最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:53
総数:553750
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

完成が楽しみですね 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、家庭科室では5年生がナップサックづくりをしていました。
 家庭科室や理科室にはエアコンがありません。扇風機がフル稼働していました。蒸し暑い中でしたが、子ども達は針と糸とミシンを使って、友達と相談しながらつくっていました。

少しずつ 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染の広がりが見られないことから、感染予防もしながら、少しずつ教育活動を再開しています。音楽室では、リコーダー用の楽譜に階名を書いていました。

あいさつリレー14日目 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーは14日目を迎えました。今日も昨日に続き2年生です。一生懸命にがんばっていました。

目を見てあいさつできているかな? 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達もあいさつをして正門を入っていきますが、相手の方の目を見てあいさつをするのは、なかなかハードルが高いと感じています。
 正門前に立っていただいている大人は、深川小の子ども達の保護者の方なので、感謝の気持ちをこめて笑顔であいさつができるといいですね。

蒸し暑い朝 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、湿気が多く蒸し暑い朝でした。登校してくる子ども達も「暑い…」と言う子が多かったです。梅雨の晴れ間で、今日は水泳ができそうです。

今日の給食 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「さけのから揚げ」は、さけ(角切)にでん粉をつけ、食用米油で揚げて食塩とこしょうで調味してあります。サクッと揚がっていてサクサクの歯ごたえだったので、しっかりと食べてくれると思います。
 「切り干し大根の炒め煮」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじんが入っています。煮干しを使った出汁が効いていておいしかったです。
 「けんちん汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、油揚げ、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っています。調味の仕方は、下のひとくちメモに譲ります。根菜類が使ってある健康的な汁物なので、しっかり食べてほしいです。

<今日の献立>
ごはん
さけのから揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳

<ひとくちメモ…けんちん汁>
 けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。味はいかがですか。

<明日の献立>
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

走る 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩も、よく走っていたふかわっ子達です。しっかり体を動かして走力、瞬発力などをつけてほしいと思います。

ドッジボール 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドッジボールをして盛り上がっているところもありました。
 投げて当てたり、速いボールを取ったりすると気持ちがいいですね。

みんな遊び 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が一生懸命ドッジボールのコートをかいていました。そのあと、チームごとに分かれてドッジボールで盛り上がっていました。

元気いっぱい 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 先生がバスケットボールでダンクシュートを決めています。(写真上)
 サッカーをして楽しんでいる、上級生・下級生です。(写真中・下)

野菜も大きく(2年生) 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている野菜も、ずいぶん大きくなってきました。間もなく収穫できるものもありますね。

稲&アサガオ 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 田んぼの稲も少しずつ大きく育っています。
 1年生のアサガオも花を咲かせ始めています。

くつもそろえて 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生以上は、しっかりと靴がそろっていますが、今日のプールの外に並べてある1年生の靴もしっかりと揃っていました。すばらしいですね。(写真上)
 密を避けるために、1年生は教室まで帰ってから着替えています。プールから出てきて、寒くないようにタオルにくるまっていました。(写真下)

少し寒そうでした 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はそこまで日差しが強くないので、多少寒そうでしたが、1年生が元気に水遊びをしていました。私にも「入ったらいいのに。」と声をかけてくれる優しい1年生です。上の写真の矢印のところには、潜っている子がいます。分かりにくいので矢印をしています。

あいさつリレー13日目 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーは13日目を迎え、2年生が登場しました。
 元気に一生懸命あいさつをしていました。たすきを掛けて、やる気いっぱいの2年生でした。

PTA見守りあいさつ&登校指導 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。あわせて、今日は登校指導も行いました。
 子ども達が安全に登校できるよう、地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただき、安全に登校できています。いつもありがとうございます。

元気に登校 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真の走ってきている子ども達は、今朝、あいさつリレー担当の2年生です。やる気いっぱいで登校してきました。
 横断歩道を渡る前のスペースも広くなったので、安全に待機できるようになりました。

スリーヒントクイズ 6月21日(火)

画像1 画像1
 たんぽぽ学級では、保護者の方も参加してくださり、スリーヒントクイズが行われていました。「とくちょうをせつめいするヒントを出して、ヒントクイズ名人になろう」というめあてでした。
 写真の場面は5年生の問題が出されていたところでした。
〇 そとがわが、ちゃいろっぽい
〇 中がきいろい
〇 あじは、あまい

 さて、答えは何だったでしょう。

 難しかったようなので、「やさい」「ほったことがある」「はじめがサで、終わりがモ」などの追加のヒントが出されたようです。
 和やかに盛り上がっていました。

話し合い 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生教室では、国語科の「一つの花」で、大切なお米をおにぎりにしたお母さんの気持ちを4人組になって話し合っているところです。
 算数科のわり算の学習をしている学級では、734枚の色紙を5人で同じ数ずつ分けたときの1人分の枚数を考えていました。写真の場面は図を使って考えているところで、30秒ずつリレー方式で前に出て考えを黒板にかいていました。

国語科の学習 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、3年生が「こそあど言葉」を見つけているところです。
 中・下の写真は、1年生が「おおきなかぶ」の学習をしているところです。「おじいさんのきもちをかんがえて おんどくしよう」というめあてでした。
 種を蒔いたときの気持ちを考えて、発表しているところです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021