最新更新日:2025/07/08
本日:count up31
昨日:44
総数:188519
やさしく まっすぐ たくましく

被爆体験を聴く会(5・6年生)

 6月27日(月)、被爆体験記朗読ボランティアの方々をお招きして被爆体験の朗読を聴かせていただきました。被爆当時の小学生が書き残した原爆詩の朗読を聴いた後、自分たちでも朗読をしました。生々しい当時の悲惨な様子を知り、改めて平和の大切さを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

被爆体験を聴く会(4年生)

講師の先生をお迎えして、被爆体験を聴く会を行いました。子どもたちは、ビデオの映像や被爆体験記の朗読を真剣に見聞きしていました。その後、自分達でも原爆詩を声に出して読み、作品に込められた悲しみや怒りを感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 被爆体験を聞く会

画像1画像2
 6月27日(月)の2校時に被爆体験記朗読ボランティアの方3名にお越しいただき、被爆体験を聞く会を行いました。原爆投下に係わるDVDで当時のことを学び、原爆体験記を読み聞かせて頂きました。

ロング昼休憩 6/27(月)

梅雨に入り、今日は蒸し暑い日となりましたが、ロング昼休憩は、教師と児童が一緒に元気よく遊んでいました。

画像1画像2画像3

あいさつ運動

今週(6/27〜7/1)は、あいさつ運動週間です。
7:50から運営委員が、東・西脱靴室と各階に分かれてあいさつを呼びかけました。
より丁寧なあいさつを意識できるよう、「立ち止まってあいさつ」の札をもってあいさつをしました。
気持ちの良いあいさつの声が広がることを期待しています。

画像1画像2

参観の様子(なかよし)

画像1画像2
2年生の国語で、文作りをしました。
カタカナで書いてある言葉を確認し、どんな様子かイラストを見ながら話しました。
タブレットで、上手に場面にあった文を作り、発表することができました。

3年 参観懇談日

画像1画像2
 6月24日(金)5校時は、久しぶりの参観懇談会でした。国語の授業で、「俳句を楽しもう」という学習をしました。俳句の読み方をタブレットで調べ、覚えていきました。最後には、ミッシングゲームをして、楽しく俳句を確認することができました。

参観日の様子 (2年)

画像1画像2
 参観日で、国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習の様子を見ていただきました。あったらいいなと思うもの(○○のとき△△する道具)を想像し絵に表したものを見合ったり、詳しくするためにどんなことを伝えたらいいかを考えたりしました。
 最初は緊張した様子の子ども達でしたが、班になって話し合うときには自分の意見を相手に伝えたり、その後の発表でも意欲的に手を挙げたりすることができました。

参観日(1年)

画像1画像2
 24日(金)は参観日でした。タブレットを使って、畑の花の観察記録を作りました。観察記録作成3回目の今日は、タブレットの操作がはやくなっています。

初めてのプール(3年)

画像1画像2
 3年生にとって、小学校生活初めての水泳授業でした。プールでの約束などを守り、学習しました。はじめてなので、わにさん歩きや、カニのあわふき、宝ひろい、走るなど、どの運動も一生懸命していました。

1年生初めてのプール(なかよし)

画像1
画像2
 初めての1年生のプール。待ちに待ったプールです。なかよしの1年生2人もプールをとても楽しみにしていました。なかよし教室で着替えてプールに向かいます。準備体操をして、シャワーを浴びて、プールに入ります。プールの中で走ったり歩いたり、顔を水に付けたりしました。うれしくて、気持ちがよくて楽しい楽しいプールでした。

算数科 学び合い 1年生

画像1画像2
たし算の学習で「おはなしづくり」をしました。
イラストを見て「4+3=7」の式になる場面を見付け文章にしていきました。
グループで作ったお話を黒板に分けて貼って、みんなで話し合いながら学習を深めていきました。
みんなで学び合う姿がすてきでした。

学び合い学習の様子(4年生)

 算数科「小数」の学習で大きさ比べをしました。
 小数で表された4つの長さを見て、「比べるんだと思う!」「大きい順にランキングにできそうだ」と自分たちで課題をつかみ、授業は進んでいきました。
 数直線を使ったり、位をそろえて数を並べたりして、「一の位から順に数を見て比べる。大きさ比べができたら小さい位は見なくてよい。」というまとめにたどり着きました。仲間と協力してしっかりと学び合うことができました。その姿を2年生にも見てもらい、お手本になりました。

画像1
画像2
画像3

模擬授業

 6月日15日(水)に中学年算数科、16日(木)に低学年音楽科、22日(水)に高学年社会科の模擬授業を行いました。授業の流れや子どもたちの反応・タブレット活用の効果等について、協議しました。

画像1画像2画像3

ミミズについて調べよう(4年生)

 総合的な学習の時間に、ミミズについて調べました。前回、講師の先生に教わったことに加え、タブレットを活用して、様々な資料からミミズについて調べていきました。
 メモを取りながら集中して取り組み、ミミズについてさらに詳しくなっています。

画像1
画像2
画像3

タブレットを活用して 3年生

画像1画像2
算数科で、タブレットで資料を見ながらめあてをつかみました。
地図の中に長さが書いてあるものを見て「きょり」「道のり」という言葉が出てきてびっくりしました。
長い長さを計算してきょりや道のりを求める学習をしました。
困っている友達に優しく関わりみんなで学び合っています。

クラブ活動2

作品作りに、みんな集中して取り組んでいました。

パソコンクラブ         家庭科クラブ
(カレンダーづくり)      (コースター・マスコットづくり)

画像1画像2

クラブ活動 6/22(水)

蒸し暑い一日でしたが、水分補給を行いながら、活動しました。元気な子どもたちです。

屋内運動クラブ          屋外運動クラブ   
(バドミントン)         (しっぽとりおにごっこ) 
画像1画像2

防災教室(5年生) 6/21(火)

 東京海上日動火災保険様から講師をお招きして、5時間目に「広島県版ぼうさい授業(土砂災害編)」を行いました。土砂災害で危ない場所が一番多い県が、実は広島県であることや、実際に起こった広島県の土砂災害の被害の写真を見ながら、より身近に土砂災害の危険さを考えることができました。
 最後に、「避難するには何をもっていけばよいか」について、班ごとに白熱した議論が交わされ、一人一人の防災意識を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

木工教室開催 6年生 6/21(火)

 広島建設労働組合第七地域連合広島西地区の11名の指導員の方々を招いて,木工教室を行いました。広島産の杉の木を使って,立派な木の箱を作りました。のこぎりを引いたり,金槌を打ち付けたり,普段なかなか体験することができないことを,しっかり教えていただきながら行いました。怪我をすることなく,素敵な箱を作り終えた子ども達はとても嬉しそうでした。指導員の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726