最新更新日:2025/08/18
本日:count up3
昨日:37
総数:148741
立秋を過ぎ、朝夕は少し涼しさも感じますが…日中はまだまだ暑さが続くようです。こまめな水分補給や、外出される際は帽子や日傘などで日よけをし、熱中症の予防に気を付けましょう。☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 令和7年度 随時園児募集中です ☆

プール開き〜その4

今日のプールは幼稚園のプールなので、少しぎゅうぎゅうですね・・・・

でも、気持ちいい!



画像1
画像2
画像3

プール開き〜その3

冷たいシャワーが気持ちいい!
画像1
画像2

プール開き〜その2

プールに入る前には、体操が必要!

みんな、しっかり体を動かします。
画像1
画像2
画像3

プール開き〜その1

今日は待ちに待ったプール開きです!

なんだか、不思議なものが登場・・・

なんと、くす玉が!
年長さんの当番さんがひもを引いてくれました。


3年ぶりのプール開きに「おめでとう」の声が響きます。
画像1
画像2

今日のうさぎぐみ〜その3

楽しかったうさぎぐみ。

また7月に待っています。
画像1
画像2

今日のうさぎぐみ〜その2

できあがった飾りをもって、歌っておどったよ!

笹がゆらゆら・・・きれいだったね。
画像1
画像2
画像3

今日のうさぎぐみ〜その1

朝から雨模様でしたが、遊戯室でたくさん遊んだあとに、うさぎぐみのみんなで集いや製作をしました。

だんだんお返事も元気いっぱいになっていますね。

七夕の飾りも上手に作ることができました!
画像1
画像2
画像3

僕たち私たちもお化けに変身!

3歳児たんぽぽ組さんが部屋で遊んでいると、5歳児ふじ組さんのお化けがやってきた!
ドキッとしたけど、ふじ組さんだと分かるとほっと一安心。お化けが去るとすぐに、「お化けやる!」「私もお化けの服着たい!」と今度はたんぽぽ組さんがお化けに変身!

自分たちで飾りをつけた衣装と仮面を身につけ、2階にいるお兄さんお姉さんや先生たちを驚かせに行きました!

皆を驚かすことができて、大満足の様子でした♪
画像1
画像2
画像3

おばけだぞ〜!!

画像1
画像2
画像3
5歳児ふじ組は、7月の夏祭りで「おばけやしき」をすることが決まりました。
さっそくおばけづくり開始!廃材や段ボール、ビニール袋を使って自分のイメージするおばけをつくっていきます。
つくりながら「みんなびっくりするよ」「泣いちゃうかもね」とワクワクしている子供たち。これからどんなおばけが出来るのでしょう。楽しみですね。

友達の考えを聞いて

画像1
ふじ組さんのビー玉転がしのコースは、部屋を飛び出してテラスにまで進出!
真っすぐのルートだけではクリアできるということで、コースをレベルアップさせていました。

「ここは、ジャンプして飛び越えるようにしよう!」
「じゃあ、はしごに見せかけたわなを置いたらどう?」
「それ、いいね!」

友達の考えを聞き、自分の思いも伝えたり、共感したりしながらコースをつくっていきました。
さらに楽しく遊べるようにと、自分たちで工夫を加えていく姿を見て、これからまた、どのように遊びが変化していくのか楽しみになりました。

なかよし会(走る速さが・・・)

画像1
画像2
画像3
梅雨の合間でのなかよし会。

体操やふれあい遊びのあとは、各クラスでかけっこ・リレーをしました。

今まで、かけっこやリレーを繰り返し楽しんできたので、どの子供たちも走力が増し、スピードがでてきました☆

繰り返し遊ぶことで、体幹もしっかりし腕もしっかりと振る姿がみられてきました!


ん?

今日のシャボン液はいつもと違います。

先生たちが、研究し(?)改良を重ね・・・・


粘り気が強く、大きなシャボン玉がきる液に変えてみました!

すぐに違いに気が付いた子供たち。
膜の張り方から違います。

息を吹き込んで作ったり、腕を振る強さを変えてみたり、風が入ると自然に膨らむことに気づいたり・・・・。

明日はどんなことに気づくでしょうか。
遊びの中には不思議や学びがいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

当番バッジ贈呈式

保護者ボランティア活動の一つ、ソーイングさんが、当番バッジを作ってくださり、今日贈呈式を行いました。

一つ一つ丁寧に作ってくださっていて、子供たちにとってもお気に入りのバッジとなったようです。

「つけてみたい!」「当番早く来ないかな・・・」と楽しみにしている姿が見られました。

この1年間、大切に使いたいと思います。ありがとうございました。


画像1
画像2

絵本ボランティアさんの読み聞かせ!

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度初めての絵本ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
子供たちは、「誰のお家の人がくるのかな?」「何のお話かな?」とわくわく・・・
どのクラスも、集中して絵本の世界を楽しむことができました。
ありがとうございます。

たんぽぽ組は、担任の先生が「どうぞのいす」の読み聞かせをしました☆

来月は、どんな絵本の読み聞かせか、た・の・し・み だね!

長く転がしたい!

ふじ組の教室に大きな積み木が!
どうやら、ビー玉を転がす通り道をつくっているようです。

「長い道をつくって、ビー玉を転がしたい!」
みんなでどんな道をつくればいいのか、話し合いながら積み木やレールを組み合わせていきます。
板の片方を高くして、勢いがつくようにしてみたり、
両端に積み木やレールを置いて、ビー玉が板から落ちないようにしたり、
置き方を工夫して、何度も試してみる姿が見られました。
画像1
画像2

うわ〜ながれたよ!

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりのいいお天気。
4歳児もも組は先週楽しんでいた、といを使った水流しで遊び始めました。
先生と一緒にこの前よりといを長くつなげて、廃材を置いて水を流してみると…どんどん廃材が流れていきます。
ジョウロやバケツ、小さいカップなどを使い、水の量を工夫して廃材が流れていく様子を楽しむ姿が見られました。
そんな姿を見ていた3歳児たんぽぽ組も「やりたい!」と真似て遊び始めました。また一緒に遊ぼうね♪

カエルを作ったよ!

画像1
画像2
画像3
4歳児もも組は、カエル製作をしました。
自分で色を選んでトイレットペーパーの芯に折り紙を巻いたり、画用紙を折ってのりで貼ったり…いろいろな素材を使って個性豊かなカエルができました。

できあがった自分のカエルを使ってカエルが出てくるわらべうた遊びも楽しみました。またカエルさんと遊ぼうね♪

どろどろ気持ちいい!

雨があがり外に出ると、大きな水たまりができていました。
すぐに裸足になり、水たまりの中を歩くと「気持ちいい〜」「フワフワしてる!」と嬉しい歓声があがりました。
その後は、泥を使ったチョコケーキづくりを開始。やまももをトッピングしておいしそうなケーキができていましたよ。
画像1
画像2

なべなべそこぬけ♪

3歳児たんぽぽ組さんの部屋から「な〜べ〜な〜べ〜そ〜こぬけ〜♪」と歌が聞こえてきました。上手にひっくり返れるかな?

始めは、手が離れて鍋が壊れてしまったり、回り方が分からなかったり…

でも何回かやっているうちに、コツを掴んできたようで、皆で成功したときには「やった〜!大成功〜!」とジャンプして喜ぶ姿がかわいいたんぽぽ組さんでした!
またみんなで一緒に遊ぼうね♪
画像1
画像2

けん玉教室

今日は、3回目のけん玉教室がありました。

先生が話すときには、けん玉を置き、先生の方に体を向けて、話を聞くことができています。
けん玉に取り組む際も、「足が疲れてきた〜」と言いながらも、膝を曲げることを意識しながら挑戦しました。
「失敗は成功のもと!」「最後まで諦めない!」と励まし合う声も聞こえてきます。

しっかりと話を聞く姿勢。粘り強く取り組む表情。前向きに頑張る心。
ふじ組さんのかっこいい姿がたくさん見られました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ひよこ広場・うさぎぐみ(未就園児)

広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064