最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:55
総数:552130
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

危機管理研修(不審者対応)2 8月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 110番をして警察が駆けつけてくださったと仮定して不審者は確保されたことになりましたが、このあと振り返りを行いました。
 まず、訓練の様子を動画で振り返りました。
 グループごとに「安全確保ができたのか」、「各自の動きはどうだったのか」を振り返りました。不審者の動きをなかなか伝えられなかった、対応する人数が少なかった、刃物(ものさし)を持っているのに素手で対応していたなど反省点が出され、地域学校安全指導員の方から評価していただき、適切な対応についてお話していただきました。また、さすまたの使い方についても教わりました。
 9月の子ども達との不審者対応避難訓練に向け、環境整備をして、万が一に備えてのイメージトレーニングが必要であると感じました。

危機管理研修(不審者対応)1 8月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、危機管理研修(不審者対応)を行いました。地域学校安全指導員の方を講師としてお招きし、実際に不審者役の先生や対応する先生方の動きを評価していただきました。
 この写真を撮るために影武者になって撮影しましたが、不審者役が先生と分かっていても、本当に不審者が入ってきたらと考えると恐ろしいと感じました。

人権教育夏季研修会 8月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午前中に人権教育夏季研修会を行いました。特別支援教育士スーパーバイザーの先生を講師としてお招きし、「ちょっとしんどい子の理解と支援〜環境調整と自尊感情」と
いうテーマでお話しいただきました。
〇 困っているのは誰?
〇 特性を理解して環境を調整する。
〇 自尊感情を育む学級づくり
〇 指導者に必要なもの
 などについて、熱く語っていただきました。
 目に見える問題行動(氷山の水面上)より、目に見えないところ(氷山の水面下)の背景となる根本的な課題に着目すること、子ども達の自尊感情を高めることを仕組み、「そう、そう。」と人と声をかけることが大切であることなどを学びました。
 学級づくりで使えるゲームも紹介していただいたので、早速やってみたいと思います。

暑い中 8月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より近隣校の業務の先生方が一緒に共同作業で東校舎下駄箱のペンキを塗ってくださっています。4年前の豪雨災害のときに水に浸かった影響もあるのか、結構錆びていました。
 子ども達がいない夏休みの間に計画的に作業をしてくださっています。2年生・5年生の皆さんは、8月6日の登校日に気持ちよく使えますね。
 ありがとうございます。

メンタルヘルス研修 8月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中にメンタルヘルス研修を行いました。
 スクールカウンセラーの先生を講師にお招きし、「よりよい人間関係を育む取り組み」についてご講話いただきました。
 前半は、「ペーパータワーを作ろう」とグループごとにチャレンジしました。各グループで作戦を立て、紙を折り曲げたり切ったりして、できるだけ高くするゲームに挑戦しました。各グループごとに作戦も様々で、とても楽しく活動しました。
 後半は、「レジリエンス」について考えました。グループごとに、お互いの「強み」について見つけて伝え合いました。先生方の意外な一面も紹介され、どの先生もすてきな面がたくさんあると再認識しました。
 コロナ禍の中で、すでに3年が経ち、お互いのコミュニケーションが取りにくいことは子ども達だけではないと思いました。まだまだ感染も拡大中ですが、子どもとの信頼関係、そして教職員同士の信頼関係を築いていきながら、楽しく安心して過ごせる学校を目指していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021