![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:160 総数:803604 |
平和学習![]() この日はいつもより早く登校し,8時15分には黙とうを捧げ,こども代表による「平和への誓い」を視聴しました。 子ども達が,平和とは何か,自分が平和の為にできることは何かを考える時間になりました。 平和登校日その2![]() ![]() ![]() 教室ではテレビ放送を視聴しながら、平和について真剣に考える児童の姿が見られました。 最後に、校長先生から77年前の8月6日の原子爆弾投下後の広島市の様子についてお話がありました。 平和登校日その1![]() ![]() ![]() 8時15分には、全児童で黙とうをささげ、平和を願いました。 明日のステージにむけて!![]() 元気に集まりました。 作曲家の山本加津彦先生、 ピアニストの今田朋子先生も 来てくださり、 明日のステージに向けて 最後の調整です。 練習後は、みんなで記念撮影。 久しぶりに卒業生も加わり、 みんなで灯篭流しの灯篭に 平和への願いを書き込みました。 明日は広島の皆さんの灯篭が 川に流される流灯式で 心をこめて歌います。 原爆ドーム対岸親水テラスにて 17時30分スタートです。 夏休みの練習をしています![]() きょうは、「広島愛の川」の作曲者、山本加津彦先生と、 8月6日原爆ドーム対岸親水テラスでの灯篭流しイベント 「広島愛の川2022」の事務局の皆さんが 南観音小学校に来てくださいました。 「広島愛の川」の歌についてや、 振付のご指導をいただきました。 8月6日は、灯篭流しの式典で、 南観音小学校合唱クラブの児童が 歌声をひびかせます。 第62回水泳記録会に参加してきました!(その1)
7月29日(土)にひろしんビックウェーブで開催された「第62回水泳記録会」に参加してきました。
暑い中,学校の代表として練習に取り組んできました。初めてこの会場で泳ぐ児童もいましたが,参加した児童全員が己の力を出し切ることができました。 ![]() ![]() ![]() 第62回水泳記録会に参加してきました!(その2)
(その2)
水泳記録会には,朝学校に集まって出発しました。その際,校長先生も駆けつけてくださり,激励の言葉いただきました。一人ひとり緊張しながらも,頑張るぞという思いがあふれていました。 また,3年前の水泳記録会では,女子リレーで教育長杯(広島市で一番タイムが早かったチームに贈られるもの)をいただいていました。今回は開会式でその杯の返還が行われ,その時のチームのメンバーの妹が返還に臨みました。3年ぶりに大会に参加できたことに嬉しい気持ちになりました。 会場では,南観音小学校の先生もスタッフとして動いてくださっていました。多くの方のおかげで,3年ぶりの水泳記録会に参加できました。ありがとうございました。 最後に,参加するメンバー全員で写真を撮りました。この夏の思い出が,彼らのこれからの財産になってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 夏休み練習開始!!!
夏休みに入りました。ブラスバンドの子ども達は,朝の時間に練習をしています。楽器初めての仲間に,指番号を教えたり,一緒に練習してみたりしています。とても素敵な光景です。この夏休みを成長の夏ととらえ,みんなで成長していってほしいですね。
![]() ![]() さあ、夏休みだ![]() ![]() ![]() 夏休みに入る喜びでいっぱい。足取りも軽く、家路につきました。 中には、しばらく会えない友達と、別れを惜しんでいる子どもたちもいました。 夏休み直前
明日から夏休みです。
各教室では、夏休みの過ごし方など、夏休みに向けての学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 全体朝会 〜夏休みが始まりました!〜
夏休み前最後の日ということで,朝に全体朝会を行いました。放送室から各クラスのテレビを使って,朝会を進めました。放送室では,企画運営委員会の代表が司会をしました。一生懸命に取り組み,学校の代表として進めようと頑張っていました。
どのクラスの児童も,夏休みに向けて一生懸命話を聴いています。 充実した夏休みが過ごせるように,日々のリズムを整え,この夏にしか出来ないことに挑戦してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 千羽鶴完成しました!
