最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:43
総数:495987

6月30日 5・6年生平和学習講座

画像1
画像2
画像3
5・6年生は、平和学習講座に、講師の松尾洋子様をお呼びし、原子爆弾が落とされた当時の広島市について詳しくお話を聴くことができました。当時の広島での悲惨さを知ることで、平和な世の中でくらせる今に感謝の気持ちでいっぱいになります。これからも、平和について考え続けます。

6月30日 地獄のシャワー?

画像1
画像2
画像3
水泳の学習が終わると、最後シャワーを浴びて終わります。シャワーの水は、プールの水よりも冷たく感じ、思わず声が出てしまいますが我慢です。上手なお地蔵さんはだ〜れかな。

6月30日 三角定規が大活躍!

画像1
画像2
画像3
4年生の算数科の学習です。2種類の三角定規を使って、何度になるか、角度を計算で求める問題に挑戦していました。足したり引いたりどのようにして考えるとよいのかみんなで考えを交流していました。

6月29日 今日の給食です。

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、パン、いちごジャム、赤魚の竜田揚げ、白インゲン豆のクリームスープ、サクランボ、牛乳です。珍しいサクランボがデザートとして出ました。とても甘酸っぱくておいしかったです。「たねをもって帰るんだ。」とお話してくれたお友達もいました。とっても気に入ったようです。大きなパンもしっかり食べられるみんなが増えました。いつも、おいしい給食工夫してくださってありがとうございます。

6月29日 ボタンの縫い付け挑戦中!

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科では、ボタンの縫い付け方を学習中です。3種類のいろいろなボタンの縫い付け方を、まずは先生が見せてくれます。自分たちでも上手に取りくけることができました。ボタン一つにも、いろいろな知恵と工夫があることに気づかされます。これでボタンがとれてもバッチリです。自信をもって挑戦です。

6月29日 英単語の知識がまた増えました。

画像1
画像2
5年生の英語科の学習です。いろいろな教科や職業の言い方をくり返し練習しました。もう一つは、英語のスペル練習で、小文字のよく似た形を間違えないようにみんなで確認し合っていました。書いたり聞いたり発音することができたりと、大忙しの45分です。

6月29日 砂場の砂の感触が・・・。

画像1
画像2
画像3
1年生は、図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習をしました。グラウンドにある砂場に入り、裸足になって砂の感触を楽しんでいました。砂は自分の思い思いの形に変身します。大きな穴や大きな山をあっという間にみんなで作り上げていました。砂とケンカする子は一人もいませんでした。みんなとっても仲良くなれました。うれしいです。

6月29日 連日、「あいさつ」が学校中に・・・。

画像1
画像2
今日も、企画委員会さんやあいさつボランティアさんのお出迎えがありました。「あいさつ」にはやはり魔法があります。なぜかみんな笑顔です。お互いの顔をしっかりと見るからでしょうか。明日もよろしくお願いします。

プールの水質検査

画像1
画像2
6月29日(水)に、学校薬剤師の豊見先生の立ち会っていただき、プールの水質検査を行いました。みなさんがプールを安全に使えるため、毎日管理してきたことを確認していただきました。
本校では、感染症予防のため、更衣室にサーキュレーターを設置し、空気の流れを作っています。サーキュレーターの設置の仕方も確認していただきました。
みなさんが学校生活をおくるために、安全な環境なのかを学校薬剤師の先生と一緒に確認しながら、すすめています。今後プールの水質検査だけでなく、空気の検査や水道水の検査などでもお世話になります。校内でお会いしたら、元気にあいさつしましょうね。

6月28日 がんばる姿が美しい2

画像1
画像2
画像3
たのもしいです。大切にしたいがんばりです。ありがとう。

6月28日 がんばる姿が美しい1

画像1
画像2
画像3
今日も掃除時間、しっかり自分のお仕事を頑張る姿がたくさんの場所で見られました。たのもしいです。

6月28日 1・2年生水泳

画像1
画像2
画像3
1・2年生さんの水泳の学習です。水にも少しずつ慣れ、今日は、水の中を上手に移動することができました。体が浮く感じもわかってきたかな。先生のお話をよく聞いて、ルールを守ってがんばっています。

6月28日 ボタンの縫い方挑戦中です。

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習です。今日は、ボタンの縫い付け方を裁縫道具を使いながら練習しています。二つの穴のボタンや四つの穴のボタンに挑戦です。ボタンがこのような縫い方でつけられていたことを実感します。今後、ボタンが取れてしまったときなど今日のスキルが活かせます。細い針を上手に使って、ボタンを縫い付けることができました。すごい。

6月28日 6年生水泳

画像1
画像2
画像3
6年生さんの水泳の学習です。いよいよビート板を使ってのバタ足や泳ぐときの姿勢に気をつけての練習が始まりました。水の中での動きを、少しずつ体が思い出していくようです。がんばれ。

6月27日 水に浮くって

画像1
画像2
3・4年生の水泳の様子です。プールサイドを持ちながら、体をのばし、そっと水に浮く感覚を確かめていました。顔を水につけること・少しずつ空気をはくこと・力をぬくことと一つ一つのポイントができて初めて浮く感覚を味わえます。お友達同士で声をかけあいがんばってほしいと思います。これからが楽しみです。

6月27日 小数のわり算

画像1
画像2
画像3
5年生の算数科の学習です。今日は、4年生までの学習を活かして、割られる数と割る数の両方に小数点がある時の計算の仕方について考えていました。自分はこう考えましたと発言することで、みんなで解き方を丁寧に確認し学ぶ姿がありました。

6月27日 5年の水泳

画像1
画像2
5年生の水泳学習の様子です。3つのグループに分かれて、先生方のアドバイスを聞きながら練習していました。ずい分と体が泳ぐことを思い出してきているなと感じています。
がんばっています。

6月27日 リコーダーの響きです

画像1
画像2
画像3
4年生の音楽科の学習です。今日は、リコーダーでエーデルワイスに挑戦していました。4年生ともなるとなかなか指使いも難しいです。穴を上手にふさげないときれいな音がだせません。でも、良い姿勢でしっかり練習し、エーデルワイスの高音の優しい響きが広がっていました。パートが分かれるところも上手です。お家の人にもぜひ聞かせてあげてほしいです。すごい。

6月27日 今日も大収穫!

画像1
画像2
画像3
今日は、休み明けということもあり、水やりのお世話がとても大切です。しっかりお世話がんばっています。野菜たちがぐんぐん大きく生長して、たくさん実っています。びっくりでうれしいです。先生とどの野菜を収穫しようかと相談しています。今年は野菜パーティーできるかな。

6月27日 あいさつ大切にしたいです

画像1
画像2
画像3
今週は、企画委員会さんの取り組みで「あいさつ運動」がスタートしました。みんなより少し早く登校し、準備をしてくれています。7時50分の合図で、みんなの大きな声のあいさつが響いていました。元気がわいてきます。正門前では、PTAの役員のみなさんによるあいさつ運動もしてくださいました。大変ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239