最新更新日:2025/07/03
本日:count up5
昨日:412
総数:823793
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

8月6日は、平和学習日 6

画像1 画像1
 明日は、原爆の日。平和について学習を深める一日です。
 宇品小学校の教室は、皆さんが元気に登校してくるのを待っています。

 登校時間 7時40分〜50分
 下校時刻 10時40分

画像2 画像2

8月6日は、平和学習日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、原爆の日。平和について学習を深める一日です。
 宇品小学校の教室は、皆さんが元気に登校してくるのを待っています。

 登校時間 7時40分〜50分
 下校時刻 10時40分

8月6日は、平和学習日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、原爆の日。平和について学習を深める一日です。
 宇品小学校の教室は、皆さんが元気に登校してくるのを待っています。

 登校時間 7時40分〜50分
 下校時刻 10時40分

8月6日は、平和学習日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、原爆の日。平和について学習を深める一日です。
 宇品小学校の教室は、皆さんが元気に登校してくるのを待っています。

 登校時間 7時40分〜50分
 下校時刻 10時40分

8月6日は、平和学習日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、原爆の日。平和について学習を深める一日です。
 宇品小学校の教室は、皆さんが元気に登校してくるのを待っています。

 登校時間 7時40分〜50分
 下校時刻 10時40分

8月6日は、平和学習日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、原爆の日。平和について学習を深める一日です。
 宇品小学校の教室は、皆さんが元気に登校してくるのを待っています。

 登校時間 7時40分〜50分
 下校時刻 10時40分

給食研修 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校恒例の職員研修「給食研修」がありました。
 今回は、2部構成で、後半は「給食室で発見したことをプレゼンテーションする」でした。
 7つのグループに分かれた先生たちは、時間をずらして調理の様子を一部分だけ見学しています。
 タブレットのオクリンク機能を使って、見学で発見したことをプレゼンテーションします。全員の発表を聞き終わると、給食室で朝から昼にかけて行われた調理について、要点を押さえて理解することができました。

(※研修に用いた食材の費用は、参加者負担として清算しています)

給食研修 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校恒例の職員研修「給食研修」がありました。
 今回は、2部構成で、後半は「給食室で発見したことをプレゼンテーションする」でした。
 7つのグループに分かれた先生たちは、時間をずらして調理の様子を一部分だけ見学しています。
 タブレットのオクリンク機能を使って、見学で発見したことをプレゼンテーションします。全員の発表を聞き終わると、給食室で朝から昼にかけて行われた調理の内容を、要点を押さえて理解することができました。
(※研修に用いた食材の費用は、参加者負担として清算しています)

給食研修 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校恒例の職員研修「給食研修」がありました。
 今回は、2部構成で、前半は「給食室での調理見学」でした。
 給食の先生たちは、大玉のスイカを手際よく均等に切り分け、チームワーク良く食缶に整然と入れていきます。
 今回の15倍の量を毎回作っておられるということでした。超高速の動きで調理しておられるのだと想像し、改めて給食先生方のご苦労や工夫に驚きました。

給食研修 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校恒例の職員研修「給食研修」がありました。
 今回は、2部構成で、前半は「給食室での調理見学」でした。
 給食の先生たちは、大玉のスイカを手際よく均等に切り分け、チームワーク良く食缶に整然と入れていきます。
 今回の15倍の量を毎回作っておられるということでした。超高速の動きで調理しておられるのだと想像し、改めて給食先生方のご苦労や工夫に驚きました。

「児童理解のために」研修 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市こども療育センターの西田篤先生を講師にお迎えして、児童理解に関する校内研修会を行いました。
 学校に来づらい児童や発達に特徴ある児童の登校支援や児童理解ついて、精神科医師としての豊富なご経験や知見から、たくさんのアドバイスをいただきました。
 西田先生、質問にも丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました。

「児童理解のために」研修 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市こども療育センターの西田篤先生を講師にお迎えして、児童理解に関する校内研修会を行いました。
 学校に来づらい児童や発達に特徴ある児童の登校支援や児童理解ついて、精神科医師としての豊富なご経験や知見から、たくさんのアドバイスをいただきました。
 西田先生、質問にも丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました。

「国語科」学年研修会 4年

画像1 画像1
 永島指導教諭が講師となり、4年生の国語科学年研修会が行なわれました。
 9月以後の国語科授業について、指導計画を立てて、学年全体で授業改善を図ることが目的です。
 今回のお題になった単元は、「きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう」です。「ウナギのなぞを追って(塚本 勝己)」を通して、「情報」教材をどのように教え、児童にどのような力を付けるのか、学んでいました。
 永島指導教諭からは、3年生で身に付けた「引用する」と4年生で学ぶ「要約する」等の知識・技能について、ICTを用いた指導実践例とともに、具体的なアドバイスがありました。


