを深く考えさせられる時間になりました。 平和への思いを折り紙に児童一人一人が書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和登校日1
今日は、平和登校日です。8月6日には、全校揃って平和学習をすることで、過去の悲しい出来事について知り、平和について考え、平和な世界をつくって行こうとする心情を育てることをねらいとして設定しています。
登校した後「広島平和記念式典」をみんなで視聴しました。8時15分に黙祷を捧げ、広島市の小学生の代表の「平和への誓い」を聞きました。「大切な人、大切な命が一瞬にして奪われたあの日の惨事を忘れない」「一人でも多くの人に平和への思いを届ける」と言う強い思いが伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |