![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:83 総数:552331 |
よい歯の健康大賞&学校保健推進特別賞 8月4日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校6年生で「よい歯の健康大賞」(う歯及び処置歯がまったくない者、口腔清掃の完全な者、不正咬合及びその他の疾病のない者)の被表彰者は52名います。今日は、6年生代表で相庭 凛さんが賞状を受け取りました。おめでとうございます。今日、渡せていない6年生には、夏休みが明けてから渡せると思います。 また、本校が広島市学校保健推進特別賞をいただきました。子ども達の健康保持・増進に毎年取り組み、今年の受賞で15年連続受賞となります。コロナ禍の中ではありますが、「たくましい子」の育成を目指し、これからも取り組んでいきたいと思います。 地域を彩るアサガオ 8月3日(水)![]() ![]() 1年生の持ち帰ったアサガオは、夏休みに入ってからも花をたくさん咲かせたのだと思います。 暑い日が続きます。熱中症等にかからないよう、水分や塩分の補給をこまめにお願いいたします。また、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が全国的にも増えており、広島県や広島市の感染者も過去にないレベルで増えております。引き続き、感染症予防対策を行っていただきますようお願いいたします。 きれいにしていただきました 8月3日(水)![]() ![]() とてもきれいになりました。 8月6日(土)の登校日から気持ちよく使えます。ありがとうございました。 枝の落下にご注意ください 8月3日(水)![]() ![]() 現在、剪定をお願いしております。校庭開放等で来校される際、剪定作業が終了するまでは桜の木の下に入らないようお願いいたします。(カラーコーンを置いています。) 危機管理研修(不審者対応)2 8月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() まず、訓練の様子を動画で振り返りました。 グループごとに「安全確保ができたのか」、「各自の動きはどうだったのか」を振り返りました。不審者の動きをなかなか伝えられなかった、対応する人数が少なかった、刃物(ものさし)を持っているのに素手で対応していたなど反省点が出され、地域学校安全指導員の方から評価していただき、適切な対応についてお話していただきました。また、さすまたの使い方についても教わりました。 9月の子ども達との不審者対応避難訓練に向け、環境整備をして、万が一に備えてのイメージトレーニングが必要であると感じました。 危機管理研修(不審者対応)1 8月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真を撮るために影武者になって撮影しましたが、不審者役が先生と分かっていても、本当に不審者が入ってきたらと考えると恐ろしいと感じました。 人権教育夏季研修会 8月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() いうテーマでお話しいただきました。 〇 困っているのは誰? 〇 特性を理解して環境を調整する。 〇 自尊感情を育む学級づくり 〇 指導者に必要なもの などについて、熱く語っていただきました。 目に見える問題行動(氷山の水面上)より、目に見えないところ(氷山の水面下)の背景となる根本的な課題に着目すること、子ども達の自尊感情を高めることを仕組み、「そう、そう。」と人と声をかけることが大切であることなどを学びました。 学級づくりで使えるゲームも紹介していただいたので、早速やってみたいと思います。 暑い中 8月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達がいない夏休みの間に計画的に作業をしてくださっています。2年生・5年生の皆さんは、8月6日の登校日に気持ちよく使えますね。 ありがとうございます。 メンタルヘルス研修 8月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーの先生を講師にお招きし、「よりよい人間関係を育む取り組み」についてご講話いただきました。 前半は、「ペーパータワーを作ろう」とグループごとにチャレンジしました。各グループで作戦を立て、紙を折り曲げたり切ったりして、できるだけ高くするゲームに挑戦しました。各グループごとに作戦も様々で、とても楽しく活動しました。 後半は、「レジリエンス」について考えました。グループごとに、お互いの「強み」について見つけて伝え合いました。先生方の意外な一面も紹介され、どの先生もすてきな面がたくさんあると再認識しました。 コロナ禍の中で、すでに3年が経ち、お互いのコミュニケーションが取りにくいことは子ども達だけではないと思いました。まだまだ感染も拡大中ですが、子どもとの信頼関係、そして教職員同士の信頼関係を築いていきながら、楽しく安心して過ごせる学校を目指していきたいと思います。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |