![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:118 総数:270968 |
平和への祈りを込めて
登校日に久しぶりに元気な顔が6年生の学級に戻ってきました。
明日は、広島市に住む人たちにとって大切な一日です。平和な世界を祈って、みんなで思いを一つにしました。 6年生は、平和集会の代表の言葉や司会と、本日も最高学年として活躍することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和を祈って・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日は8月6日の広島原爆の日に向けて、平和学習をしました。 被爆ピアノが今でも残されているわけを考えたり、校長先生のお話を聞いたりすることを通して、改めて戦争の恐ろしさを感じたり、「平和な世界にするために自分たちにできることは何だろう?」と考えたりすることができました。 また、平和を祈りながら、ていねいに折り鶴を折ることもできました。 平和を創る
校長先生は、「平和を創る」という話をします。今、平和かな?どうだろう?校長先生にも分かりません。どのように考えれば「平和を創る」ことができるのか。一人で祈っていても難しいでしょう。
戦争ってどんなこと?いやだよね。怖いよね。多くの命が亡くなる。町が破壊される。でもね、戦争をしたい人はいないと思うのです。命を落とすんだよ。街が爆撃などによって壊されていく。みなさんもテレビや新聞などで見たことがあるよね。 でも、なぜ戦争が起こるのか。そこには、「原因と理由」が必ずあります。 自分たちの生活に置き換えてみよう。 「けんか」したことがある人もいるでしょう。でも、けんかが好きな人はいないと思います。周りの人もいやな気持ちになるよね。いきなりけんかは始まりません。必ず「原因と理由」がそこにはあるのです。原因と理由を知ることができれば、「〜すればよかったね。」「こういうときは、〜した方がいいね。」と周りの人が教えてあげる。 見てごらん。「戦争」と「けんか」は同じなんだよ。 校長先生がみなさんに期待するのは、 「原因や理由を考えられる人になってもらいたい。」 「原因や理由から学ぶ人になってもらいたい。」 「なぜ争いが起きてしまうのか考える人になってもらいたい。」 そこで大切なのは、いつも言っている「言葉」と「行動」です。考える人は、この「言葉」と「行動」に表れます。 私たちが住んでいる広島は、原子爆弾投下という悲しい経験をしました。多くの命や街がなくなりました。そして、今。多くの人々の手で復興しているのです。 広島に住む私たちはね。知っているはずなんです。考えることの大切さをね。 「言葉」と「行動」がどれだけ大切なのかをね。 明日、そういう気持ちで、8月6日の式典の様子をテレビで見てくださいね。 (※一部省略して掲載しています。) ![]() ![]() ![]() ![]() 平和を創るために考える 〜3校時〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの学校ということと、今日は大休憩もなかったため、3校時目はちょっと疲れていないかなと心配していました。しかし、どの学級を見ても、食い入るように映像を視聴し、真剣に考えていました。さすがです。 校長先生のお話は、別の記事で詳しく紹介します。 校長先生のお話後、付箋紙に「今日思ったこと、考えたこと」を記入しました。下校時には、それぞれの階にある掲示板に付箋が集まります。折り鶴同様、一人一人の思いがそこには表現されていました。 平和への祈りを込めて 〜2校時〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの言葉が終わった後、縦割り班ごとに分かれて折り鶴を折りました。各グループ60羽ずつ折り、16グループで約1000羽になります。 折り方が分からない子に優しく教える姿、あきらめずに一生懸命折った子を称賛する姿など、まさに「平和の礎」がそこにはありました。 できた千羽鶴は、8月22日に企画委員会の児童が、平和記念公園へ献納します。 平和について考える 〜1校時〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず1校時は、広島市平和教育プログラムに沿って、各学級で道徳や総合的な学習の時間の授業を行いました。「きんぎょがにげた」や「はだしのゲン」などを読んで考える学年もあれば、「平和なまちとはどんなまちか」を子どもたち同士で話し合う学年もあります。 発達段階により、それぞれ学習する内容は異なりますが、どの学年の児童も一生懸命自分なりに平和について考えていました。 夏の花![]() ![]() ![]() ![]() 夏は、春に比べ、青々としげる葉の方に目がいきがちです。でも、学校にはヒマワリやホウセンカ以外にも、様々な夏の花が咲いています。 左側の写真…正門を入って左、池の周辺にある木です。 右側の写真…玄関のプランターに植えられている花です。 名前を載せなかったのは、自分の目で確かめてほしいからです。 どちらの花も10月までは花が咲くそうなので、登校したときに見てくださいね。 悔しさを胸に
7月31日(日)、南区子ども会 夏季球技大会が開催されました。本校からは、大州学区子ども会が、フットベースボールの部に参加しました。
時に強い雨が降ることもありましたが、基本的には強い日差しで、暑さとの闘いでもありました。 今年度は、総当たりで試合を行い、勝敗や総失点などで順位が決まります。大州は、2勝1敗1引き分けで、5チーム中3位という結果でした。もちろん立派な成績なのですが、子どもたちはもっと上を目指せたはずなのにと、悔しさでいっぱいでした。 本日、学校に賞状とトロフィーを持って報告に来ました。 暑い中、本当によく頑張りましたね。今回の大会での学びを生かし、これからも練習に励んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーバースデイ!
先週、5年生で育てているメダカの紹介をしましたが・・・
なんと・・・ 卵がたくさん産まれました!! 今もおなかがパンパンに膨れているので、また卵が増えるかもしれません。 9月からはまたみなさんにバトンタッチです。 それまでは先生たちが守ります。 みんなで大切に育てましょうね!! ![]() ![]() ![]() ![]() 全力出し切り、達成感!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは、6年生3名、5年生2名が出場し、普段味わうことのできない貴重な体験をすることができました。 5名は緊張しながらも、それぞれの全力を出し切り、帰るときには「出てよかった。」「また、出場したい!」という思いをもつことができました。 本当によく頑張りました! |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |