最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:63
総数:219661
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

野菜(2年)

毎日トマトに水やりを頑張っている2年生です。
今日は,野菜の苗を売るお店の人が元宇品小学校にやって来てくれました。
苗屋さんがもってきてくれたミニトマト,ピーマン,キュウリ,オクラの苗から2つを選んで自分で買います。ミニトマトは170円,そのほかは140円です。みんな1つはミニトマトに決めているので,もってきたお金は,310円です。
苗屋さんに「ミニトマトとオクラをください。」などとお願いして,もってきた310円を支払っていました。
苗を買った後は,苗屋さんから植え方のこつを教えてもらいました。まず植木鉢に土を少し入れておくこと,入れる土の量のこと水やりのことなどを聞いてから,早速植えてみました。明日からみずやりが忙しくなりそうです。
画像1
画像2
画像3

明日は上手に!(1年)

1年生が,明日の火災避難訓練の練習をしています。
避難訓練とは何なのか,火事が起きたとき小学校ではどのように避難することになっているのか,気をつけることはどんなことかなど先生の話を聞きました。
「保育園でやったことあるよ!」「幼稚園の先生に『お』『は』『し』『も』の話を聞いたよ。」などと子どもたちは,やる気満々です。
今日の練習では,とても上手に避難していました。明日の避難訓練でも,うまく避難できるといいです。
画像1
画像2

すばやく!(5年)

5年生がリレーの学習をしています。
素早くバトンパスをするためには,どのようにしたらよいのか,こつを先生から聞いた後,みんなでやってみています。バトンの持ち方に気をつけたり,渡し方に気をつけたり,渡すときに声をかけたりしてみています。いろいろ試しながら素早いバトンパスに近づいています。
画像1
画像2
画像3

平和について(5年)

先日地域の方から元宇品の昔と平和についてお話を聞いた5年生は,さらに学習を深めるため,宇品中央公園にある石碑について調べたり,広島に落とされた原子爆弾についてなど調べています。調べたことを新聞の形でまとめます。分からないことやもっと知りたいこと,もう一度調べたいことなどタブレットを使って学習しています。
画像1
画像2

チョキチョキ!(1年)

幼稚園や保育園で使ったことのある「はさみ」。
もう一度使い方の注意やこつを先生に聞いて,飾りづくりに挑戦です。
先生からもらった紙に,はさみの使い方を工夫して,細かく切れ目を入れたり,長く続けて切れ目を入れたりしました。折った紙を切って開くと不思議な形が出てきます。
自分が思ったより面白い形になって喜んだり,思ったようにならなくてがっかりしたり・・・。いろいろ試しているうちにあっという間に時間が過ぎました。

画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦(6年)

6年生が家庭科の学習で,家庭科室をピカピカにしています。
掃除のこつを調べ,実際に掃除してみています。
洗剤を選んだり,道具を選んだり,掃除の仕方を工夫したりしてみています。
6年生のおかげで,家庭科室がきれいになりました。
この勉強を生かして,連休中に自分の家でもやってみるのはどうでしょうか?明日からまた3連休です。楽しい休みになりますように!
画像1
画像2
画像3

自分たちで!(1年)

これまで6年生に手伝ってもらっていた給食準備ですが,5月からは1年生が自分たちで当番をすることになりました。
当番をする人はさっと着替えて,待つ人はちゃんと席に着いています。
当番をする人は,ご飯やおかずを慎重についでいます。時間がかかったけど,頑張りました。
画像1
画像2

がっこうたんけん(1年2年)

2年生が1年生を案内して学校を探検しています。
目的の部屋を見つけたら,2年生が説明をします。
説明が終わったらカードにシールを貼って次の部屋へ。
2年生が,とても頼りがいがあります。
「こっちだよ!」「シールはここにはって!」
と優しく教えてあげています。
1年生の感想は,「楽しかった!!」です。
2年生さん,頑張った甲斐がありました。
画像1
画像2
画像3

遠足その2

公園では,まずそれぞれが遊具などで楽しんで,次に縦割りグループで遊びました。
あんなに疲れていたはずなのに,楽しそうに走り回っています。
子どもたちのパワーに驚きます。
帰り道は,給食を楽しみに頑張って歩きました。高学年の人たちが,グループの人に声をかけ楽しい遠足になるように頑張っていたのが素敵でした。おかげで,みんなで楽しい遠足をし,長い距離をしっかり歩くことができました。
画像1
画像2
画像3

遠足その1

天気に恵まれ,気持ちのよい季候の中,遠足に出発しました。
今回は,少し遠い公園をめざし,縦割りグループごとに出発です。
途中に見える海や船,桟橋などの風景を楽しみながら歩いていましたが,半分あたりから「先生まだつきませんか?」とか「あと何分ぐらいですか?」という声が聞こえてきました。しかし,やっと着いた目的地の公園に,学校には無いような遊具を見つけ,元気がなくなっていた低学年の人も,「早く遊びたい!」と張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

自分たちでできるよ!(1年)

エプロンを身につけた1年生の給食当番さんが,1列に並んでいます。
「今日は,1年生で給食を運んでみようかな?」
これまで6年生に給食を運んでもらっていましたが,1年生の子どもたちからは,「自分たちでできるよ!」と頼もしい声が・・・。
「でも,こぼれたら大変だなあ。」
「こぼさないで上手に運ぶよ!」と元気な声が返ってきました。そして,自分たちの食べる給食を慎重に運んでいました。小学校の中で自分でできることをどんどん増やしている1年生です。
画像1
画像2
画像3

穂先を整えて!(3年)

3年生の毛筆の学習が始まりました。
普段使っている鉛筆とは大きく異なり,棒の先に毛がついている筆を使うため,子どもたちにとっては,筆の持ち方,墨の付け方,筆の動かし方など新しいことばかりです。筆の先(穂先)を整えて線を描いてみましたが,墨の量が多すぎてポタポタと墨が落ちてきたり,少なすぎてかすれた線になったり・・・。難しいなあ・・・という心の声が聞こえるようです。しかし,難しいながらも,新しく始まった毛筆の学習を楽しんでいる3年生でした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日の児童朝会は,学級代表の紹介と「ああわが町 元宇品」の合奏と歌です。
新学年になって,気持ちも新たに学級代表を引き受けてくれた人の紹介がありました。それぞれのクラスが,居心地のよい素敵なクラスになるように中心になって頑張ります。
合奏と歌は,昨年度から練習してきたものです。5年生と6年生の息がぴったり合った演奏は見事でした。感染予防のために思い切り歌が歌えないのは,残念でしたが,これからがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

えい!(4年)

大きく振りかぶって「えい!」
遠くに飛ばすこつを掴みながら,投げています。
上手に投げると「ひゅーっ」と音がします。
4年生が本気を出すと体育館の端から投げても反対の端の壁にぶつかりそうです。
ソフトボール投げで記録をとるのが楽しみです。
画像1
画像2

ちっちゃいなあ!

3年生の子どもたちが,ポットに土を入れホウセンカの種を植えています。
砂粒のように小さな種に,うっかりするとどこに行ったか分からなくなりそうです。
土を入れたポットに,指で少し穴を作り,ホウセンカの種を丁寧に植える3年生でした。
画像1
画像2
画像3

見つけた!(4年)

4年生の社会科では,広島県の学習をします。その前に,ウォーミングアップです。3年生で使った広島市の地図を広げ,先生の言った地名を探します。なじみのある地名には,「あったよ!」とすぐに声が上がりますが,中にはヒントのいる地名も・・・。先生から「広島駅の近くです。」とか「まっすぐな通りで中心にあります。」などどヒントをもらいながら,楽しそうに探していました。早く見つかった人は,まだの人にヒントをあげたり,教えてあげたりしています。
知っている地名が増えると楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

考えを深める(6年)

先日地域の方から,元宇品の昔の様子や戦争があった頃のことなどのお話を聞きました。
お話いただいたお二人の方の平和への強い思いを感じ,自分たちはこれからどうしたらいいだろう,何ができるだろうと子どもたちは考えていました。
お話しいただいたことも含め,6年生の子どもたちが,これまでの平和学習を振り返り,平和についての自分の考えをまとめています。これまでの学習を確認したり,調べたことをもう一度調べ直したりしながら,自分の考えをまとめていました。
画像1
画像2

たくさんの花(2年)

どんな花が咲いているかな?
2年生の子どもたちが,プランターの花や花壇の花を見つけて,タブレットで撮影です。
「うまく撮れた?」「きれいに写ってるね。」
写した画像を友達と見せ合っていました。
1年生の時に比べて,タブレットを扱うのにも慣れてきたようです。
春の植物の写真を集めて,観察カードにまとめます。
画像1
画像2

校舎の周りにいるのは・・・(4年)

今日の理科は,虫取り網と虫かごを持って,校舎の周りの生き物探しです。
どんな生き物がいるでしょう?
去年の理科の学習で見つけた虫のことを思い出している人もいたようです。空を飛んだり木にとまっている鳥を見つけた人もいました。テントウムシやカエルなどを見つけた人は,捕まえて教室で観察です。タブレットを使って名前を調べたり,食べるものを調べたりして観察カードにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

へび!(3年)

頭とちっちゃなしっぽが描かれたシート。
ペンでつないでへびにしました。ぺんでゆっくりへびの体を描いていきます。
くねくねの体が描けたら,今度は色塗りです。
丁寧に絵の具で色を付けていきます。水加減に気をつけながらカラフルなへびのできあがりです。明日は,参観日です。今日描いたへびも飾ってあります。是非見てください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877