最新更新日:2025/07/31
本日:count up82
昨日:107
総数:397484
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

授業研究(6年生)

 登場人物の相互関係や心情などについて描写を基に捉えることについて学習をしています。本校だけでなく,他校の先生や市教委の先生に学習の様子を見ていただきました。意欲的な学習態度をほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★親子丼・小松菜のからしあえ・チーズ・牛乳★

 親子丼は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉やたまねぎ・にんじんなどの野菜を一緒に煮て、溶き卵を流し入れて作ります。だしや食材からの旨味がしっかり感じられ、おいしい親子丼になりました。子供たちが、ごはんにかけて食べます。
 小松菜のからしあえは、ツナ・小松菜・もやし・にんじんを酢・しょうゆ・砂糖・塩・練りからしで作った調味液であえました。からしの風味がして、さっぱり食べられるあえ物です。色の濃い野菜・その他の野菜が入り、ビタミンや食物繊維をしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー621kcal タンパク質27.4g 塩分2.3g)

5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科「植物の発芽と成長」で、インゲン豆、トウモロコシ、イネを観察してプリントにまとめていました。それぞれの植物の成長に興味を持って、学習を進めていました。

4年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生図画工作科「コロコロガーレ」で、ビー玉がどんなふうに転がって落ちるかを考えながら、紙を切り取ってタワーに貼り付けていました。完成が楽しみです。

水泳学習(1年生)

 水泳学習について1年生全体で学んでいます。みんなが安全に楽しく学習できるように真剣に話を聞いていました。この後は,水着に着替える練習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(2年生)

 「かえるのうた」を輪唱したり,手と足でリズムをとって歌をうたったりしています。まさに,音を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳中止(3年生)

 先生から今日の水泳が雨天のため中止になったことを聞いてがっかりしています。小学校で初めてのプールだっただけに,教室が暗くなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・さばの梅煮・即席漬・豆腐汁・牛乳★

 さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・砂糖・ねり梅の入った調味料で煮つけました。梅やしょうがでさばの臭みも消えます。骨があるので、上手に、はしを使って、ほぐしながら食べてもらいたいと思います。
 即席漬は、キャベツときゅうりをそれぞれボイルして、醤油で味付けしました。食物繊維やビタミンをしっかり摂ることができます。
 豆腐汁は、昆布とかつお節でだしをとり、豆腐や油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。だしの旨味をきかせ、薄味に仕上げています。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質26.3g 塩分1.5g)

水泳学習(5年生)

 3年ぶりの水泳学習をしています。初回ではありましたが,モデルになって見せてくれる子供もおり,どんどん学習が進んでいました。途中の休憩には,数人の子供たちが,テレビの取材に臆することなく応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の通り道(6年生)

 植物の水の通り道の学習をしています。グラウンドにあるきょうちくとうを使ってこれから実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

メモを見て話す(3年生)

 メモを見て話す学習をしています。これから,実際にメモで話をするのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スイミー(2年生)

 スイミーという作品を使って人物の行動を想像する学習をしています。「ぼくが目になろう」と言った主人公のスイミーを子供たちはどう想像しているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいうえお(ひまわり)

 あいうえおの詩を読んでいます。指で文字を押さえながら一緒に学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を読む(日本語学習)

 手拍子を打ちリズムよく詩を読んでいます。少し早かったのですが,順応して楽しみながら読めていました。
画像1 画像1

水泳学習(4年生)

3年ぶりの水泳学習をしています。だるま浮きなど1年生のときの学習にもどり丁寧に進めています。距離をとることや声を出さないことなど安全面についても気を付けて学習を進めることができていました。話題性もありテレビの取材も受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさじさい

 「あじさいが咲いとる。見て。」グラウンドから高学年の女子らしい声が聞こえてきました。自然の変化に気付き楽しむ姿から,子供の体験や環境をよりよいものにしたいという思いを新たにしたところです。
画像1 画像1

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科「植物の体のつくり」で、根の様子を学習をしました。先日種を植えたホウセンカの観察をしました。ホウセンカの根を傷つけないように抜いて、水でさっと洗ってタブレットで写真を撮りました。

2年生 学活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生学活で、「生活リズムカレンダー」について説明を受けました。毎日の生活のリズムを整えるためには、朝食の大切さや起床時間を守るなど学びました。

1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生音楽科「うたにあわせてみぶりであそぼう」で、「かたつむり」の音楽に合わせて身振りを考える学習をしました。とても楽しそうに歌いながら踊っていました。

世界を旅した人(5・6年生)

 自転車で世界を旅している竹友亮介さんの話を聞いています。日常とは違う世界の話は子供たちにとって興味深く,映像と話にすっかり入り込んでいました。大きな書店に置いてある御本人の著書を各学級1冊ずついただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/12 一斉閉庁日
8/15 一斉閉庁日
8/16 一斉閉庁日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012