![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:152882 |
業務共同作業
8月2日〜8月4日の3日間、己斐上中学校区・己斐中学校区の業務の先生方が集合し、共同で壁のペンキ塗りをしてくださいました。
1階の壁が白くなり、明るくなりました。 ![]() ![]() 熱中症予防のポイント
8月に入り、毎日暑い日が続いています。
熱中症を予防して、元気に夏を乗り切りましょう! ![]() 明日から夏休み![]() たくさん学び、たくさん経験し、たくさん思い出を作ってくださいね。 ☆あ!!☆![]() ![]() ♪梅雨明けから・・・♪ その2![]() ![]() ♪梅雨明けから・・・♪![]() ![]() 2年生算数科「水のかさ」
2年生の算数科で、水の量について学習しています。
dLやLを体感しながら、水の量のはかり方をしっかり覚えています。 ![]() ![]() 今月の掲示物![]() ![]() 蝉の声が聞こえる中,運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が,保健室からも確認できます。 今月の掲示物では,7・8月の保健目標『夏を元気に過ごそう』をテーマに,熱中症対策について取り上げました。熱中症を引き起こす3つの要因として,環境・体の状態・行動について大きく掲示し,熱中症を予防する方法は,めくって内容を読めるようにしました。 また,カブトムシについてのミニ知識を掲示し,子どもたちの目にとまるよう工夫しています。 保健室前の掲示板では,毎月,子どもたちが自分の身体に興味を持つことができるよう,様々な内容で情報提供をしています。来校された際には,ぜひみてみてください。お子様との会話のきっかけにしていただければと思います。 平和集会
7月8日に計画委員会の児童が中心になって、テレビ放送で平和集会を行いました。
各クラスで平和な未来のために自分たちができることを事前に話し合い、各学年代表児童の発表を聞きました。 その後、各クラスで振り返りをしました。平和の大切さについて考えることができた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティア 「かぐやひめ」![]() ![]() 今日は、今年度1回目の活動がありました。子ども達は、誰一人話すことなく、絵本に集中して聞き入っていました。読書好きの子どもになってほしいと思います。 5年生 図画工作科 糸のこスイスイ!![]() ![]() 電動糸のこぎりの振動を感じながら のこぎりが電動で進む便利さを感じながら 真剣に取り組みました。 水泳の授業が始まりました!![]() ![]() 平和学習![]() ![]() 平和学習を通して、平和を大切にする気持ちやこれから自分にできることなど、深く考えることができました。 プール開きが行われました![]() ![]() これからも、安全に配慮しながら学習を進めていきたいと思います。 水道教室が行われました!
6月9日(木)に,広島市水道局から職員の方が来られ,水道教室が行われました。いろんな話を聞いたり,動画を見たり,実験をしたりなど,最初から最後まで楽しく活動をすることができました。特に汚れた水をきれいにする実験は,子供たちにとっても非常に貴重な体験になったと思います。水の使い方を一人一人が考えることができて良かったです。
![]() ![]() ☆☆さつまいもの苗植え☆☆![]() わんぱくグループ 顔合わせ![]() ![]() プール掃除をしました(6年生)![]() ![]() 6年生は、自分に任された仕事を一生懸命頑張りました。 約1時間の作業で、プールの床や壁、更衣室やトイレなどもきれいになりました。 23日(木)から水泳の学習が始まります。6年生がきれいにしてくれたプールで泳ぐのが楽しみです。 歩行教室を行いました!![]() ![]() 講師の先生に来ていただいて,歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を教わりました。 「手をあげて 右見て 左見て 右を見る。」と確認をしながら実際に渡る練習もしました。 学校の登下校や外出の時に思い出してほしいと思います。 2年生町たんけん
5月27日(金)に,大迫公園や茶臼台公園へ,町たんけんに行ってきました。
ねこを見たり,長い階段を登ったり,山やたんぽぽの生えている坂を眺めたり,大忙しでした。 ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |