最新更新日:2024/06/14
本日:count up117
昨日:259
総数:819659
【校訓】自律・寛容・創造★★★自分磨きを楽しむ学校★★★東原中学校

学級旗紹介 1年

各クラスの学級旗を紹介します。どのクラスも力作です。

   ☆1年1組☆     ★1年2組★     ☆1年3組☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日(金) 昼休憩は日陰で過ごそう

大変暑くなりました。

今日の昼休憩も、屋内や日陰で過ごすことになりました。

昼チャレでクイズに奮闘している人や、くすのきの下で集まって楽しそうに話をして休憩時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 今日のデリバリー♪

今日のメニューは、ごはん、サバの煮付け、りっちゃんサラダ、青梗菜のオイスター炒め、パイン、牛乳です。

りっちゃんサラダは、りっちゃんという女の子が家族を元気にするために作ったサラダのことのようです。

さぁ、りっちゃんサラダを食べて、元気に、暑い午後を乗り切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月行事予定

画像1 画像1
7月の行事予定表を掲載しました。

ご覧ください。→7月行事予定

7月1日(金) 3年 理科

[発電方法を考える]

3年生が、身の回りのもので発電する方法がないか班で考え、考えた結果をクラスで発表していました。

ドアを動かすときに発生するエネルギーや、公園にある回る遊具から生まれるエネルギーを発電に使えるという班の発表もあり、普段気づかないことばかりでした。

皆さんも身の回りに発電方法がないか考えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 2年 美術

2年生が「浮世絵うちわ」を作成している様子です。

タブレットで浮世絵を検索し、好みの作品をトレーシングペーパーに写し、下書きを描いていました。

それぞれ浮世絵の好みが違い、個性のある作品になりそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水) 1年 理科

[3つの粉末を分解し、物質Xがどの粉末か考察できる]

1年生がガスバーナーや石灰水などを使って、物質Xの正体を調べていました。

ガスバーナーをうまく使っている班ばかりで、物質Xについて班でいろいろ相談しながら考察していました。

匂いを確かめる生徒もいて、物質Xの正体を確かめるためにみんな必死でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 2年社会「天保の改革」

『天保の改革の失敗の歴史的意義について説明できる。』

幕府の支配が長く続いたポイントと併せて、失敗したことの意義を考えています。

個人で考え、グループで考え、更に枠を超えて交流して、考えを固めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 壮行式 陸上部

7月2日(土)・3日(日)にBalcom BMW 広島県総合グラウンド陸上競技場で、『第68回全日本中学校通信陸上協議広島大会』が行われます。

その大会に、本校陸上部より、標準記録を見事突破した6名の選手が出場します。
積み重ねてきた練習の成果を発揮し、頑張ってきてください!!

応援しています☆
画像1 画像1

7月1日(金) 早朝清掃ボランティア

早朝で熱い中にもかかわらず、早朝清掃ボランティアに参加してくれました。

80名近い生徒が参加してくれたおかげで、普段清掃できないところまできれいになりました。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 放課後の様子

暮会が終わり、いよいよ部活開始という時間に厚さ指数が基準を超えてしまい、グラウンドでの部活は停止となりました。

サッカー部や陸上部は、日陰で工夫して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 先生たちの研修会

今日の放課後は、先生たちの研修会でした。

学校が生徒の安心安全な場所になるよう、研修し続けています。

タブレットを使って研修する姿は、生徒のみなさんの授業の様子と変わりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 2年被爆体験記朗読会

国立広島原爆死没者追悼平和記念館より講師の先生と18名のボランティアさんをお招きして、被爆体験記朗読会がありました。

戦争での悲しい事例を知り、世界平和と人類の幸福を願いその実現に努めようとする心を養うことを目的としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 今日のデリバリー♪

今日は、メロンが入ってます。
メロンはインドで??初めて作られたようです。
日本??では、明治時代中ごろから作られていて、マスクメロン、アムスメロン、夕張メロンなどたくさんの種類がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 2年国語

班で1冊本を選び、全体に紹介するための準備をしていました。

パワーポイントを作り、紹介原稿を書き、分担し練習して、完成したところは、発表のリハーサルです。

このクラスでは、日本の名字、夜空と星の物語、モンスター大百科、愛犬のしつけとマナー、ギネス世界記録2021など、様々なジャンルの本が選ばれていました。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 2年英語

Bobになりきって音読するという授業です。

本文をただ読むだけでなく、『スピーチのように』という設定で、アイコンタクトやジェスチャーも求められます。

さて、トップバッターは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路通信 道しるべ

画像1 画像1
進路通信 道しるべ11を掲載しました。

今回も学習の仕方のポイントが紹介してあります。

こちらからご覧ください→道しるべ11

7月4日の週の時間割

画像1 画像1
7月4日の週のを掲載しました。

こちらからご覧ください。→時間割7月4日の週

6月29日(水) 昼休憩は暑さがピークです

昼休憩が始まって、急に暑さ指数が高まりグラウンドでの休憩は中止することになりました。

既に遊びに出ていた人もいましたが、放送の指示を聞き、残念そうに、でも素直にボールの返却に来ています。

中庭のくすのきの下では、わずかな陰で団欒を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 3年 道徳

3年生が平和学習を行っている様子です。

マルセル・ジュノー博士についてのビデオを見た後、感想文を書いていました。

皆さんも平和についてもう一度考えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

時間割

行事予定

学校だより

3学年通信

進路だより

給食

いじめ防止等のための基本方針

非常変災対応

広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181