最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:87
総数:553696
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

おにごっこ 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩は、かなりおにごっこ系で遊んでいる子が多かったです。先生達も元気いっぱいでした。

4年生から6年生まで 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生・5年生・6年生が入り交じって、大がかりな「ふえおに」をしていました。大人数が走ったり隠れたりしていました。

1期最後の昼休憩 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前、1期最後の昼休憩でした。
 「青空が広がり、さわやか」というよりは暑かったのですが、子ども達は元気に遊んでいました。
 夏休み前ということもあり、教室で飼っていた生き物のケースを持ってきて池に返したり、ケースを洗ったりしていました。

今日の給食 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「豚キムチ丼」には、麦ごはん、豚もも肉、白菜キムチ、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイ、ぶなしめじが入っています。たまねぎとにんじんを増量しています。また、こまつなと白ごまを追加しています。おろしにんにくやしょうゆで調味してあり、暑い夏にピッタリの丼でした。
 「ホキの赤じそ揚げ」は、昨日に提供する予定だった献立にしょうがを追加して使用しています。赤じその香りがたっぷりで、さっぱりとおいしい赤じそ揚げでした。
 「具だくさんみそ汁」には、国産若鶏胸肉、国産若鶏もも肉、鶏卵、油揚げ、じゃがいも、キャベツ、にんじん、葉ねぎが入っています。三糸湯から内容を変更して提供しています。
 7月の給食は、今日で最後となります。 

<今日の献立>
豚キムチ丼
ホキの赤じそ揚げ
具だくさんみそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。
 夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。

<8月26日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

ほのぼの 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一輪車に挑戦したり、フラフープに挑戦したりしている様子です。見ているとほのぼのします。
 

なかよく 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカー、ブランコをして遊んでいる様子です。順番を守ってなかよく遊んでいました。

ドッジボール 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールも人気です。

まだまだ走ります 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の至る所で、元気に走っている子ども達です。

走り出せ! 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにごっこをしている子が多かったです。楽しそうに走っていました。

7月20日(水)7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
(写真上)
 1・2年生は水やりをしていました。
(写真中)
 セミを捕まえて見せてくれる子もいました。
(写真下)
 日差しが強かったので、陰でひと休みしているところです。

草抜き(5年生) 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中、5年生が順番にふかわっ子米の田んぼの草抜きをしてくれました。
 どろどろになりながら、楽しそうに抜いてくれていました。みんなのために、ありがとう。

野菜&あさがお 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の育てている野菜もしっかり育っています。
 また、1年生のあさがおもたくさんの花を咲かせていました。今朝、あさがおの鉢を取りに来られた保護者の方も、「こんなにたくさん咲いているなんて。家でも育てます。」と言って持って帰っておられました。

大きく生長 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっかり雨も降り、植物は元気に育っています。
 4年生のヘチマ、園芸委員会のヒマワリ、2年生のサツマイモが大きく育っています。

優しく声かけ 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。優しく声をかけていただき、子ども達は安心して登校することができます。ありがとうございました。

「髪 切りました?」 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は大雨警報が発表されたため、実質4連休明けの登校となりました。夏休み前でもう少し元気に登校してくるかと思いましたが、「いつも通り」でした。
「髪 切りました?」「髪 切った?」と声をかけてくれる子がいました。連休中に散髪をしたのですが、気付いて声をかけてくれる、優しいすてきなふかわっ子達です。

今朝の川の様子 7月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の奥迫川と三篠川の様子です。
 茶色に濁っていた水は、かなり透き通っており、水位もかなり下がっていました。

三篠川の様子(12:30頃) 7日19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼頃、職員で校区のパトロールを行いました。危険なところはなかったようです。写真は、12時30分頃の三篠川の様子です。水位が少し下がり、川底も見えるようになり、赤い線の下にある黄色い線のところまで水位が下がっていました。まだまだ、平常時に比べ水位が高く、流れも急なので引き続き不要不急の外出は避けていただき、安全にお過ごしください。

奥迫川の様子(12:30頃) 7月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前7時頃に比べ、水位が約30cm下がっていました。

わかたけ研修 7月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は臨時休業となったため、放課後に予定していたわかたけ研修を午前中に行いました。今日は、学級づくりがテーマです。

〇 教室にゴミが落ちていたときどう声をかけるか。
〇 くつを揃えること
〇 声の大きさについて
〇 一度にいくつも指示をしないこと
〇 子どもとの距離感
などについて、熱く語られました。
 最後に「バランス感覚のある教師」になりたいというお話がありました。

 真ん中の写真は、海外で数学を教えているときのビデオです。英語で数学を教えるなんてすごいですね。

三篠川の様子 7月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前7時頃の亀崎橋付近の三篠川の様子です。
 かなり水量が増えており、亀崎橋の水門は開いていました。水位を示す赤いラインまで水が来ており、流れも速かったです。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021