フウセンカズラ
フウセンカズラもようやくツルが2階まで届き、緑のカーテンらしくなってきました。フウセンカズラの実もでき始めました。
【緑化だより】 2022-08-02 14:56 up!
一歩一歩
◆登る山の道のりがどんなに遠くとも、一歩一歩歩いとったら、いつかはたどり着ける。あきらめないことです。
(今西 壽雄 登山家)
夏休みの間も、「一歩一歩」です。
【今日の一言 学校日記】 2022-08-02 14:41 up!
オーシャンブルー
夏の強い日差しを受けて、オーシャンブルーが屋上までツルを伸ばしています。毎日、たくさんの花を咲かせてくれています。国道からもよく見えるそうです。
【緑化だより】 2022-08-01 13:30 up!
魅了する言葉
◆何と言うかな、あー生まれてきてよかった。そう思うことが何ぺんかあるだろう。そのために人間生きてんじゃねえか?
(寅さん 車寅次郎渥美清主演 寅次郎物語より)
今、20代・30代の人たちから、寅さんが支持をされているのだそうです。映画の中には、寅さんの人を魅了する多くの言葉があるからでしょうか。
【今日の一言 学校日記】 2022-08-01 12:51 up!
わかば研修会
若い先生たちが中心になって、定期的に研修会を実施しています。夏休み中なので、日頃の実践を交流したり、悩みを聴き合ったりする研修を行いました。少しでもステップアップを目指して頑張っています。
【学校紹介】 2022-07-29 16:23 up!
コキア(ほうき草)
こんもりとまとまった樹形がかわいらしいコキア。夏本番なので鮮やかな緑色をした葉がとてもげんきです。その葉は、秋になると真っ赤に紅葉していきます。
【緑化だより】 2022-07-29 15:28 up!
8月下校時刻
【学校だより】 2022-07-29 15:09 up!
その日その日
◆目標がその日その日を支配する。
(松坂 大輔 元プロ野球選手)
目標を明確にもっていることで、その日その日の過ごし方が変わります。長い夏休みもそうです。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-29 15:07 up!
メンタルヘルス研修
スクールカウンセラーの先生が講師となり、研修を行いました。先生同士の情緒的なつながりを深める方法として、私のハート、ポジティブカードといったピア・サポートプログラムを実際に行いました。子どもたちへの支援にも活用できそうです。
【学校紹介】 2022-07-29 14:17 up!
コリウス
カラーリーフと呼ばれる植物のように、葉の生長を楽しみことができる観賞用のものが増えてきています。中でも代表的なシソ科のコリウスは、シソのように紫色の斑入り葉がとてもきれいです。
【緑化だより】 2022-07-28 10:56 up!
夏休みこそ 時間を最も有効に
◆時間を最も有効に利用した者に,最も立派な仕事ができる。
(納 治五郎 柔道家,教育者)
時間の使い方は,そのまま自分の人生の使い方です。無駄にせず,有効に使いましょう。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-28 10:49 up!
マリーゴールド
あいみょんの歌でもよく知られていますが、鮮やかな黄色やオレンジ、白色の花がさき、今では日本中どこでも見られる花になりました。虫を寄せ付けず、とても長い期間咲き続けます。今年は、東門横の通用門近くの校舎花壇にも植えました。
【緑化だより】 2022-07-27 14:07 up!
持続可能な学び
◆いま強くなる稽古と,3年先に強くなるための稽古を,両方しなくてはいけません。
(千代の富士 元横綱)
千代の富士関ならではの名言です。
今日の学習と,未来に向かっての学習と,両方考えて今どうするかが決まるのですね。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-27 12:30 up!
日々コツコツと
◆一日休むと一日衰えてしまう。筋肉だけではありません。耳も感受性も一緒に退化するんです,
(中村 紘子 ピアニスト)
天才といえども,日々の練習は怠らず,コツコツと努力を続けたということを,わたしたちも学びたいですね。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-26 17:42 up!
絵本「しあわせのひまわりのたね」
事件で亡くなった一年生女児が大切に育てた種を受け継ぎ、植えているひまわりが様々な人々に生命あるものを大切にしようという思いや願いを伝えていることを事実をもとに絵本しています。1年生にも読み聞かせをして、多くの人に生きる喜びや元気を与えていることに気づかせていく一方で,夏休みの間に、誘拐など危険な犯罪にあわないように注意を促しています。
【緑化だより】 2022-07-26 17:32 up!
授業づくり研修会
広島大学 木下先生をお招きして、個別最適な学びを支える授業づくりについて校内研修会を開きました。インクルーシブの視点から、指導の個別化、学習の個性化の事例として、タブレットを活用したものや学び方を教える学習形態など、これからの令和の日本型学校教育の新しい方向性も学ぶことができました。
【学校紹介】 2022-07-26 15:48 up!
オシロイバナ
夏の日差しの中、オシロイバナが満開で、これからピンクの花が咲き続けます。すでに種もできていて、パラシュートのような遊びもできます。
【緑化だより】 2022-07-25 17:31 up!
健気に
◆人は時に,健気に生きているだけで,誰かを救っていることがある。
(東野 圭吾 小説家)
健気に生きる,大事なことです。時に,健気な子どもたちによって,わたしたち大人が救われることもあります。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-25 17:19 up!
夏休み1日目
◆とにかく,新しい毎日なんだ。
(ヘミングウェイ 小説家,詩人)
夏休み1日目が終わりました。うっかりしていると,毎日はどんどん過ぎていきます。
一日一日を新しい一日だと考え,目標を決め,それを達成する有意義な一日にしましょう。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-22 16:41 up!
職員作業
今日から夏休みです。子どもたちがいなくなった校舎では、職員作業が始まりました。トイレ掃除を中心に今年久しぶりに使ったプールなども、教職員が力を合わせてきれいにしていきました。
【学校紹介】 2022-07-22 12:48 up!