最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:66
総数:268107
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

まとめテストその1(2年生)

 算数科のテストに取り組んでいます。学習してきたことの,最後のまとめです。
画像1
画像2

まとめテストその2(2年生)

 真剣な表情です。
 できるようになったことに自信をもち,苦手なところは克服して,元気に夏休みを迎えましょう!
画像1
画像2

涼しげなこの飾りは・・・その1(1年生)

 1年生教室の入り口が,楽しそうで,にぎやかで,涼しげです!
画像1
画像2
画像3

涼しげなこの飾りは・・・その2(1年生)

 図画工作科「ひらひらゆれて」の学習で,風に揺れる飾りをつくったのでした。
 これまでに学習したことを思い出しながら,紙の切り方をいろいろと工夫して,飾りをつけていきます。
画像1
画像2
画像3

涼しげなこの飾りは・・・その3(1年生)

 長いテープをつけて揺れ方を確認したり,ハンガーをかぶせて顔をイメージしたり・・・友達とアイデアを交流しながら,楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育て(2年生)

 2年生が,収穫したトマトを見せてくれました。
 「お母さんが好きだから,持って帰るよ」と嬉しそうな笑顔。まだ青いですが,他にもたくさんなっています。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 雨は降っていませんが,蒸し暑くジメっとした気候です。
 汗をかきながら,グラウンドで遊んでいる子どもたち。人数は,今日も少なめでした。
画像1
画像2
画像3

給食:7月14日の給食

画像1
 7月14日の給食は,パン・スパイシーレバー・コーンポテト・クリームスープ・牛乳でした。
 スパイシーレバーに使われている香辛料は,カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカです。カレー粉やチリパウダーは,いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。チリパウダーは,メキシコ料理によく使われます。ガーリックパウダーは,にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカは,辛味のない唐辛子を乾そうさせて粉にしたものです。スパイシーレバーは,たくさんの香辛料を使って,レバーをさらに食べやすくしています。

てるてる坊主(4年生)

 夕方になり,雨がひどくなってきました。明日も降る予報です。各地で豪雨の被害についてのニュースも聞かれます。
 「雨が降ると外遊びも水泳もできなくなる」と,4年生の子どもたちが教室にてるてる坊主をつるしていました。
 雨が止みますように・・・被害が出ませんように・・・!
画像1

タブレット端末(たんぽぽ)

 タブレットを使って,学習をしています。
 計算練習は,画面に筆算を書き入れたり,キーボードで数字を選んだりしながら進めます。
 漢字の書き取りでは,筆順や「とめ」「はらい」などの厳しいチェックをされます。合格の合図が流れると「よし!」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

掲示板(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生は,図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習の作品を掲示しています。
 紙を自由に破いてできた形から,想像を広げました。おばけに,宇宙船に,チョウチョに・・・楽しく取り組んだ様子が伝わります。

掲示板(4年生)

画像1画像2画像3
 4年生は,社会科で学習した作品を掲示しています。
 広島県の特色を調べ,新聞に表しました。牡蠣やもみじまんじゅう,アストラムラインなどについて,調べたことを詳しく書いていました。

授業の様子(5年生)

 社会科で「米づくりのさかんな地いき」の学習をしています。
 米の生産量の多い都道府県についてや,収穫されたものがどのように全国の消費者へ届けられるのかなどについて,土地の特色や気候などと結びつけながら考察しました。
画像1
画像2
画像3

折り鶴(1年生)

 平和学習の一環として,折り鶴を作成しました。
 初めて鶴を折る子どももいましたが,先生にやり方を教えてもらったり,友達と協力したりしながら完成させました。平和への想いを込めて一生懸命取り組みました。
 できた鶴は,8月6日の「ヒロシマのつどい」で,全校児童のものをまとめる予定です。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

 今朝は,明け方に大雨が降っており,子どもたちの登校時間と重なることを心配していましたが,登校する頃には上がっていました。
 今日も,気持ちのよいあいさつができました。
画像1
画像2
画像3

給食:7月13日の給食

画像1
 4月13日の給食は,減量ごはん・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳でした。
 ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

感染症対策その1

 新型コロウイルス感染症が再び拡大傾向にあり,心配されているところです。
 学校でも,一層予防に気を配り,子どもたちが安心安全に過ごせるよう努めております。下校後は,もちろんですが,休憩時間にも,不特定多数の人が触る可能性のある階段の手すりやトイレなどを徹底的に消毒して回っています。
画像1
画像2

感染症対策その2

 特別教室なども,ドアや電気のスイッチ周りなどを中心に,毎日消毒をしています。
 今後も,学校全体で精一杯取り組んでまいります。
画像1
画像2

授業の様子(1年生)

 1年生の教室から,トントン・・・と何かをたたくような音が聞こえます。
 生活科の学習で育てているアサガオを使って,「たたき染め」をしているのでした。花びらや葉っぱを,紙の上から木槌でたたきます。きれいにできたかどうか,そっと紙をめくって確認しながら,ていねいに取り組みました。
 来年度の1年生に向けてメッセージを入れ,プレゼントします。喜んでくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科の学習で,タブレットを使って計算練習をしています。ドリル演習ができるアプリで,それぞれの進度に合わせた問題に挑戦しました。
 夏休みにはタブレットを家庭に持ち帰って進められるよう,準備をしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641