最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:12
総数:88728
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

山の展望台へ

午前中は、2・3・5年生が展望台目指して山に登りました。急な階段もありますが、「もう一回登ってくる!」と元気な子供たちです。
画像1
画像2

元気に遊んでいます 遠足

1年生と6年生がみんなで「だるまさんが転んだ」をしています。
画像1
画像2
画像3

野外活動センターに着きました。

最後にきつい坂を上がりきり、野外活動センターに到着しました。
担当の先生から気をつけることを聞きました。
画像1
画像2

遠足 2回目の休憩

学校を出発して約1時間が過ぎ、第2休憩場所に着きました。ここまで、疲れも見せず、元気に歩いてきました。
画像1
画像2
画像3

第一休憩場所

 

画像1
画像2
画像3

遠足 第一休憩場所

学校を出発して40分くらい歩き、最初の休憩場所に到着しました。昨日の雨で、歩きやすい気温です。

視覚支援で!

画像1
画像2
画像3
3年生の国語科の様子です。

最近は大型テレビのお陰で、いろんな学習の手だてができます。

テレビだけに頼るのでなく、板書でも丁寧に掲示して学習を進めています。

グループでの話い合いの時も、黒板を見ながら、話し合っていました。

今、何の学習をしているか、しっかり確認をすることができます。

子供たちも安心して、学習をしていますね。

昨日も今日も・・・

画像1
昨日に引き続き、耳鼻科検診がありました。

歯科検診に負けないぐらい、とてもマナーよく待つことができていました。

耳鼻科の先生にも、お誉めの言葉をいただきました。

待つことも、お勉強の一つですね。

画像2

リズム遊び 1年生

 音楽科の学習で、リズム遊びをしました。先生の打つリズムをまねして打ったり、オルガンのリズムボックスの音に合わせて、順番にリレーで打ったりしました。
 ♩♩を「クーラー」、♩♫を「トースト」など、リズムと言葉を結び付けてリズム打ちしたので、分かりやすかったようです。
 「楽しかった。」「まだまだやりたい。」などの声があがり、音楽をしっかり楽しんだ1年生でした。
画像1
画像2

サーキット運動 4年生

 体育科の学習で、いろいろな運動を組み合わせて行うサーキット運動に取り組みました。棒、平均台、ボール、フラフープを使った楽しい運動ばかりでした。自分たちで、それらを使ってどんな運動ができるかについても考えました。
画像1
画像2
画像3

役割を決めて音読  2年生

 国語科の学習で、グループで役割を決めて音読をしました。
 先生のタブレット端末で撮影し、自分たちの音読の様子を振り返りました。他のグループの音読をよく見たり聞いたりして、気を付けていたことを発表することができました。
画像1
画像2
画像3

マナーがステキ

画像1
今日は、歯科検診がありました。

待っている児童が、とてもマナーよく待つことができていました。

児童のみんなが静かにしてくれるお陰で、検診する先生も、担任の先生も、検診結果を聞き取りやすく、スムーズに検診を終えることができました。

このマナー態度は、どんな場所でも役立ちます。これからも検診が続くので、是非継続していってほしいです。


花のアーチの練習

今日は、一年生を迎える会に向けて、花のアーチの練習を大休憩にグランドでしていました。

2〜6年生までが、練習しています。

高学年をお手本にしながら、先生の指示をしっかり聞いて練習していました。

今週の金曜日が、楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

4月の保健室の掲示

 4月の保健室前の掲示です。今月は、生活習慣病についてです。「生活習慣病」の表示をめくると、気をつけたい生活習慣について説明されています。

 保健室前には、毎月、健康に関する情報が、工夫して掲示されます。健康な体をつくるためには、知識を得ることも大切です。掲示を見て、健康に対する意識を高めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

50メートル走 1年生

 5月に実施する予定の運動会に向けて赤白の組み分けをするために、50メートル走をしました。
 「位置について、用意、ドン」の合図をよく聴いて、思い切り走り抜けていました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

画像1
画像2
画像3
今日は、第1回目の代表委員会がありました。

一年生を迎える会と運動会のスローガンについて話し合いをしました。

6年生がリードしながら、進めてくれました。

どんなスローガンになるか、とても楽しみです!

そして、4月22日は、一年生を迎える会です。その後は、徒歩遠足となります。一年生にとっては、わくわくの一日ですね。

遊具を使って 1年生

 生活科の学習で、運動場の遊具を使って遊びました。ジャングルジム、うんてい、鉄棒などいろいろな遊具を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

眼科検診 1年生

 今週から、医師による定期健康診断が始まりました。今日は、眼科です。
 1年生も、密にならないように床に貼られた足形に合わせて黙って立って待ち、立派な態度で眼科の先生に診ていただきました。
 全員が終わるまで静かに廊下で待ち、上手に並んで教室に戻ることもできました。
画像1
画像2
画像3

漢字をリレーで 2年生

 国語科の学習で、新出漢字をグループごとにリレーで書きました。書いた後には、長さの違いなど気を付けて書けているところを発表しました。どのグループも気を付けて書けていたので、先生から花丸をもらいました。
画像1
画像2
画像3

「おはしも」できたかな?

今年度初めての避難訓練でした。

どの学年も静かにグランドに避難することができていました。

校長先生のお話では、

1放送や担任の先生の言われることをよく聞くことができた人?
2人を押したりしなかった人?
3走らなかった人?
4しゃべらなかった人?

の質問では、たくさんの児童が手を挙げることができていました。また、「自分の命は、自分で守る」ために、4つのお話をされました。是非、お子様に聞いてみてください。

次に、避難訓練の担当の先生から、お話がありました。

「おはしも」について
おは、押さない
はは、走らない
しは、しゃべらない
もは、戻らない
です。

出火場所も、落ち着いて聞いていて、「理科室」と答えることができました。

避難訓練が終わった後も、上靴をふいて、黙って教室へ戻ることができました。

今後もしっかり訓練して、いざという時に、訓練が生かされるようにしたいと思います。


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017