世界の小学生の生活(4年生)
4年生の外国語活動の授業の様子です。エジプト、インド、ブラジルなど世界の小学生の放課後の生活について学習していました。「どんな言葉が聞こえるか」を意識しながら映像を見ていました。起床時間、宿題などについて聞き取っていました。
【4年生】 2022-06-10 13:13 up!
リコーダーの練習(6年生)
6年生の音楽科の授業の様子です。今は、吹かずに指使いの練習です。「The Sound of Music」という曲の中で特に難しい部分を繰り返して練習していました。本来ならお互いのリコーダー演奏を聴き合う学習です。今後、感染の広がり状況を見ながら、感染症対策を行った上で、徐々にリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏を行っていく予定です。
【6年生】 2022-06-10 13:09 up!
あわせていくつ(1年生)
1年生の算数科の授業の様子です。合わせていくつになるかを考え、ブロックを使って確かめていました。
【1年生】 2022-06-10 12:45 up!
先生のひみつ おしえてね2(1年生)
1年生の生活科の授業の様子です。いろいろな先生にインタビューしたことをまとめて、発表する準備を行っていました。グループごとに話し合っていました。
【1年生】 2022-06-10 12:35 up!
今日のメニュー 6月10日(金)
(今日のメニュー)
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳
(ひとくちメモ)
みそは昔から食べられている、日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。
【今日の給食】 2022-06-10 12:21 up!
野外活動13
部屋の片付けをみんなで協力して行っているところです。
【5年生】 2022-06-10 11:06 up!
野外活動12
カプラを積み上げていくのに慣れてくると、どんどん高くなっていきます。
【5年生】 2022-06-10 11:05 up!
野外活動11
2cm×10cmほどの小さな杉板を工夫して積み重ねて遊ぶカプラ。班ごとにいろんな作品を作って楽しんでいます。「気をつけて」「こうしようや」など、とてもよい声かけがたくさん聞こえます。これからもっとすごい作品ができそうです。
【5年生】 2022-06-10 10:45 up!
野外活動10
清掃と部屋の整頓が終わったら朝食の時間です。みんな美味しくいただいています。おかわりする児童もたくさんいました。
【5年生】 2022-06-10 10:22 up!
野外活動9
施設内の共用部分も利用団体で分担して掃除しています。「来た時よりも美しく」みんな集中して取り組みました。
【5年生】 2022-06-10 08:56 up!
野外活動8
薄雲は少し広がっていますが、良い天気です。昨夜はぐっすりと休み、みんな元気です。残る半日、しっかりと活動していきます。
【5年生】 2022-06-10 07:36 up!
野外活動7
星空のもと、キャンプファイヤーを行いました。大きなファイヤーを囲んでみんなで盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
【5年生】 2022-06-10 07:34 up!
野外活動6
カッター研修で疲れた後の夕食です。おかわりもしっかりいただきました。
【5年生】 2022-06-09 19:10 up!
野外活動5
晴天の下、穏やかな波の中でカッター研修を行いました。研修に臨む姿勢が素晴らしいと、指導員さんにお褒めの言葉をいただきました。最初はぎこちない動きでしたが、時間を追うごとにどんどん息があい、ぐんぐんと進むようになりました。
【5年生】 2022-06-09 16:39 up!
野外活動4
昼食の時間です。感染症対策のため、一人一皿ずつ配膳しています。パーテーションはありますが、みんなしっかり黙食しました。
【5年生】 2022-06-09 16:04 up!
野外活動3
晴天に恵まれています。今日から2日間、江田島青少年交流の家でお世話になります。
【5年生】 2022-06-09 16:03 up!
たまごから生まれたよ(2年生)
2年生の図画工作科の授業の様子です。卵の中から動物、花火、まち等、自分の好きなものが生まれる様子を描いていました。それを見ているだけでも楽しくなってきました。
【2年生】 2022-06-09 12:44 up!
今日のメニュー 6月9日(木)
(今日のメニュー)
リッチパン
赤魚のマリネ
野菜スープ
牛乳
(ひとくちメモ)
赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。
【今日の給食】 2022-06-09 12:16 up!
野外活動2
江良島に向かう途中でのトイレ休憩です。きれいな海が目の前に広がっています。
【5年生】 2022-06-09 09:46 up!
野外活動
5年生が国立江田島青少年交流の家に向けて出発しました。「自分から動く」ことを意識しながら、みんながハッピーと思える野外活動にしてきます。
【5年生】 2022-06-09 09:24 up!