千羽鶴が完成しました。毎年,8月5日に行われる「二高慰霊祭」にむけて全校児童で折ったものを届けます。
高学年では,事前に平和学習を行い,平和の尊さや戦争の醜さについて学び,そこで感じた思いを込めて,折り鶴を折りました。また、どの学年の児童も一生懸命折り鶴を作成していました。 企画運営委員会(児童会)の代表が,二高慰霊祭に参加される校長先生に千羽鶴を託しました。 この千羽鶴に使われた折り紙は,赤十字から頂いたもので,最終的には,世界の困っている方へノートや紙になって送り届けられる予定です。少しでも世界が平和になるように取り組んでいます。 ![]() ![]() 土曜日練習!!
土曜日練習をしました。
仮入部の子も参加してくれて10名以上で練習することができました。先輩が後輩に指をどこに置いて音を出したらいいか教えていました。縦の関係が出来ていて,頼もしくなったなと感じています。 また,多くの方がブラスバンドを支え、協力してくださっています。着実にレベルアップしてきています。どこかで皆さんの前で発表できるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 今日もありがとうございました![]() ![]() ![]() 給食は今日まで。 大人気メニューの「カレーライスとフルーツポンチ」でした。 冷房のない給食室で、大変な暑さの中、毎日おいしい給食を作ってくださった給食の先生方に感謝しながら、いただきました。 片づけの際、感謝の気持ちを伝える子どもたちがたくさんいました。 すなばあそび
図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,砂場遊びをしました。スコップを使って穴を掘ったり,掘った穴に水をためたりして,友達と楽しく砂場遊びをすることができました。
![]() ![]() ![]() 第62回広島市児童水泳記録会 選考会
今年度3年ぶりに水泳記録会が開催されることとなりました。
これを受けて,7月7日(木)の放課後に5,6年生で参加希望する子ども達で選考会を行いました。 参加するからには,南観音小学校の児童の代表として,日頃の生活や行動を正していこうと指導しています。 子ども達は,どの子も一生懸命取り組もうと真剣です。 各学年2名ずつの選考でしたが,最後まで泳ぎきろうとする子に全力で拍手をしたり,応援をしたりして,みんなで参加するという思いの詰まった選考会でした。 素晴らしい高学年の姿でした。 ![]() ![]() ![]() 平和学習会 〜太陽をなくした日〜
7月6日(水)に5,6年生を対象に平和学習会を行いました。
題材として「太陽をなくした日」を観賞しました。日ごろからある幸せな毎日が一発の原子爆弾によって突如なくなってしまうことに恐怖を感じるビデオでした。 子ども達も真剣に考えていました。 「戦争は絶対にいけん!」 「私たちはこの悲惨なことを忘れてはいけないし,このことを次の人たちにも伝えたい!」 という感想が多く出ていました。 8月6日にの平和登校日に向けて,各学年平和学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() やさいとなかよしになろう
栄養教諭の明見先生に野菜の大切さについて、お話をしてもらいました。
給食にはたくさんの野菜が使われていること、野菜を食べると、病気にかかりにくくなること、おなかの掃除をしてくれること、などを楽しく学びました。 また野菜が使われている給食の残菜が多いことに、びっくりしていました。 これからも野菜を食べて、元気に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() しゃぼんだまあそび
生活科「なつをかんじよう」の学習で,しゃぼん玉遊びをしました。太さの違う2種類のストローを使って,息の使い方を工夫してしゃぼん玉をつくりました。たくさんのしゃぼん玉をつくったり,大きなしゃぼん玉をつくったりして,楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() 合唱クラブ ステージ発表
7月3日(日)に、第72回の社会を明るくする運動がアルパークのステージ広場で開催されました。
ステージでは、南観音小学校合唱クラブが合唱を披露しました。 子どもたちの精一杯の歌声とパフォーマンスに、会場の観客の皆さんから、大きな拍手をいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |