最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:73
総数:104508
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1年生 はなのみち

1年生は国語科で岡信子さんの「はなのみち」の学習をしています。
挿絵がすてきで楽しいお話です。
場面の様子と「くまさん」の行動を読み取っていきます。
先生のお手本読みに続いて、しっかり音読をしていました。

画像1
画像2
画像3

4年生 ていねいな掃除

4年生が脱靴場の掃除をしていました。
初めての掃除場所だったようで、「どういうやり方で掃除したらよいですか。」ときちんと質問して取り組んでいました。
す板を上げて、たまった砂やごみまでていねいに掃除をしていました。

画像1

昼休憩は図書室で

画像1
給食中に放送がかかり、暑さ指数が上がったため昼休憩は外に出ないよう指示がありました。まだ、子どもたちの体は暑さに慣れていないため、注意が必要です。
教室では、冷房を効果的に使用しています。
昼休憩になると、15人くらいの児童が図書室を訪れて本を借りていました。
暑い日は、涼しい図書室で過ごすのもいい方法ですね。

画像2

6年生 50メートル走

6年2組の児童が50メートル走の計測をしていました。
7秒台や8秒台の記録も出ていて、さすが6年生と感心しました。
暑い中でもしっかり走り、自己記録の更新に挑戦しています。

画像1
画像2
画像3

5月24日 暑さ指数

画像1
朝は涼しかったのですが、晴天のため気温がどんどん上がりました。
熱中症指数を計測する機械を設置したところ、午前中に30度近くになりました。
これからは、水分補給と帽子の着用に気をつけないといけませんね。

画像2

5年生 50メートル走

画像1
雲ひとつない青空のもと、5年生が50メートル走の計測をしていました。
高学年になると、さすがにスピードがあります。
最後まで走り抜く姿は真剣そのものです。

画像2

5年生 50メートル走

画像1
画像2
画像3

5月24日 静かな時間

朝読書の時間です。3階に上がると、物音ひとつせず、みんな読書に集中しています。
さすが、3〜6年生。
心地よい静かな時間が流れていました。

画像1
画像2
画像3

5月23日 計画委員会

今年度2回目の委員会活動がありました。
計画委員会の次の大きな仕事は、6月に予定されている「亀っ子スタンプラリー」です。
自分の担当の仕事を一生懸命やっていました。
高学年としての頼もしさを感じました。

画像1
画像2
画像3

3年生 大太鼓

画像1
3年生は、音楽科の時間にカスタネットの練習をしています。
とにかく、「やりたい」「したい」という思いがいっぱいの3年生。
自由にたたくのはいいのですが、みんなで音を合わせるのは大変です。
5月23日は、一人ずつ大太鼓をたたいてみました。
先生の「3、2、1」のかけ声に合わせて、「ドォーン」
いい音が出ました。聞いている子どもたちもカスタネットで拍手。
応援の気持ちが伝わりました。

3年生 大太鼓

画像1
画像2
画像3

感嘆符 「オトモポリス」アプリダウンロードのご案内

画像1
広島県警からのお知らせです。

広島県警は,本年2月に広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」を導入し,現在約4万ダウンロードと,多くの方にご利用いただいています。
このアプリでは,犯罪,不審者情報などをマップ上に表示して公開し,お子様の通学路や生活圏の危険な場所についてお知らせします。
 また,路上や乗物でちかんや不審者を撃退する機能や,現在地を家族等に送信する機能など,無料で使える便利な機能を多く備えています。
例年夏場はちかんや声かけ事案が多く発生しています。ぜひダウンロードして,安全安心な暮らしにお役立てください。

【ダウンロードはこちらから】
・iOS端末
https://app.police.hiroshima.dsvc.jp/html/insta...
・Android端末
https://app.police.hiroshima.dsvc.jp/html/insta...

※詳しくは県警ホームページをご覧ください
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police/ot...

6年生 租税教室(2)

税金の大切さについて分かりやすくまとめたビデオを見ました。税金は、みんなの豊かで安心・安全な生活のために使われていることを学びました。
最後に1億円(模造)の束を持たせてもらいました。とても重いことを実感していました。
講師の先生に「しっかり話を聞いてくれて、とても話しやすかったです。」と褒めていただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室(1)

5月23日(月)、広島北法人会の方が講師となり、出前授業で6年生の租税教室を行ってくださいました。
まず、税金が使われているものと使われていないものに、カードを分けるところからスタートしました。
「どっちだろう?」みんな迷いながらも、カードを貼っていました。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 野菜を植えたよ (2)

画像1
苗を植え終わると、協力してごみを集めたり、水をまいたりしました。
大きく、元気に育ってね!

画像2

たんぽぽ学級 野菜を植えたよ(1)

5月20日(金)、たんぽぽ学級の児童や先生が、畑の前に集合していました。
たんぽぽファームに野菜を植える活動です。
ナス、ピーマン、ミニトマト、えだまめなどの苗をポットから取り出し、丁寧に植えていました。

画像1
画像2
画像3

松の剪定

画像1
先週、亀崎中学校の業務の先生が、体育館横の松を剪定してくださいました。
こつこつと何日もかけて、新芽が伸びてきたところを上手に剪定してくださり、体育館前がすっきりしました。ありがとうございます!


画像2

2年生 かんさつ名人になろう

育てている野菜を観察して新聞にまとめる学習をしていました。
ミニトマト・オクラ・ピーマン・きゅうり・なす。それぞれ苗を植えて育てています。
じっくり見たり触ったりして観察すると、いろいろな秘密が見つかりました。

画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会(1・2年生)

低学年は、ページをめくって物語が展開すると、「わあー。」「大変だ。」と自然に声が出ます。絵本の世界に引き込まれているのですね。
画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会(3・4年生)

中学年以上になると読み聞かせの機会も減ってくるようです。
子どもたちは、静かに絵と語りに集中していました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370