道徳科 生きている仲間
道徳の時間に命について考える学習をしました。生きている仲間には命と心の繋がりがあるということに気付いていき、自分たちの身の回りの命を大切にする気持ちを育てました。
【3年生】 2022-07-01 12:51 up!
国語科 スイミー
好きな場面を選んで、その様子に着目しながら登場人物の行動を具体的に想像したものをワークシートにまとめ、交流し合いました。
【2年生】 2022-07-01 12:37 up!
道徳科 算数科
道徳の時間には 「きんの おの」のお話を読んで、素直に伸び伸びと生活しようとする気持ちを高めたり、算数の時間には、ひき算の意味と被減数が10以内の減法計算の仕方を考えたりしました。
【1年生】 2022-07-01 12:31 up!
心の処方箋
◆肉体の病には「万能薬」など無いように,心の処方箋にも,どんな場合にも効く言葉,フレーズなんてあり得ない。だからこそ,いろんな言葉,表現を知っておきたいです。常備薬も,頓服薬も,劇薬も。
(河合 隼雄 心理学者)
人を勇気づけられる言葉,元気にさせる言葉を本当に身につけたいと思うのです。
ついに熱中症暑さ指数(WBGT)が31を超え、中野小学校も熱中症予防のために外遊び禁止となり、外でのクラブ活動も出来なくなりました。暑さ対策のために行動制限が続きますが、心の処方箋も大切です。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-01 12:25 up!
今日の給食 7月1日
玄米ごはん
八宝菜
小いわしのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。
【食育】 2022-07-01 12:21 up!
タチアオイ
タチアオイは一番上の花が咲くと梅雨が明けるといわれているそうですが、プール門近くで、その通りきれいな白色の花を咲かせくれています。
【緑化だより】 2022-07-01 08:19 up!
理科 植物の体
植物の体内における養分のつくり方などについての理解や実験に関する技能を身につけ,植物の体のつくりとはたらきについて考えました。
【6年生】 2022-06-30 13:16 up!
算数科 小数の倍
もとにする大きさを決めて、数の比べ方を考えていきました。
【5年生】 2022-06-30 13:14 up!
算数科 わり算
これまでのわり算の似ているところと違うところを見つけていきました。
【3年生】 2022-06-30 13:11 up!
体育科 水あそび
水につかって走ったりして水にもぐったりしながら、楽しく水あそびをしました。水の中で前へ進むこともできるようになってきました。
【2年生】 2022-06-30 12:59 up!
体育科 水遊び
水にも少しずつ慣れてきました。水を掛け合ったり、歩いたり走ったりして遊んだり、色々なゲームをしたりして遊んだりしました。
【1年生】 2022-06-30 12:50 up!
今日の給食 6月30日
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳
ミートビーンズスパゲッティ
ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆と大豆が入ったスパゲッティです。まず、オリーブ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎなどの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。
【食育】 2022-06-30 12:43 up!
防犯教室 1〜4年
不審者対応に関するDVDを視聴して、防犯において在るべき態度・言動を学びました。警察官や少年補導協助員のみなさんから不審者からの防犯などについて教えていただく予定でしたが、コロナ禍なので各教室で実施しました。1年生も真剣に自分の身を守る方法を学びました。
【学校紹介】 2022-06-30 08:15 up!
熱中症暑さ指数(WBGT)
「暑い」「寒い」とうるさく言うな。夏は冬に感謝し、冬は夏に感謝しんしゃい。
(がばいばあちゃん 漫才師・島田洋七の祖母)
その通りです。暑い一日だったけれど、今日も一日無事に終わったことに感謝しましょう。
わずか14日間、最も早い梅雨明けでした。これからの熱中症対策は気が抜けません。午後には熱中症暑さ指数(WBGT)が、遂に30を超えました。警戒(WBGT 25〜28)で注意を促し、厳重注意(WBGT 28〜31)で激しい運動の禁止、危険(WBGT 31以上)で体育・校外学習の禁止のおよその目安を設定しています。
【今日の一言 学校日記】 2022-06-29 17:27 up!
しあわせのひまわり
「しあわせのひまわり」は,子どもたちの安全を守る意識を持続させることと,命の大切さを考えさせることをねらいとして,広島市の小学校を中心に植えられています。平成17年11月22日に発生した矢野西小学校児童殺害事件の風化を防止し,学校や地域が協力して「子どもたちの安全を守る意識を持続させる象徴」として,亡くなった一年生女児が大切に育てた種を受け継ぎ、植えているものです。
中野小学校では、一年生がよく遊ぶ中庭に入り口の花壇に大きく立派なひまわりの花を咲かせてくれました。園芸委員が毎日水やりを頑張っているお陰で、今では高さが2メートルを超える大きさに生長しました。子どもたちには,「しあわせのひまわり」を育てることで「命の大切さ」を考えさせたいと思っています。
【緑化だより】 2022-06-29 14:52 up!
道徳科 江戸っ子の気配り・心配り
礼儀は心の様子を表すことを知り、心のこもった礼儀を大切にして、時と場をわきまえた適切な言動を心がける態度を振り返りました。
【6年生】 2022-06-29 14:05 up!
算数科 小数の倍
既習の倍の意味をもとに基準量や比較量が小数の場合の倍の意味について考えていきました。
【5年生】 2022-06-29 13:15 up!
算数科 小数のしくみ
小数の意味や表し方について理解し,進位取り記数法を基に整数や小数の仕組みを考えていきました。
【4年生】 2022-06-29 13:12 up!
国語科 まいごのかぎ
様子や行動について似ているところと違うところの感想を出し合い、ペアで交流しました。
【3年生】 2022-06-29 13:09 up!
国語科 新出漢字
新しく習う漢字を繰り返し練習しながら、漢字ドリルで復習しました。
【2年生】 2022-06-29 12:58 up!