![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682909 |
8月9日 長崎原爆の日によせて![]() ![]() ここで,改めて,原爆の犠牲となられた御霊のご冥福をお祈りいたします。 本校の子どもたちには,長崎原爆の日のニュースや記事に接し,8月6日の登校日に学んだことを思い出すとともに,平和の実現のために大切なことは何なのかを考えてほしいと思っています。 こんにちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんにちは!」 と言っているかのように,校長室をのぞき込んできました。大切なお客様です。折角なので,きちんと中に入れてあげて,しばらく観察しました。2〜3日前から,窓の外に,その存在を感じていたのですが,こんなに伸びていたなんて。 このままでは,窓を閉めることができないので,丁寧に外に出し,壁に沿うようにしました。ぐんぐん成長しているヘチマです。 校長から![]() ![]() 【校長の話】 (「地球平和監視時計」の写真を提示して) これは,平和記念資料館の入口にある「地球平和監視時計」です。名前のとおり,地球の平和を監視している時計です。 「28122」という数字が見えますね。これは,広島市に原子爆弾が落とされてからの日にちです。私が平和記念資料館に行ってこの写真を撮影したのは,8月4日です。今から2日前です。ですから,今日,8月6日は,「28124」になっているはずです。 その下に「0322」という数字が見えますね。これは,世界で最後の核実験が行われてからの日にちです。この数字も,2日前の数字ですから,今日,8月6日は,「0324」になっているはずです。この数字は,世界で核実験が行われるたびに,「0」に戻ります。「0」に戻すことで, 「核実験をやめてください。」 という広島の強い気持ちを表しているのだそうです。こうして地球の平和を見張っている時計なのです。 戦争や平和のことを学習するとき,今までのこと(昔のこと),今のこと,今からのこと(未来のこと)の3つを考えることが大切です。 まず,今までのことを考えていきましょう。 1945年8月6日8時15分。広島市に原子爆弾が落とされました。広島は,燃えつくされ,たくさんの人々が亡くなりました。広島は深い悲しみに包まれました。 これは,「光にむかって」という絵本の中の1ページです。 「どうかみなさん,広島と長崎で亡くなったすべての人のことを 自分のことのように想像してください。いまとつぜん頭の上で核兵器が爆発したらと,想像してください。あなたの,ほらすぐ横に,原爆で亡くなった20数万人の魂の影を感じてください。あなたの名前があるように,一人ひとりに名前がありました。あなたがだれかに愛されているように,一人ひとりがだれかに愛されていました。何も言えずに死んでいった人たちのかわりに,わたしたちが声を上げなければならないのです。」 と書いてあります。 77年前のことを,「昔のこと」「人のこと」と考えるのではなく,「もし,今」「もし,自分が」と考えることが大切です。 これは,原子爆弾が落とされる数日前に撮影されたあるご家族の写真です。右端に写っているのはちずこさん。お父さん,お母さん,そして,3人の妹と一緒です。「いわたくんちのおばあちゃん」という絵本の中で紹介されています。絵本の一部を読んでみます。皆さんは,自分のことのように想像しながら聞いてください。「もし,今」「もし,自分が」と考えてください。 (絵本「いわたくんちのおばあちゃん」の一部読み聞かせ) 原子爆弾が落とされる前の広島は,美しい街でした。人々には,大切な家族や大切な友達がいました。そして温かい笑顔にあふれていました。夢や希望がありました。そこには、ごく当たり前の生活があったのです。しかし,一発の原子爆弾で,何もかも燃えつくされてしまったのです。 「いわたくんちのおばあちゃん」の絵本は,ちづこさんのお孫さんの友達のこんな言葉で締めくくってあります。 「ぼく,戦争せんけえね。にわうるしの木が風にゆれる。ぼく,戦争せんけえね。 ケンカしてもすぐ 仲直りするよ。 ぼく,戦争せんけえね。 いっぱいいっぱい友だちつくるけん。ぼく,おとなになっても戦争せんよ。ほんとよ。」 さて,次に今からのこと(未来)を考えてみましょう。みなさんが大人になったとき,どんな時代になっているでしょうか。未来を想像してみてください。 (人口知能が進化した未来の映像を視聴) 皆さんが大人になったとき,人工知能(AI)がもっと進化して,皆さんの生活の中にどんどん入り込んでいくでしょう。今,人間がしていることの多くをAIがやってくれます。便利な生活が予想されます。しかし,AIがどれだけ進化しても,皆さんに大切にしてほしいことがあります。それは,AIにはできない,人間にしかできないことなのです。AIにはなくて,人間にはあるものは,何でしょう。それは心です。温かい心をもって,人とのつながりを大切にしてほしいと思います。皆さんの周りには,家族や友だち,先生や地域の方など,たくさんの人がいます。人とのつながりの中で,相手の気持ちを考えることを大切にしてください。相手の命を大切にしてください。でも,これは,未来になってからすることではありません。 広島に育つ子どもである皆さんが,今をどう生きるか考えていくことが大切です。今日,テレビで見た平和記念式典の様子やクラスでの平和学習をとおして感じたことや考えたことをどうか家族の人と話してください。 未来,それは,皆さんが今からつくっていくものです。「地球平和監視時計」が「0」にリセットされることのないように,永遠に数字が刻まれ続けるようにするためには,皆さんの力が必要です。 ※読み聞かせた絵本(引用文献) ・「光にむかって」くさばよしみ(編)やまなかももこ(絵)汐文社 ・「いわたくんちのおばあちゃん」天野夏美(作)はまのゆか(絵)主婦の友社 児童会から![]() ![]() 児童会代表の児童は,折り鶴献納について報告した後,次のように述べました。 「平和のために,今,私たちができることは,どんなことなのでしょう。私は,友達や家族を大事にし,仲よく毎日を大切に生きていくことだと思います。みなさんも今日,この8月6日に,平和とは何か,戦争のない世界にするために自分にできることは何なのか,一人一人が考えたり行動したりしてみませんか。この五日市南小学校にも『被爆アオギリ二世』が生き続けています。平和のつながりをこれからも大切にしていきましょう。」 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,8時15分に,爆心地の方に向かって,黙とうを捧げました。その後,平和記念式典の様子をテレビで視聴しました。さらに,各教室で平和ノート等を活用し,学年に応じた平和学習を行いました。 今日は,広島が,平和への深い祈りに包まれる日です。本校でも戦争の恐ろしさと平和のありがたさをじっくりと考える日となりました。 平和記念式典で読み上げられたこども代表による「平和への誓い」を配付しています。ご家庭でもお子様と一緒に読まれ,話題にしていただくと,本日の学習がさらに深まることと思います。 夏季閉庁日について
広島市では「学校における働き方改革」を進めることを目的に、市立幼稚園・学校において「一斉閉庁」を実施しています
【夏季閉庁日】 令和4年8月12日(金)・15日(月)・16日(火) また、本校では、8月6日(土)を登校日としましたので、8日(月)を代休日、9日(火)を振替休日にしています。 ご用の方は、8月10日(水)または、17日(水)以降にご連絡ください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 記念樹![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「炎天の 地上花ある 百日紅」 花を見ていると,高浜虚子の句を思い出します。 百日紅は,その字のごとく,百日間赤い花が咲き続けると言われています。暑さに負けす咲き誇る花を,もうしばらく楽しむことができそうです。 木のそばには,「第13回卒業記念 昭和56年3月」とあります。昭和56年3月に卒業された皆さん,どうぞ写真をご覧ください。記念樹は,立派に成長していますよ。 第59回よい歯の学校・児童表彰![]() ![]() ![]() ![]() 優良校とは,むし歯を全て治した児童の割合や今までむし歯になったことがない児童の割合が高く,歯科保健活動などを計画的に実施している学校のことです。 写真は,いただいた賞状とトロフィーです。夏休み明けに,児童に披露しようと思います。 今後もご家庭や学校歯科医の先生と連携を図りながら,児童の歯を大切にする取組みを継続していきたいと思います。 第59回よい歯の学校・児童表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分科会の「よい歯の集い」で,よい歯の児童の表彰式がありました。本校の6年生の代表児童にも「よい歯の健康大賞」が授与されました。写真は,表彰を受ける児童の様子です。堂々として立派でした。 水泳記録会を終えて
7月30日(土)に東区牛田新町の「ひろしん ビッグウェーブ」にて,第62 回広島市小学校児童水泳記録会が実施されました。
3年ぶりの実施となるこの記録会は,新型コロナウイルス感染症対策のため,無観客で実施されました。 「がんばれ!」 「あと少し!」 そんな声援も聞こえない,静かな大会でした。 「自己記録の更新を目指して,最後まで全力で!」の思いを胸に出場した4名には,最後まで全力で泳ぐ姿が見られました。 暑い会場でしたが,すれ違う人に挨拶する姿や待ち時間の態度などに,五日市南小学校を代表しているという自覚も感じられました。 様々な面で,成長することができた一日になりました。4名の皆さん,本当にお疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆二世のアオギリ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが平和を学ぶ2年生の「ひろしま平和ノート」には,次のように記されたページがあります。 「お母さんアオギリの思いをたくさんの人に伝えるために,ぼくたち子どもアオギリは,日本だけでなく,いろいろな国の学校や地いきにも,たび立ったんだ。きっと,みんなの学校や地いきにも,ぼくたち子どもアオギリがいるはずだよ。みんな会いに来てね。」 ヒロシマは,もうすぐ8月6日を迎えます。ヒロシマの子どもたちは,様々な角度から命の大切さ,命の重みを考えます。 子どもたちの声![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合の合間の掛け声,友達のプレーを称賛する声,自分自身を鼓舞する声・・・。聞いていると胸が熱くなります。 写真は,フットベースボールの部の様子です。大きな声援を受けながら,最後まで頑張りました。そんな子どもたちに,私から「努力賞」をあげたいと思います。 夏は,子どもたちを成長させます。 第44回佐伯区子ども会連合会親善球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からもソフトボールの部に13名,フットベースボールの部に12名が出場しました。 写真は,ソフトボールの部の試合の様子です。猛暑の中,最後まで粘り強く臨みました。試合中,チームメイトを思いやる優しい言葉をたくさん聞くことができました。そんな子どもたちに,私から「チームワーク賞」をあげたいと思います。 お世話してくださった保護者の皆様,役員の皆様,ありがとうございました。 エール!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの実施となるこの記録会は,新型コロナウイルス感染症対策のため,無観客で実施されます。また,引率の教員も各校2名までという制限があります。 そこで, 「自己記録の更新を目指して,最後まで全力で!」 と心でエールを送りながら子どもたちが乗り込んだ車を見送りました。 「いってらっしゃい。4人とも頑張ってね。」 ラジオ体操 最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日,たくさんの子どもたちが参加させていただきました。 夏休みに早起きをして,ラジオ体操カードを手に,学校に通ったこと。地域の方と一緒にラジオ体操をしたこと。ラジオ体操の後,スタンプを押してもらったこと。最終日にはお土産をいただいたこと。 参加した子どもたちの夏の思い出の1ページになることと思います。 私は,毎朝,皆さんと一緒に,ピアノ伴奏に合わせて,ラジオ体操をしていると,子どもの頃の夏休みを思い出し,ノスタルジーに浸りました。 子どもたちも大人になったとき,ふとこのラジオ体操の経験を思い出すときがあることでしょう。 お世話してくださった皆様,本当にありがとうございました。 水泳記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己記録が更新できるよう,よりよいフォームで,より速く・・・最後まで粘り強い練習が続いています。 ラジオ体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,沖縄県糸満市からの放送でした。 「世界恒久平和を願う糸満市から」 というラジオからの言葉を聞きました。 世界恒久平和を願う広島市と糸満市とが,ラジオ体操を通じてつながっているような気持ちになりました。 平和を願う![]() ![]() 折り鶴に取り組む様子は,本ホームページの6月28日「職員室から」と「校長室から・エール」,さらに,6月30日「校長室から・エール」に掲載していますので,ご覧ください。 この折り鶴は,もうすぐ平和記念公園に献納します。 ラジオ体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,校舎から撮影しました。本校の広い運動場に,多くの方が集まっておられます。子どもたちもたくさん来ています。 早朝に通ってくる子どもたちの安全を守るため,警察の方がパトカーで町を巡回してくださっているとお聞きしました。子どもたちを見守っていただき,安心しています。ありがとうございます。 保育参観〜五日市南保育園との連携〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,保育の様子を参観させていただきました。子どもたちへの支援の方法や施設の工夫など,小学校にも取り入れたいと思うことが多くありました。 その後,保育理念や保育目標などを教えていただきました。先生方の目標とされることが,既に,子どもたちの姿になっていることを感じました。 訪問した5人は,温かい気持ちで学校に戻りました。写真は,保育の様子を参観する本校の教員です。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |