![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823557 |
「子どもが輝く授業」づくり研修(比治山大学 鹿江先生)
比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科教授の鹿江宏明先生を講師にお迎えして、本校の授業研究「子どもが輝く授業」づくり研修会を行いました。
ミライシードの「オクリンク」や「ムーブノート」などのICT活用事例や諸課題についてお話がありました。今後、授業づくりにICTを活用するにあたっての留意点なども分かりやすく教えていただきました。 今後の本校の授業研究にとって貴重なお話をたくさん聞くことができました。 鹿江先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み 先生のお仕事 2![]() ![]() 業務の先生は、来週の大がかりな作業の下準備として、古くなった階段のタイルを剥がすお仕事をされていました。へらのような道具を使って、階段を一段ずつ進みます。来週は、剥がした箇所に新しいタイルを貼る計画だそうです。地道な作業を黙々と進めてくださり、ありがとうございました。 プールでは、今年の水泳授業の締めくくりに、掃除や道具の点検を何人かの先生たちで、チームワークよく作業していました。 来年の水泳授業に向けた大切なお仕事、ありがとうございました。 ![]() ![]() 強化練習2 〜水泳記録会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品小学校を代表して出場する予定の選手は、 6年生 奥野 育くん 野津 英心くん 5年生 大幸 大和くん 根津 七海さん です。 明日は、宇品小学校の代表選手として、堂々と伸び伸び泳いできてください。 夏休み 先生のお仕事 1![]() ![]() 給食の先生たちは、給食配膳室の室内や食器置き場(台車)を丁寧に掃除し、除菌してくださっていました。この日はとても暑かったのですが、一生懸命作業に取り組んでおられました。 給食の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() 強化練習〜水泳記録会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、記録会に出場する予定の5-6年生児童5名が、水しぶきをあげて、一生懸命に練習していました。 先生たちが、コーチ役、見守り役、環境整備役など、いろいろな役割を分担して、選手(児童)たちをサポートしていました。 職員研修「発達特性がある人のキャリア教育」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学校の職業教育やキャリア・パスポートのお話、関係機関との連携など、幅広く学ぶことができました。 講義を通して、「誰もが夢を見、夢をかなえることができる」「児童たちの自己有用感を高めるためには、誰かの役に立っている経験をたくさんさせたい」「挑戦する機会をたくさん与えて、児童がしている仕事を言葉にして表現させるような、教師の問いかけが大切」など、多くのご示唆をいただきました。 竹林地先生、本当にありがとうございました。 「国語科」学年研修会 5年![]() ![]() 9月以後の国語科授業について、指導計画を立てて、学年全体で授業改善を図ることが目的です。 今回のお題になった単元は、「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」です。5年生の先生たちは、「固有種が教えてくれること(説明文)」を生かしながら、「グラフや表を用いて書こう」という学習に挑戦する予定です。 永島指導教諭からは、二つの教材をどのように関わらせながら児童たちに「書く」力を付けていくのか、ICTを活用した授業の事例紹介などを交えながら、具体的なアドバイスがありました。 ![]() ![]() 学校保健委員会
学校内科医の佐藤先生、学校歯科医の土屋先生にご臨席賜り、PTA執行部の皆様、教職員が参加して、学校保健委員会を行いました。
令和4年度の学校安全計画や学校保健計画や食に関する指導計画についての説明が行なわれ、定期健康診断結果や環境衛生検査や体力テストの結果報告が行なわれました。 佐藤先生、土屋先生からは、今後の感染症予防に関する貴重なご示唆をいただきました。ご指導、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ムーブノート基本操作研修会
宇品小学校は、授業改善実践研究校の指定を受けています。
この日は、永島指導教諭が講師となって、広島市共通学習ソフト「ミライシード」のムーブノート機能の基本操作の実践研修会を行いました。 授業において、「児童たちから多様な意見を集めて、瞬時に観点別に集計し、その結果を再び児童たちに問いかける」ような使い方を想定した研修が行なわれました。 秋以後の授業改善に繋がるように、日々研鑽に取り組んでおります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アセスを活用した児童理解の研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校適応感尺度(アセス)の結果から、どんなことが読み取れるのか、グループごとに話し合いました。そして、有効な手立てについて考えました。 山崎先生、ご指導ありがとうございました。 不審者対応研修![]() ![]() 不信者が校内に侵入した場合に、チームとしてどのように組織的な動きをすれば、児童の安全を確保することができるのか、過去の事例から学びました。また、防具の使い方について実践的な指導を受けました。 佐古田先生、ご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() メンタルヘルス研修
スクールカウンセラーの大杉恵子先生を講師にお迎えして、メンタルヘルス研修を行いました。
呼吸法を基本とした、ストレスを緩和する体操の実技にも取り組みました。 大杉先生、ご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員作業 校内清掃 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は、作業の様子の一部です) 職員作業 校内清掃 1![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は、作業の様子の一部です) 登校日(学級閉鎖明け) 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) 登校日(学級閉鎖明け) 4![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) ![]() ![]() 登校日(学級閉鎖明け) 3![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) ![]() ![]() 登校日(学級閉鎖明け) 2![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) ![]() ![]() 登校日(学級閉鎖明け) 1![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) ![]() ![]() 光村図書 デジタル教科書研修会
国語科の教科書会社「光村図書」の皆様と、地域の都市学園大学の瀧口准教授様が、本校の研修のために来てくださいました。
この日は、光村図書の皆様が講師になってくださり、校内研修会を行いました。 紙面の教科書の良さをそのままに、デジタル教科書の教育的な効果を知り、具体的な指導法について学ぶことができました。 光村図書の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |