最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:60
総数:277666

3年 初めての音出し♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 初めての音出し♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは音楽の時間に
初めてリコーダーの音出しをしました

ポイントは
「やさしく」
「ゆっくり」
でした

3年生さんはどんな音が出るか
ドキドキしながら
リコーダーを吹きました

すると
先生が
「やさしい」
「すごい」
と言ってほめてくれました

さらには
先生の伴奏付きで
曲を吹いてみることになりました

先生が伴奏を弾くと
3年生さんは
「うわあー」
とピアノ伴奏をほめたたえました

そして
子どもたちの優しいリコーダーと
先生の素敵なピアノ伴奏とが
美しいハーモニーを奏でました♪

5年 おいしいお米を全国に(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 おいしいお米を全国に(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 おいしいお米を全国に(社会科)

画像1
画像2
高学年ブロック研修
5年生の部はすでに始まっています

5年生さんが取り上げた単元は
「わたしたちの生活と食料生産」
〜米作りのさかんな地域 山形県庄内平野〜
です

毎日の指導案検討や協議を重ね
授業が進んでいます

5年生さんはこの単元を通して
ジャムボードを積極的に用いて
統計資料を視覚的に読み取り
直接気づきを書き込んだり
付箋で考えを整理したり
表現したりする活動を取り入れて
本単元のねらいに迫る研究をしています

今日は
「おいしいお米を全国に」の学習でした
必要な情報を集め読み取り
生産地と消費地を結ぶ輸送の働きや
米作りにかかる費用について
理解を深めていました

赤い付箋にはよい工夫を
青い付箋には課題を書く活動はもちろん
自分たちで表現方法を工夫して
整理している姿も見られました

5年 け伸びからバタ足へ(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 け伸びからバタ足へ(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 け伸びからバタ足へ(体育科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは三回目の水泳の
学習をしていました

5年生さんはプールサイドで
間隔をあけて並ぶことや
走らず移動することに
慣れていました

そして
先生の指示をしっかりと聞いて
たっぷり泳ぐ練習を
することができていました

今日は
け伸びをして
できるだけ遠くまで泳ぎ
残りはバタ足をして
端から端まで泳ぐ練習をしていました

いつものように
お手本の先生の泳ぎを見て
イメージをふくらませ
長く泳げるように
がんばっていました


3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
1組さんの様子

3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
1組さんの様子

3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
1組さんの様子

3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
2組さんの様子

3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
2組さんの様子

3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
2組さんの様子

3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3組さんの様子

3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3組さんの様子

3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3組さんの様子

3年 大好き!わたしたちの町!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは総合的な学習の時間に
自分たちが住んでいる町について
学習を進めています

先日
矢口が丘中央公園の建設や
その後の維持・管理等について調べるために
実際に公園を見学しました

その時に調べたことを通して
疑問に思ったことを各クラスでまとめて
地域の方に質問させていただくことになりました

今日はその地域の方を
ゲストティーチャーとしてお招きする日です
3年生さんは
久しぶりのゲストティーチャーの皆様を
心待ちにしていました
実際にお会いしてお話を聞く機会が
しばらくなかったので本当にうれしそうでした

待っている姿勢や質問する勢いの良さ
メモを取る態度に興味深く聞く姿勢等からも
3年生さんの楽しみにしていた気持ちが伝わりました

本日は
ご多用の中
3名のゲストティーチャーをお越しいただき
矢口が丘中央公園について
教えていただきました

事前に質問をお知らせして
子どもたち一人一人の質問に
ていねいに答えてくださいました
また
地域の防災マップを
プレゼントしていただき
マップの見方などをわかりやすく
教えていただきました

今日の学習で
子どもたちは自分たちの町が
もっともっと
大好きになったと思います
本日は子どもたちのために
貴重な時間作っていただき
ありがとうございました


お話をしていただいた順番で
写真をアップします


6年 地域の遺跡を調べよう〜ゲストティーチャーをお招きして〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは総合的な学習の時間に
ゲストティーチャーをお招きして
学習を深めました
本日はご多用の中
ご来校いただきありがとうございました

本日は午後大変暑くなったため
オンラインで行うことに変更しました
涼しい教室でしっかり学ぶことができました

これまで6年生さんは
地域の遺跡「西願寺山墳墓群」を見学して
資料やタブレットを使って
調べ学習を進めてきました

その中で
さらに知りたいことを出し合い
講師の先生に伝えました

質問の内容としては
〇出土品について
〇墓の種類について
〇有力者について
〇墓の向きや頭の向きについて
等でした

講師の先生は
事前に質問に対する答えを
準備するだけではなく
反対に質問するという
子どもたちが考える場を
設定してくださいました

質問の答えを聞いてメモを取るだけではなく
講師の先生の質問を考えるという
より深まる形の学習となりました


6/29 代表委員会〜平和集会について〜

画像1
画像2
画像3
代表委員会の様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864