![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:44 総数:268152 |
授業の様子その1(6年生)
理科で,微生物についての学習をしました。
カタクチイワシがえさにしているものを,顕微鏡でのぞいています。ミドリムシやミジンコなどの微生物が,はっきりと観察できました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その2(6年生)
こうした小さな生物を食べる魚がいれば,その魚を食べる大きな魚がいる,そして,そのまた大きな魚を食べる生き物がいて・・・といった,食べる食べられる関係を食物連鎖についても学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 水泳の学習(4年生)
3年ぶりに始まった水泳の学習。熱中症予防のため,プールサイドに水をまきながら,また,適宜,水分補給をしながら行いました。
どの学年も,安全や感染症の約束をきちんと守り、無事に終了しました。例年より授業時間数は少ない中でしたが,命を守る大切さについて学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
理科「風やゴムのはたらき」の学習で作成した車を走らせています。
レバーを操作して,ゴムの長さを調節しながら,どれくらい遠くまで走るかを実験しました。ものすごい勢いで飛び出すものもあり,ゴムの戻る力の強さを感じました。 ![]() ![]() ![]() 防犯ブザー点検その1(1年生)
今日は「子ども安全の日」でした。本校では,毎月この日に,防犯ブザーの点検をしています。
実際に音を出して,音が出るかどうかはもちろん,音の大きさも十分かどうかを確認します。 ![]() ![]() 防犯ブザー点検その2(ひまわり)
いざというとき,自分の身を守る大切なものですので,定期的に音の確認をし,いつも身につけておくと安心です。
![]() ![]() 給食:7月20日の給食![]() 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」でした。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は,豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができる献立でした。また,豚キムチ丼には,白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており,食欲の落ちる暑い夏でも食べやすくなる工夫をしています。 また,今日は夏休み前,最後の給食の日でした。今日もたくさんの「おいしい!」の声が聞かれました。夏休み明けの給食も楽しみにしていてくださいね! 授業の様子(4年生)
ん?何だ?毛筆の学習でお絵かき・・・?いえいえ,筆運びのトレーニング中です。
太い線や細い線,真っ直ぐな線や曲がった線・・・筆を付け根までしっかりつけて書いたり,穂先だけを使ったりしながら,腕の動かし方も練習しました。 ![]() ![]() ![]() 図書の時間(1年生)
図書室には,たくさんの種類の本があるので,様々なジャンルの本に触れることができ,興味の幅もどんどん広がります。
毎朝の読書タイムも含めて,読書をする習慣がしっかりとついており,1年生でもすでに,70冊を超えている子どももいます。 ![]() ![]() ![]() 租税教室その1(6年生)
19日(火)に,お2人の講師にお越しいただき,税金に関する学習をしました。
![]() ![]() 租税教室その2(6年生)
もし,税金がなかったら今の生活がどのように変わるのか,実際に税金が使われているものにはどんなものがあるのかを考えることを通して,税金の必要性について学びました。
![]() ![]() ![]() 租税教室その3(6年生)
最後に,1億円のレプリカを触らせていただき,その量と重さを体感しました。集めた税金や国の予算の大きさ,お金の大切さを実感することができました。
![]() ![]() ![]() ぐんぐん育て(2年生)
今日もトマトのお世話をしながら,赤い実をチェックしています。帰りに取って帰るそうです。自分で育てたトマトはおいしいでしょうね!
![]() ![]() 朝のあいさつ運動その1(児童会)
今日は,児童会による朝のあいさつ運動でした。
![]() ![]() 朝のあいさつ運動その2(児童会)
あいさつの声も,笑顔も,姿勢も,素晴らしいです。
![]() ![]() 朝のあいさつ運動その3(児童会)
最後にはこの3ヶ月を振り返り,成長したところを先生から誉められました。みんなのお手本となる,素敵なあいさつができました。
これからも児童会は,大塚小学校をリードしていきます! ![]() ![]() ![]() 朝の様子
青空の広がる,暑い日です。今日はいつもよりたくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。
![]() ![]() 授業の様子その1(2年生)
国語科で学習した「ミリーのすてきなぼうし」というお話を読んで,自分だけの帽子を想像し,表しています。
先日下書きをしたものに,今日は色をつけました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その2(2年生)
パスと水性絵の具で色をつけます。
はっきりとした色にしたいときはパスでしっかりと。 ふんわりとぼかしたいときは,水性絵の具で水の量を調節し,ポンポンポン・・・と筆をスタンプのように。 自分の表したい様子によって道具を使い分けながら,工夫して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 交通安全歩行教室(1年生)
交通安全歩行教室がありました。
「右を見ながら・・・」のかけ声に合わせて歩く練習をしました。道路に飛び出さないこと,飛び出さないためには止まって左右を確かめること,歩道は車道から離れた端っこを歩くこと,信号を守ることなど,道路を歩くうえで大切なことを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |