![]() |
最新更新日:2025/10/20 |
|
本日: 昨日:40 総数:107787 |
平和を考える会(平和集会)
水泳記録会!
水泳の授業
学校朝会・防犯教室
学校朝会では,校長先生が,【静】と【動】についてお話をされました。 防犯教室では,夏休みの過ごし方や『いかのおすし』について復習しました。 明日(7月21日)から夏休みです!体調管理や熱中症に気をつけ,夏休みにしかできない経験をたくさんしてください。 6年生と一緒につるを折りました。
平和学習の1つとして、つるを折りました。
まず、絵本「おりづるの旅」を見て、感想を発表し合いました。 ●へいわなせかいになるといいです。 ●せんそうがなくなりますように。 ●みんながなかよくくらせますように。 一人ひとりの思いを、折り紙に書きました。 次の時間は、6年生と一緒につるを折りました。 6年生が優しく教えてくれたり、難しい部分はかわりに折ったりしてくれて、みんな完成させることができました。 6年生のみなさん、ありがとうございました。
がんばった体育参観日の絵を描きました。
初めての体育参観日では、赤と黄色の旗を持って踊りました。
にっこり笑顔、一生懸命な顔・・・、がんばっている自分の姿を力いっぱい描きました。
水に慣れよう!(えがお)
最後は、「宝探し」を楽しみました。水に慣れ、楽しむ姿が見られました。 ユニセフ募金(児童委員会)
ユニセフでは、世界の子どもたちの命と未来を守る活動をしています。少しでもその支えになればという思いで活動に参加しました。 募金に協力してくれた方、どうもありがとうございました。 学年交流
1回目は自己紹介と遊びを決める話し合いだったので,この日初めてみんなで遊びました。 教室,体育館,グラウンドと場所を分けて各班が集まりました。 6年生が1〜5年生に優しくてきぱきと声をかけ,どの班も楽しそうに遊んでいました。 自分よりも下の学年の児童にボールをゆずったり,優しく声を掛ける姿が見られました。 3回目の学年交流も楽しみですね。 畑を守れ!part2(えがお)
これからも大きく立派に育ってくれた野菜たちを守っていきます。 水泳の授業
保健指導
クラブ
6月23日(木)に、今年度第1回目のクラブがありました。
まず、自己紹介をし、クラブ長・副クラブ長を決めました。 みんなのために活動しようという気持ちをもって立候補する6年生がたくさんいました。 その後、4〜6年生の児童が一緒に活動を楽しんでいました。 次のクラブは7月7日です。
学年交流1回目
学年交流から帰ってくると、「私のグループは、外遊びはドッジボールで、中遊びはフルーツバスケットになったよ。」などと他のグループと情報を交換していました。次は7月5日を予定しています。雨が降りませんように! 五月っ子ウォークラリー(児童委員会)
えがおタイム(えがお)
1・2枚目 くものすくぐりの様子 テープに当たらないように工夫して、身体を操作してくぐりぬけました。何回も何回も挑戦する姿が印象的でした。 3枚目 新聞紙でファッションショーの様子 新聞紙に折り紙を張り付けたり、クーピーで色を付けたりしました。 最後にみんなで集合写真を撮りました。 町たんけん
帰りに第三公園に行きました。国語科で、見つけたもののメモをとり、それを文章にする「こんなもの、見つけたよ」の学習があります。第三公園のことをメモにとりました。遊具のことやイチョウの実のこと、咲いている花のことなどを学習したことを生かしてメモをとっていました。 秋の収穫に向けて(えがお)
今日は、さつまいもの苗を使った活動。「苗の観察」と「看板作り」と「苗植え」を行いました。苗の観察では、大きさ、葉っぱの形や色、さわった感じなどの観察のポイントをみんなで確認し、様々な視点から観察しようと一人一人が主体的に取り組んでいる姿が印象的でした。その後、みんなで畑に行き、苗を植えました。 秋の収穫を楽しみに、これからみんなで協力してさつまいもを育てていきます。 耳鼻科検診
中学校説明会・部活動説明会
|
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |