算数科 100より大きい数を調べよう
3桁の数を10もとにいくつ分あるか図で表しながら、10のいくつ分の数がいくらか考えていきました。
【2年生】 2022-06-27 12:20 up!
生活科 国語科
生活の時間では、花が咲き始めたあさがおの観察をしたり、国語科では、あいうえおの歌等、長く親しまれている言葉遊びをしたりしました。
【1年生】 2022-06-27 12:12 up!
今日の給食 6月27日
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳
今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。
【食育】 2022-06-27 12:06 up!
折り鶴朝会
いよいよ7月が迫ってきました。学校では平和学習の季節でもあります。ヒロシマで学ぶ子どもとして,平和のバトンを受け継ぐため,平和のノートなどを活用しながら,平和学習の充実していきます。今日のテレビ朝会では、佐々木禎子さん(千羽つる)について学びました。
【学校紹介】 2022-06-27 09:27 up!
マイタイムライン
◆知識がありゃいいもんじゃない。その知識を生かす知恵がなきゃ。
(永 六輔 放送作家、作詞家、ラジオパーソナリティー)
物知りだけではだめなのです。知っていることをどう使うかが、大事なのです。知識より知恵。
1年生も、自分の避難行動を確認するために、ひろしまマイタイムラインの学習をしています。今年は空梅雨という予想も流れていますが、ゲリラ豪雨はいつ訪れてもおかしくありません。災害の知識だけでなく、いかに自分で避難できるか命を守るマイタイムラインです。
【今日の一言 学校日記】 2022-06-27 09:22 up!
キュウリ
キュウリにも実ができ始めてきています。キュウリには雄花と雌花があり、花が咲き終わって実ができる様子がよくわかります。
【緑化だより】 2022-06-24 13:31 up!
英語科 Let's go to Italy.
好きな国と,その理由を説明する目的や場面,状況などに応じて,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,タブレットを使いながら説明していきました。
【6年生】 2022-06-24 13:21 up!
算数科 小数のわり算
わり算が小数の場合の除法の意味について理解し,あまりのある計算の仕方を図や式を用いて考えていきました。
【5年生】 2022-06-24 13:08 up!
体育科 水泳運動
息を止めたり吐いたりすることを確認しながら、け伸びや初歩的な泳ぎを練習しました。
【4年生】 2022-06-24 12:54 up!
国語科 まいごのかぎ
様子や行動,気持ちや性格を表す語句の量を増し,語彙を豊かにしていきました。
【3年生】 2022-06-24 12:46 up!
ひろしまマイタイムライン
一人一人が、どこに避難したらよいのか考え、みんなで減災していくために、日頃から準備していくことを確認しました。
【2年生】 2022-06-24 12:43 up!
国語科
拗音の表記,助詞の「へ」の使い方,句点の打ち方を理解したり,平仮名を読み,書いたりしました。
【1年生】 2022-06-24 12:30 up!
今日の給食 6月24日
たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳
郷土「広島県」に伝わる料理
たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。ごはんの上に具をのせて食べましょう。
【食育】 2022-06-24 12:12 up!
人の長所が多く目につく
◆人の長所が多く目につく人は,幸せである。
(松下幸之助 「経営の神様」)
人のいいところを見つけて,それを伝えられる人になりたいですね。
ひまわり学級の授業研究会では、子どもたちのよいところがたくさん出されました。異学年で構成されたチームだったので、上級生がボールを譲ってあげたり、チーム内でアドバイスしたりする光景に心が癒されました。
【今日の一言 学校日記】 2022-06-23 19:25 up!
ひまわり学級全体授業研究協議会
広島市教育委員会指導主事の先生から指導をしていただきながら、研究協議会を開きました。児童の能力をさらに高めることができる学習課題の工夫や様々な児童の学びの実現を図るための指導の工夫を研究していきました。
【学校紹介】 2022-06-23 18:56 up!
ひまわり学級公開授業研究会
自立活動の時間にドッジボールを楽しみました。ドッジボールは、投げたり捕ったりよけたりするために、手と足と体を動かす運動です。そのために、まず、複合型の練習を行いました。その後のゲームでは、上手くできない子にアドバイスしたり、優しくボールを譲ったりしながら、楽しく運動を行うことができました。
【ひまわり】 2022-06-23 18:48 up!
ミライシードのドリルパークの活用
タブレットで活用できるドリルパークは国語・算数・理科・社会の学習内容を児童が、自分の学習状況に応じて選択し学習を進めることができます。ぐんぐんタイムの時間に、6年生が自ら自動採点機能を使いながら学習を進めていました。
【6年生】 2022-06-23 18:40 up!
算数科 小数のわり算
誤回答した問題を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,わり算の意味を捉え直していきました。
【5年生】 2022-06-23 18:21 up!
外国語活動 What time isit?
時刻や生活時間の言い方や尋ね方について慣れ親しみました。
【4年生】 2022-06-23 17:15 up!
国語科 俳句を楽しもう
易しい文語調の俳句を音読したり、季語を見つけたりしながら、言葉の響きやリズムに親しみました。
【3年生】 2022-06-23 13:20 up!