画像2 画像2

校内研修会「プロフェッショナルとして」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田小学校の指導教諭 福永佳栄先生を講師にお迎えして、「学校で学ぶ意味を感じる学校へ」というテーマで、様々な実践事例から指導方法学ぶ研修会を行いました。
 経験豊富な福永先生のたくさんの実践事例から、学習指導要領の目標でもある「主体的で対話的な深い学び」を引き出すような指導技術を体験的に学ぶことができました。
 夏休み明けに向けて、真似をしてみたい指導法を知ることができ、今後の授業改善に役立つよう、プロ意識を持って引き続き研鑽を積んでまいります。 
 福永先生、本当にありがとうございました。

校内研修会「プロフェッショナルとして」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田小学校の指導教諭 福永佳栄先生を講師にお迎えして、「学校で学ぶ意味を感じる学校へ」というテーマで、様々な実践事例から指導方法学ぶ研修会を行いました。
 経験豊富な福永先生のたくさんの実践事例から、学習指導要領の目標でもある「主体的で対話的な深い学び」を引き出すような指導技術を体験的に学ぶことができました。
 夏休み明けに向けて、真似をしてみたい指導法を知ることができ、今後の授業改善に役立つよう、プロ意識を持って引き続き研鑽を積んでまいります。 
 福永先生、本当にありがとうございました。

校内研修会「プロフェッショナルとして」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田小学校の指導教諭 福永佳栄先生を講師にお迎えして、「学校で学ぶ意味を感じる学校へ」というテーマで、様々な実践事例から指導方法学ぶ研修会を行いました。
 経験豊富な福永先生のたくさんの実践事例から、学習指導要領の目標でもある「主体的で対話的な深い学び」を引き出すような指導技術を体験的に学ぶことができました。
 夏休み明けに向けて、真似をしてみたい指導法を知ることができ、今後の授業改善に役立つよう、プロ意識を持って引き続き研鑽を積んでまいります。 
 福永先生、本当にありがとうございました。

夏休み 先生のお仕事 4

画像1 画像1
 宇品小学校の給食室に、皆実小の平野主任給食調理員と藤田先生、比治山小の岩本先生が来られて、宇品小の先生方と一緒に共同作業が行われました。
 給食のお盆についた摩擦汚れを、一枚一枚、丁寧にスポンジで擦り洗いしてくださっていました。
 「みんなで力を合わせれば、膨大な量の仕事も効率的にこなすことができます。各校の調理員さんたちで力を合わせて協働しているんですよ」平野先生が共同作業のねらいを教えてくれました。

画像2 画像2

折り鶴プロジェクト 出品

 目標2万羽。
 宇品小学校の児童会活動で取り組んできた「折り鶴プロジェクト」ですが、この日、日本赤十字社様に、全ての折り鶴と児童が考えた「平和のメッセージ」をお預けし、出品することができました。
 夏休み明け集会で、児童運営委員会から詳細が発表される予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり研修会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会指導第一課の藤本マリコ指導主事様を講師にお迎えして、図画工作科「ものづくり研修会」を行いました。
 教員が6つのテーマに分かれて、図画工作科の作品制作に挑みました。
 鑑賞会では、それぞれのグループの制作上のねらいを互いにプレゼンテーションし合いました。
 藤本指導主事様からは、図画工作科で育てたい資質・能力を踏まえて、題材を選ぶ重要性や、「造形あそび」の学習活動の過程を見るうえでICTが有効であることなど、今後の研究に有益なご示唆をたくさんいただきました。
 藤本指導主事様、本当にありがとうございました。

ものづくり研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会指導第一課の藤本マリコ指導主事様を講師にお迎えして、図画工作科「ものづくり研修会」を行いました。
 教員が6つのテーマに分かれて、図画工作科の作品制作に挑みました。
 鑑賞会では、それぞれのグループの制作上のねらいを互いにプレゼンテーションし合いました。
 藤本指導主事様からは、図画工作科で育てたい資質・能力を踏まえて、題材を選ぶ重要性や、「造形あそび」の学習活動の過程を見るうえでICTが有効であることなど、今後の研究に有益なご示唆をたくさんいただきました。
 藤本指導主事様、本当にありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304